本文へスキップ

Min Min_気になるワイン達

赤に白、ロゼも泡も・・・

世界中に散りばめられた、素敵なワインを飲みつくしたい!!!
その願いを叶えるべく、出逢うことのできたワインを綴ってまいります。
飲んだ後のレポートも、ミンミン流なのでございます。

CURRENT  PAST Ⅰ
BOGLE VINEYARDS Chardonnay ボーグル ヴィンヤーズ シャルドネ 白 カリフォルニア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

醸造元のボーグル・ヴィンヤーズは、1800年代の中頃からカリフォルニア州のクラークスバーグで農業を営み、カリフォルニア州のヨーロー郡、サクラメント郡、ソラノ郡にまたがる広大なワイン生産地がクラークスバーグAVAでございます。アメリカでは、良質ワインの産地をア
メリカ政府承認ぶどう栽培地域 をAVA(American Approved Virticultual Area)に指定し、原産地を保護及び保証をいたしており、1978年に法制化され、1983年に施行されました。サクラメント川が形成したデルタ地域の中にある平らで肥沃な土地にぶどう畑が広がっており、サンフランシスコ湾の東に位置し、夏は暖かく乾燥しているが、海から吹く冷たい風や霧の影響も受ける地域でございます。
クラークスバーグでAVAを支えているのはメリットアイランドにあるボーグル・ヴィンヤーズ。上質の葡萄を造るこだわりが、永期にわたり一貫されております。ダーリンからのメモリアル・ワインですから、ここぞっ!な記念日にいただくのでございますヾ(≧▽≦)ノ。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
萌黄色の淡さにびっくりポン\(◎o◎)/黄みどりが薄く広がる様は、本当に美しい・・・こんなに柔らかいシルクなシャルドネは、全くもって初めてでございます(感動!!!)。薫りがまた、フルーティーこの上なし(嬉々!!!)。ものすごぉ~く上品(*'▽')。良いワインをいただいていることを、しみじみ体感する、とても貴重なお時間でございました。素敵なChristmasの想い出が、ワインと共に刻まれて倖せ・・・ダーリン、本当にありがとうございます<(_ _)>。
KOALA RANCH RIESLING コアラ・ランチ リースリング 白 オーストラリア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※ 

醸造元のアンドリューピース社のワイナリーと畑が位置するのは、オーストラリア・マレー川の河岸。
このマレー川は、ヴィクトリア州、ニューサウスウエールズ州、南オーストラリア州を流れるオーストラリア最長の川で、堆積された土壌と水資源により、昔から様々な作物の農業が行われてまいりました。1960年代に当時国有地だった土地を買い上げ、ブドウ栽培を行ってきたアンドリューピースは、1996年よりワイン醸造を開始し、当初は1,711トンだった収穫量は、現在では年間3万トン以上にも及び、家族経営のワイナリーとしてはオーストラリア最大規模にまで発展いたしております(へぇ~!!!)。
このアンドリュー・ピース社が、愛するコアラを守るために起ち上げたブランド・・・コアラ・ランチ。コアラも、リースリングも、あまり馴染みがございませんので、とても愉しみなのでございますヾ(≧▽≦)ノ。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
オーストラリアと言えば[イエローテイル]なのですが、いただいたのは赤でしたからねぇ~(≧▽≦)。でもって、リースリングと言えば、ドイツなどでは甘口のものもありますから、可愛らしい飲み口を想像いたしておりました(ラヴェルのコアラも醸しておりますし)。
ぎょぎょっ(さかなくんじゃないけど・・・(≧▽≦))、全然違うっ☆☆☆ピリッといたしております。キレッキレ(+o+)。ライムやオレンジなどの柑橘の薫りが本当に心地好い・・・男前な佇まいが嬉しいですね。すき焼きやもつ鍋にも合いそう。
オーストラリアってとても不思議なワインを造り出す場所でございます。
PINOTAGE ピノタージュ 赤 南アフリカ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※ 

ピノタージュはピノ・ノワールとサンソーとの交配によって生まれた南アフリカ独特のブドウ品種でございます。1981年、ワイン産業の安定を求めて、ブドウ栽培農家によって協同組合であるKWVが設立されました。KWVはアフリカ語で「南アフリカブドウ栽培協同組合」を意味する“Ko-operatieve Wijnbouwers Vereniging Van Zuid-Afrika Beperkt”の頭文字の一部を取ったもの。それ以前は小規模農業として、産業としての認識もなかったワインづくりは、 KWVの設立により、国をあげて産業として、ワインの品質向上や輸出増進へと取り組むようになったのでございます。そして、1925年には南アフリカ独自の品種ピノタージュを誕生させ、1957年には冷却濾過を採用するなど、数々の実績を残してまいりました。1997年12月、KWVは大々的な組織改革を行い、株式会社として再スタートを切るのでございます。現在では、約4,500の農家が株主。ワインやブランデーにおける南アフリカ最大の輸出業者となっております。南アフリカにも行ってみたぁ~い(#^.^#)。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
同じ南アフリカのピタノージュを以前にいただいておりますが、やっぱり今回もかなり厚い壁でございました(--〆)。とにかく芳醇過ぎる薫り・・・タンニンも馨しくしっかり主張いたしております。葉巻を彷彿いたします(+o+)。このワインをいただいた日は、ちょっぴり肌寒い霧雨。もっと陽光も眩しい、南アフリカさながらの好天でしたら、力強いパワフルな味わいも愉しめたような気がいたしております。チリやカリフォルニアの赤に比べると、少し荒々しいのが南アフリカのワイン…というイメージが定着しつつあるので、これを覆すエレガンスなタイプに早く出逢いたいのでございます。
GEYSER PEAK MERLOT ガイザーピーク メルロー 赤 カリフォルニア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

アメリカワイン=カリフォルニア、カリフォルニアワイン=ナパ・ヴァレーと言われていたのは、昔のお話になりつつあります。今やナパと並び称されるのが、お隣のソノマ地区(ソノマと言えば、キッキンアイテムのウィリアムズ・ソノマ)。フランスのボルドーと気候条件が近いことから、カベルネやメルローなどのボルドー系品種に秀でた産地だそうでございます。そんなソノマで1880年に設立されたガイザーピーク社の、看板ワインが今回のメルロー。ソノマって、ナパのお隣だったんですね。ガイザーピーク社が建つのは、ソノマのアレクサンダー・ヴァレー。太平洋から車で1時間程度の距離に位置し、海から流れ込む偏西風の影響で、夏でも夜は冷え込みます。
これがブドウに酸を与え、果実味を引き締める絶妙なバランスを生みだすのでございます。メルローは、薫りもお味も大好きっ。
チリのメルローは、パッと浮かぶのでございます。でもソノマは初めて・・・思いっきり妄想を膨らませて挑んでみたいと、意気込んでおりまする。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
メッチャ優しいのど越しっ!!! まろやかぁぁぁぁぁ~とても倖せになれますヾ(≧▽≦)ノ。カベルネ・ソーヴィニヨンより薫りが上品で、お色も澄んだルビー色。柔らかい印象でございますが、アルコールはしっかり。場所が近いだけに、今までいただいていたナパヴァレーのワインと同じ美味しさでございます。ソノマでワインが作られたいたこと・・・信じられませんでしたが、これでようやく実感できました。
AVALON NAPA CABERNET SAUVIGNON
アヴァロン ナパ カベルネ・ソーヴィニヨン 赤 カリフォルニア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

カベルネ・ソーヴィニヨンは、ナパヴァレーの赤品種の“王様”と言われております(納得!!!)。
ナパヴァレー産のカベルネ・ソーヴィニヨンのなかには、19世紀から現存しているものもございますが、ほとんどのカベルネ・ソーヴィニヨンは、過去20年の間に植替えが進められました。海の影響により冷涼な夜間と温暖な日中の気候のコンビネーション。痩せた土壌。これらが複雑に作用して、凝縮味、複雑味ともに、豊かなバランスのよい葡萄を生み出すのでございます。マイクロクライメット(微小気候)が各地に存在し、多様な土壌の種類に恵まれるということは、葡萄畑によってスタイルや個性の異なる葡萄を産するということ。ナパヴァレーの葡萄畑は、太古からの地殻変動を通して進化してまいりました。カリフォルニア州がそうであるようにナパヴァレーでも、非常に活発な地殻変動を経験いたしております。じっくり愉しみたいのでございます。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
やっぱ、カリフォルニア!!!本当に間違いありませんょ。コクも渋みも、そして酸味も、すべてまろやかで優しいのでございます。だから大好きなのでございます。チリのカベルネ・ソーヴィニヨンと似てはおりますが、カリフォルニアのほうが風味は豊か。それに骨太。ワインをきちんといただいている気持ちにしてくれます。今回のアヴァロンは、深いルヴィーの艶も美しく、薫りも上品。のど越しは軽いので、さらさらといただけて、たちまちほろ酔いになっちゃいました。
WOOD BRIDGE by ROBERT MONDAVI CABERNET SAUVIGNON
ロバート・モンダヴィ ウッドブリッジ カベルネ・ソーヴィニヨン 赤 カリフォルニア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

カリフォルニア・ナパヴァレー・・・豊富な日照に恵まれたローダイ(山側)からは果実味のふくよかでジューシーな果実が収穫され、一方、海からの涼しい風の影響をうけるコースタル(沿岸)地方からは、洗練された凝縮感のある果実が収穫されます。ウッドブリッジはこのように2つの特徴をもつ場所から収穫されたぶどうを使って造られたワインヾ(≧▽≦)ノ。最高の状態で収穫するために、毎日畑で、ぶどうの糖分、味わい、酸度をチェックし、ぶどうが最適な熟度と味わいに達した時を逃すことなくチェックが行われているという徹底ぶり。
畑では自然農法(ナチュラル・ファーミング)の哲学に従い、鳥の巣箱を設置したり、害虫管理や土壌の再活性化のためにカバークロップを植えるなど、自然環境と共存しながら、大切にぶどうが栽培されているのでございます。本当に大切に作られた赤。でもってカリフォルニアのカベルネ・ソーヴィニヨンですものね。心して、愉しみたいのでございます。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
待ってましたっ!真打ち登場っ!もともと一番しびれるワインは、カリフォルニアのシャルドネで、次がカベルネ・ソーヴィニヨン。久々ですし、本当に嬉しいっ。シャルドネは、とても素敵な味わいでございましたし、こちらも間違いないことは、解かっております。ここまで期待を裏切らないとは☆☆☆のど越しがまろやかで、余韻は優しいのですが、それだけではなく、しっかり葡萄の骨格を残しております。渋みがとても上手に引き出され、ワインは駆け引きなのだなと、しみじみ教えてくれるのでございます。ニクイね、カリフォルニア(^^♪。
CHIANTI PALAZZO VECCHIO キャンティ パラッツォ ヴェッキオ 赤 イタリア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

醸造元のチェッキ社は1893年創業、120年以上の歴史を持つ家族経営のワイナリーでございます。
300ヘクタールの畑を所有しており、イタリア中央部の4つの異なるエリア( キャンティ クラシコ、サン ・ ジミニャーノ、マレンマ トスカーナ、ウンブリア州)に広がっております。サンジョヴェーゼ(イタリア語)は、イタリアのトスカーナ州を中心に作られている、赤ワイン用ぶどう品種で、現在、イタリアで最もポピュラーなぶどう品種であるばかりでなく、南北アメリカ大陸でも栽培され、イタリア起源のぶどう品種のなかでは、唯一国際的な品種になっております(ほぉ~!!!)。イタリアワインは、ダーリンのおかげで、ものすごぉ~く光り輝く存在。とても愉しみですし、どんなお食事に併せるか???想うだけでもスキップしたくなっちゃうのでございますヾ(≧▽≦)ノ。もう、決めちゃってはいるのですが・・・ヽ(^o^)丿。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
酸味が強くて、渋みはほのか・・・タンニンバリバリよりは、こちらの方がずっと良いので、好きは好きなのですが、薫りも意外と軟弱でございます"(-""-)"。ただ、艶を帯びた輝くようなルビーは、本当に美しい・・・嬉々。
上質のグラスでその端麗な様子を見ているだけで満たされております・・・どこまでもおめでたいっヾ(≧▽≦)ノ。もちろん、ピィッツァとトマトソースのパスタでご機嫌でございます。お食事を終わってみれば、このくらいライトでこだわりのないキャンティも、それはそれでアリだと思える不思議なワインでございました。
CHATEAU ROUX DE BEAUCES シャトー・ルー・ドゥ・ボーセ 赤 フランス ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

醸造元のVignobles ROUX/ヴィニョーブル・ルー家は5世代に渡り、素晴らしいテロワールから生まれるワインを造り続ける家族経営のワイナリーでございます。HeleneとYannick ROUX夫妻が息子のRomainにノウハウを伝授し運営を任せてから、Vignobles ROUXに生まれ変わりました。所有畑を増やして、設備を新しくし、素晴らしい品質を保ちながら、生産本数を増やしていったのでございます(へぇ~!!!)。シャトー・ルー・ドゥ・ボーセは、カベルネ・ソーヴィニヨンとメルローのブレンド。フランスのワインですからね・・・渋みも覚悟の上で挑まねばなりませぬ(。◕ˇдˇ​◕。)/。骨格のしっかりとした味わいをイメージいたしておりますが、いかがなものか???とても愉しみっ☆☆☆。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
数々のワインコンクールでかなりの高評価を受けているワインだそう・・・どれだけの人がgood(^_^)vだとしても、「わたくし自身に美味しい」のであればOK、そうでなければ残念"(-""-)"、ただそれだけのこと。何も構えず真っ白な気持ちでいただきます。
薫りも表情も、何だか気高い☆☆☆かなりタンニンが幅を利かせているご様子。あらぁ~っ!!!飲みやすい☆☆☆渋みも心地好い☆☆☆素敵でございます。そう、美味しい。きっとわたくしの味覚も少しづつ変化しているのでしょうね。大人なワインも愉しめている気がして、ご機嫌になれましたょ。これを成長と呼びます・・・すべての変化は成長なのでございます。
Beaujolais Villages Nouveau 2015 Joseph Drouhin
メゾン・ジョゼフ・ドルーアン ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2015 赤 フランス ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

ダーリンのおかげで「ボジョレー・ヌーボー(BEAUJOLAIS NOUVEAU)を、まじめに愉しみたいっヾ(≧▽≦)ノ」という願いが叶いました。1880年創立の醸造元、メゾン・ジョゼフ・ドルーアン社は、12世紀~18世紀にかけてブルゴーニュ公やフランス国王所有のボーヌ地区のセラ
ーや、18世紀に水車小屋として使用されていた、シャブリ地区の「ムーラン・ド・ヴォードン」などの歴史的建造物を所有しております。
ブルゴーニュで最も広大なぶどう畑を所有するメゾンで、全自社畑において1976年より無農薬栽培を、2007年には、ビオディナミ(有機)農法への転換も実施するなど、テロワール(土壌の性質と構造)を尊重したワイン造りが成されています。11月19日の解禁日に届いたヌーボーを、まっさらな気持ちで、自由に味わいたいと心いたしておりまする。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
上品っヾ(≧▽≦)ノ・・・ものすごく通りが好くて、びっくりポン(爆!!!)。飲み干して解ったのですが、ヌーボーだからって、軽いとか赤ちゃんみたく甘ったるいなんて、全く違う次元なのですね(良かった、良かった、ここで理解できて)。それにもっとびっくりポンなのが、フルボディなのにこの美味しさ・・・タンニンの渋みなんて、ゼロゼロ。これがボジョレー・ヌーボーなのでございますね。
お高いだけのことはあるっ(納得の倖せ☆☆☆)。
CARNIVUR CABERNET SAUVIGNON カーニヴォ カベルネ・ソーヴィニヨン 赤 カリフォルニア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

「お肉専用の黒ワイン」と、謳われております\(◎o◎)/!。カーニヴォとは、肉食動物やお肉を食べるのが大好きな人の事。
カリフォルニア・ローダイ地域のカベルネ・ソーヴィニヨンと、メルロー、プティ・シラーズのブレンド☆☆☆当然ながら、フルボディでございます。それにしても、黒ワインってねぇ~???どういうことタンニンの渋みが強烈なのでしょうが、意外とスムーズなのど越し・・・なぁ~んて、素敵な想像をいたしております。デヴィルみたいな、黒のラヴェルが強さを醸して、やたらと挑戦的(爆!!!)。でもね、とことん自由に愉しむのが、わたくしのスタイル。お肉に合おうが、フルボディだろうが、パスタとピィッツァでいただいちゃうのでございますっ。カリフォルニアのワインが大好きなので、とても愉しみっ(^^♪。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
とても重いワイン(。◕ˇдˇ​◕。)/・・・でもね、いただきやすいのでざいます☆☆☆あははははははははーっヽ(^o^)丿。
自分でもびっくりポン\(◎o◎)/!これは、画期的でございます。デキャンティングポアラーも要りませんょ。これがフランスのワインだったら、こうはいかないっ"(-""-)"。カリフォルニアの温暖な地域でのフルボディなら、美味しく感じられるのでしょうね・・・もともとカリフ
ォルニア産が一番好きなのですから、どんなに重厚なタイプでも、キレが良くてまろやかに思えちゃうのでございます。
実際、ぶどう本来のコクと甘さも存在いたしておりますしね(^_^)v。
TAMBA WINE NOUVEAU 2014 丹波ワインヌーボー 白 丹波ワイン ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

赤に続いて、白の登場でございますっヾ(≧▽≦)ノ。
本当にありがとうございます<(_ _)>。9月の天橋立旅行、愉しかったな(^_^)v。旅先でワインをGet、それをお家で愉しむときって、その時の想い出も一緒に味わえるところが、本当に素敵ですょね。ワイナリーへ連れて行ってくれるダーリンに、心から感謝しております。
国産のデラウェアで作られた、2014年の新種。
瓶詰めされて、一年が過ぎたのですね・・・もう、今年のNOUVEAUの季節ですもの。
新酒って、一年たっても新酒なのですかね?赤もスッキリ爽やかで美味しかったので、こちらも間違いなさそう(確信!!!)。
自由に愉しみたいですね。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
甘ぁ~い・・・薫りもお味もジュース☆☆☆ジュース( ̄▽ ̄)。
貴腐ワイン、一歩手前。「お砂糖、入ってるんじゃない?」ダーリンのお言葉も、無理ないね(納得!!!)。グレープフルーツや、八朔などの柑橘系と併せるなら、よろしいかも?これはぁ~、間違いなく天橋立ワイナリーに軍配があがりますなヾ(≧▽≦)ノ。
Cono Sur Gewurztraminer コノスル ゲヴュルツトラミネール 白 チリ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

ゲヴュルツトラミネールの特徴は、なんといってもその独特な薫りといわれております。ぶどうよりも果物のライチに近いのが特徴的。
ワインにはブラインドテイスティングという、ボトルやラベルを隠して、どのワインか事前に情報を持たずに試飲するテイスティング法がございます。そのブラインドでも決して外さないほど、他の品種とは一線を画す個性的な薫りを有しております。
一度も味わったことのない品種、メチャメチャ愉しみっヾ(≧▽≦)ノ。Gewürz(ゲヴュルツ)とは、ドイツ語でスパイスの意味で、ライチの薫り、グレープフルーツまたは藤色のバラの薫りとも表現される非常に強いアロマに由来いたします。
一方、Traminer(トラミネール)は、南チロル地方の村Traminに由来し、この品種のぶどうは、今も南チロルの一部で栽培が続けられております。こうして理解すると、かなり言いづらいゲヴュルツトラミネールも、憶えやすくなるというもの。しっかり味わっておかないとね。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
立ち込めるトロピカルなフルーツの薫りがとても鮮烈❢❢❢。甘くエキゾティックな雰囲気でございます。
これまでのコノスルのイメージとは、ちょっぴり違うかも・・・びっくりポン\(◎o◎)/とても爽やかで、透明感あふれるのど越しと味わいに、嬉しくなりました。華やかで、とても優雅な白。美味しいですね。どなたにもお薦めできるワインだと思いますょ、ホント!!!。
DOGAJOLO Toscano ドガヨーロ 赤 イタリア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

醸造元のカルピネート社は、キャンティ・クラシコの産地として名高いイタリア・トスカーナ州フィレンツェの南、グレーヴェ村にあるワイナリーでございます。1967年、農学士アントニオ・マリオ・ザッケオ氏が醸造家ジョヴァンニ・カルロ・サッケート氏と共同して興しました。
二人は質の高いワインを求め、土壌組成や日照時間などに関する綿密な調査や醸造研究に取り組み、トスカーナ産高品質ワイン生産者のパイオニアとして知られております。トスカーナの偉大な歴史を重んじながらも、革新的なワインを生み出し続けるカルピネート社のワインは、生産量の90%が赤ワインで、その大半は3年以上熟成させてから出荷されるというプレミアムワイナリーでございます。ドガヨーロは、カルピネート社の手がけるサンジョヴェーゼとカベルネ・ソーヴィニヨンから造られるI.G.T(地酒)で、オークの木の葉をデザインした、絵画のようなラヴェルがとても印象的・・・どんなお味なのか???想像して、妄想に至り、瞑想へとたどり着いてしまいました(爆!!!)。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
サンジョベーゼのオリエンタルな薫りが強ぉぉぉぉぉ~い(。◕ˇдˇ​◕。)/。樽、樽。
しかしっ、好いワインだなぁ~と心から想えたのでございます。なぜ???タンニンは強烈なのですが、のど越しも味わいも優しくまろやか。造り手の情熱が飲みやすさとなって、ワインに晄を充てているのでございます。
イタリアのワインは、D.Gヴァイラを愛して止まないわたくし・・・少しだけ、似ております。
JINDA~LEE SHIRAZ ジンダリ― シラーズ 赤 オーストラリア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

「ジンダリ―」とは、アボリジニ語で「むき出しの切り立った山や崖」を表し、そこから「飾らないこと」「本質」などを意味いたします。ワインを飾らずに、気楽に愉しんでもらいたい・・・そんな気持ちが込められたタイトルなのでございます(ほぉ~納得!!!)。ラヴェルの亀は、何千年もの間、アボリジニの狩りを、成功へ導く生き物として登場いたしてまいりました。今日でも、亀は丸太の上で日光浴をしたり、川に潜る姿を見ることができます。身体は水面下に残したまま、蛇のような首をのばし、水の上にお顔を出して呼吸をするのどかな姿は、幸福のシンボルとして、愛されております(可愛いね)。シラーですが、オーストラリアではシラーズと呼ばれ、フランスのシラーと品種は同じでも、オーストラリアのシラーズは、風味も味わいも異なると言われております。だって、気候も土壌も違いますものね・・・大陸そのものが違うんだもん、当然(爆!!!)。オーストラリアのワインも、これからたくさんお勉強したいと思っております。ハイ(^_^)v。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
濃いっ!!!とにかく濃いっ(。◕ˇдˇ​◕。)/ 。薫りもお色もものすごい存在感で、圧倒されるのですが、2杯めからはほわぁ~んと開いて、華やかな装いに・・・嬉々(≧▽≦)。そうそう、想い出しましたょ、イエローテイルもそうだったのですが、オーストラリアのワインって、開けたては重厚感ビシバシなのですが、空気に触れたら、お花がぴゅゎぁぁぁ~!と咲くように、瞬く間に可愛い子ちゃんへ変身しちゃうのです。
このシラーズもまさに親しみやすい、ご機嫌なワインになってくれちゃいました。美味しいっヾ(≧▽≦)ノ。
タンニンもとても軽い・・・わたくし好みでございます。
CHATEAU PEY LA TOUR シャトー・ペイ・ラ・トゥール 赤 フランス ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

醸造元のドゥルト社は、フランス・ボルドーのトップネゴシアン(ぶどう園は持たず、ぶどう果実、果汁、樽詰めワインなどの形で生産者から仕入れたものを、自社で醸造または貯蔵・熟成させ、それらをブレンド・瓶詰めして自社ブランドのラベルを付けて、国内市場に流通させたり
、海外へ輸出したりしている卸売業者)のうちの1つでございます。創業は1840年、ボルドーの70以上ものシャトーと独占契約し、世界80ヵ国以上にワインを輸出している大手。
ドゥルト社はトップネゴシアンでありながら、A.C.オー・メドック、グラン・クリュ・クラッセのシャト ー ・ベルグラーヴ等9つのシャトーを運営する造り手でもあり、約500haの畑を管理し、ぶどう造りの段階から、ワインの品質向上に努めております。メルロー主体のフルボディ。思いっきりタンニン一色なのでしょうね。これぞっ、フランスワインなる王道を、覚悟して味わいたいと、意気込んでおります。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
黒味を帯びた濃いレンガ色に、心底びっくりポン。グラスに注いだ瞬間から、最も苦手とするエリアのワインだと察知いたし、引いております(。◕ˇдˇ​◕。)/。しかしっ、わたくしも多少は域の広がりを得た感もございますし(自画自賛???)、素敵に味わえるかも知れぬ・・・タンニン濃厚な薫りがたばこを想わせて、ますます萎縮してしまう(;一_一)。うきゃぁぁぁぁぁぁ~!!!苦っ☄☄☄フルボディの中のフルボディ。初めてモンテスいただいた時とは、比べものにならないくらい樽々しい・・・デキャンティングポアラーを使っても手に負えそうにございません。ものすごい破壊力でございます・・・ペイ・ラ・トゥール。
CANTICO CHIANTI カンティコ キャンティ 赤 イタリア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

イタリアワイン☆☆☆G.DヴァイラのPN497が、今までで一番美味しかったのでございます。同じ、ピエモンテのカンティコ。醸造元のガンチア社は、1850年、北イタリアのピエモンテ州カネリにカルロ・ガンチアによって設立されました。
彼は設立後、フランスのシャンパーニュ地方に2年間留学し、帰国。1865年、アスティ地方のモスカート種(マスカット種)から、「モスカート・シャンパーニュ」と呼ばれるイタリア初のスパークリングワインを製造し販売を開始、やがてこのお酒は「アスティ・スプマンテ」と呼ばれるようになり、そのふくよかなマスカットの香りと甘く爽やかな口当たりで多くの人々から人気を集めました。アスティ・スプマンテって、イタリアを代表する銘柄ですものね。ガンチア社の本拠地であるイタリア北部ピエモンテ州カネリ地区は、「ピエモンテのぶどう畑の景観:ランゲ・ロエロ・モンフェッラート」という名称で、2014年6月にユネスコ世界文化遺産の一部として登録されました。特にカネリ地区は、古くからアスティ・スプマンテを製造してきた歴史的価値・文化的価値が高く評価されたのでございます。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
意外なことに、薫りはほとんどございません、びっくりポン\(◎o◎)/!。艶をまとった深いルビー色が本当に美しい。この色あいで薫りなしだなんて、肩透かし???でもって、なんて優しいのど越しなのでしょう(嬉々☄☄☄)嬉しくなるほど酸味とコクが絶妙でございます。
優勝!!!。「ランゲ・ロエロ・モンフェッラート」夢見るように美しい景観でございます。今すぐ行きたくなっちゃいましたょ。
COTES DU RHONE Chateau des Correges
コート・デュ・ローヌ シャトー・デ・コレージュ 赤 フランス ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

フランスのコート・デュ・ローヌ地方は、アルプスの雪解け水を地中海まで運ぶローヌ河に沿って、北のリヨン市近くから、南のアヴィニョン市あたりまで、200kmにわたって広がる長い地域ため、非常にバラエティ豊かなワインが産み出されております。ワイン産地としては南北に2分され、北部ではローヌ河沿いの傾斜の厳しい畑からローヌを代表する高品質なワインが、南部は平地が広がる広大な産地で、恵まれた日照によって、力強くコクのあるワインが多く生産されております。シャトー・デ・コレージュ社は、現在3代目当主、ジャン・リュック・ヴィダル氏が腕を揮います。シラーとグルナッシュ40%、サンソー15%、カリニャン5%のブレンド☆☆☆シラーは、果実のアロマを引き出すためにマセラシオン(発酵が進むにつれ、皮と種の成分であるポリフェノールがブドウ果汁に浸みこんでゆく現象)を長めにし、グルナッシュは、やわらかさを重視して、マセラシオンを短くするなど、品種の特性と長所を引き出す高度の醸造技術が、ワイン造りに活かされております。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
とても深いのですが、思ったよりいただきやすい・・・あははははははははーっ(^^♪。
だとしても、タンニンの渋にかなりヤラレております"(-""-)"。フランスの赤の太さを、改めて目の当たりにいたしました。艶のないレンガ色は、きれい。ワインって本当に面白いですょね。いろんな表情を持ち、わたくしを全く飽きさせません。もっと近づかなくちゃ!!!。
GEORGES DUBCEUF BEAUJOLAIS ジョルジュ デュブッフ ボージョレー 赤 フランス ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

ボジョレーは、フランス・パリの東南に位置するブルゴーニュ地方の南部、美食の町リヨンからは北部に広がる地区。なだらかな丘陵地帯でございますヾ(≧▽≦)ノ絶対行ってみたぁ~い。その名は、「美しい高台」を意味するボージュBeaujeuに由来いたしております。花崗岩質、石灰粘土層の土壌で、黒ぶどう「ガメ種」との相性が非常によい土地・・・よってボジョレーの赤ワイン、ロゼワインはガメ種からつくられているのでございます。ですからね、あのボジョレー・ヌーボーは、すべてガメ種☆☆☆というわけ。醸造元のジョルジュ・デュブッフ社の創設者、ジョルジュ・デュブッフ氏(現在82歳)の功績にしびれるわたくしでございます。17歳のころから、家族でつくったワインを自転車に積み、売り始めますが、最初は誰にも相手にされず、つらい日々☆☆☆いつしかその品質はリヨンを代表する三ツ星レストランのシェフ達に認められるまでに♪♪♪たくさんの苦労があったことが窺えまする。ワインのそばにある、時代やそこに携わる人々のドラマに、たまらない感動と感謝で心が熱くなるのでございます。ヌーボーも愉しみですが、ボジョレーワインについても、学ばなくちゃね(^_-)-☆。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
はつらつといたしておりますっ☆☆☆
とてものど越しが良くて、コクコクいただいちゃいますが、しっかりアルコールは効いておりますょ・・・ご用心、ご用心。ぱぁ~っと晴れやかな気持ちになれる、陽光のシャワーみたいな懐の深いワインでございます。ボージョレーに行かなくちゃ・・・ガメ種ってけっこう酸味もあるのですが、薫りがメッチャ豊かなので、とてもバランスの取れた品種だと理解いたしました。ごっきげん♪
Castel BLAISSAC Bordeaux Rouge カステル ブレサック ボルドー 赤 フランス ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

同じカステル社の、バロン・ド・レスタック(も♪♪♪)は、すでに経験済みでございます(^_-)-☆。
なので、とても親しみが湧いて、早くも味わっちゃてる気分。レスタックの弟分的な存在のブレサックと謳われております(へぇ~!!!)。
醸造責任者はレスタックと同じジャン・ピエル・ホルスタン氏!!!レスタックと同じ地域で収穫したメルロー70%、カベルネ・ソーヴィニヨン20%、カベルネ・フラン10%で造られるワインなのでございます。ほぼ、レスタックなのでは???(爆!!!)。
樽熟のレスタックには、かなり参りましたから、ここで挽回したい気持ち・・・こだわりのピィッツァとパスタで、倖せになりたい、わたくしでございますっ( ̄― ̄)。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
バロン・ド・レスタックとは明らかに違いますっ!!!。そう、薫りやのど越し、もちろんお味においても、その違いがしっかり理解できるようになったのでございます・・・その事実が何より倖せ。ワインに魅せられたわたくしは、ワインに成長させてもらっているということ。
本当に感謝いたしております。ありがとう☆☆☆Wine。fruityでとても爽やか。樽の渋さもこれくらいなら、愉しめるようになったのでございます。
SANTA BY SANTA CAROLINA サンタ バイ サンタ カロリーナ 赤 チリ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

サンタカロリーナ社は1875年、ドン・ルイス・ペレイラ・コタポス氏によってチリ・サンティアゴに創設されました。国際的な高評価を目指し、フランスの高名な醸造学者ジェルマン・バシュレ氏、また理想的な醸造所を建築する為、設計士エミリオ・ドワイエール氏らを招き入れ
、その指導の下フランスを代表する様々な葡萄を植樹。醸造面でも当時のフランスの最高技術が導入されました。やっぱりその時代、フランスがお手本なのでございますね。アンデスの高原に住むビューマのことを、チリではチリアンライオンと呼んでおります。チリワインの王者を目指し、創業140周年を迎える「サンタカロリーナ社」がSANTAのシンボルに選んだのが、チリアンライオンその意気込みが窺われますね。ラヴェルの赤い猫が、そのようでございます。カベルネ・ソーヴィニヨンとシラーのブレンド。とても愉しみっヾ(≧▽≦)ノ。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
間違いなくチリワインの王道っ☆☆☆薫り、のど越しともにそんな気持ちになりました。お食事を選ばず、オールマイティにこなせるマルチぶりが安心できますね。大好きなのですが、上質さはございません。お値段の高いものが、必ずしも美味しいとは限りませんが、好いワインと思える境界線が、わたくしの中で、ちょっぴり変化してきているのかも?進化と呼びたい現象でございますヾ(≧▽≦)ノ。
Liberty Gate CHARDONNAY リバティ・ゲート シャルドネ 白 カリフォルニア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

待ってましたっヾ(≧▽≦)ノ・・・本当にお待ちかね☆☆☆真打登場でございます。思えばカリフォルニアのシャルドネが、白ワインとの出逢いでございました。確か、ラングドッグのシャルドネだったと記憶いたしております(注・所説ございます)・・・もう、何十年も前の、大いなる昔、遥かなる昔。きりっと辛かったことが、とても印象深いのですが、時は流れて、フルーティーかつ、まろやかなカリフォルニアのシャルドネが、大好きっヽ(^o^)丿。シャブリLove(だった?)なダーリンのご指南ありき☆☆☆シャルドネの深さに酔心いたしております。
シャルドネに、ここまで恋していながら、シャブリだけはごめんなさい<(_ _)>・・・が、自分でも謎(・・?。でもね、そんなこと、全然大したことではございませんっ。アメリカのワインは40以上の州で生産されておりますが、そのうちの約9割弱がカリフォルニア(素敵っ!!!)。ナパヴァレーを筆頭に、ワイナリー巡り・・・行かなきゃうそでしょ???ねっ、ダーリン(@^^)/~~~。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
想定内の美味しさヾ(≧▽≦)ノ。
澄んだ萌黄色が本当に美しい☆☆☆光を放つGoldの温かさって、こんな表情をしているのですね・・・改めて見入ってしまう。
チリのシャルドネと比べて、優しくてまろやか・・・こちらの方がエレガンスですゎ。
ダーリンの笑顔が、とても嬉しかったのでございますヽ(^o^)丿。
Liberty Gate CABERNET SAUVIGNON
リバティ・ゲート カベルネ・ソーヴィニヨン 赤 カリフォルニア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※ 

カベルネ・ソーヴィニヨンだと、どうしてもチリのほうがご贔屓になっちゃうのですが、カリフォルニアと言っても、その気候は独特で結構複雑でございます。まず特徴的なのが、フランス・ボルドーが大西洋の暖流の影響で「海に近いほど温暖」であり、その傾向はヨーロッパ全体としても見られます。しかし、カリフォルニアでは太平洋を流れるのは「寒流」であるため海から流れ込む風は冷たく、海に近いほど気候は冷涼になるという点。反対に、内陸に行くほど暑く乾燥した気候となるため、海側ではピノ・ノワール、内陸ではジンファンデルといったぶどう品種がよく育てられております。『北が暖かく、南が寒い』、北であるほど寒く南であるほど温かい、といった常識は通用いたしません。例えば     
、ロサンゼルスに近い「サンタ・バーバラ」はカリフォルニアの中ではかなり南に位置する産地ですが、かなり冷涼でございます。一方、海から離れて海岸の山脈に隠れた産地は、ノース・コーストの最北部まで行ってもかなり温暖。カリフォルニアの産地は、地域ごとの気候を理解することが近道なのでございます。チリのカベルネ・ソーヴィニヨンとの違いを、五感を研ぎ澄ませて準備いたしております。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
メッチャメチャ美味しいっ☆☆☆ヾ(≧▽≦)ノ。チリ産に比べて、薫りもお味も柔らかく、まろやかでございます。でもね、アルコールはしっかり。カリフォルニア万歳ヽ(^o^)丿・・・白も、ホントっ愉しみでございます。
Perrito CHARDONNAY ペリート シャルドネ 白 チリ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

ワンワンのモチーフがとても可愛らしいので、ジュースみたく、ライトなワイン・・・を軽く想像しちゃいますが、実は味わい深く、エリートだった・・・こんな倖せな裏切りを期待いたしております。だって、シャルドネ100%・・・わたくし、白はシャルドネが一番好きなのです。
ホントは、カリフォルニアのシャルドネにLoveでございますが、チリのシャルドネの溢れるフルーティーには、ヤラレております。
「ペリート」とは、スペイン語(チリの公用語)で“子犬”を意味し、ペットの子犬と同様、毎日愛される存在でありたいという願いが込められているそう。ワインがあれば、心はふわふわ☆☆☆それだけでHappy。こんなラヴェルのワインだと、なおさら愉しくなれちゃいますね・・・素直な気持ちで、喜んでおります☆☆☆はい。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
爽やかっ(倖せぇぇぇぇぇ~(^_-)-☆)。
洋梨やレモンの薫り豊潤で、お花畑ですね・・・これぞシャルドネ☆☆☆大好きな白でございますっ(嬉々!!!)。
ほわぁ~と寄り添うアルコールも心地好し。美味しくてグラスが空くテンポの速さに、ダーリンも大変でございます(爆!!!)。
シャルドネって、つくづく素敵な品種だと痛感いたします。温暖な地域のシャルドネに、改めて心酔いたしております・・・あんなに赤一辺倒だったのに、とても不思議・・・メッチャ素敵ヾ(≧▽≦)ノ。
Chapeau Blue Blanc シャポー・ブルー・ブラン 白 フランス ※オン・マウスで写真が入れ替わります※ 

醸造元のAUJOUX(オージュ)社は、「葡萄の産地に根ざし、その土地の専門家になること」を哲学とし、1938年フランス・ボージョレーにネゴシアンとして設立されました。後に、ボージョレー・ワインの専門家となるべく葡萄園を所有するようになり、葡萄栽培、醸造、びん詰めまでの一貫した生産体制を整えた、「生産者兼ネゴシアン」として名を馳せております。
現在ではボージョレー、マコネー、ブルゴーニュ、コート・デュ・ローヌ、プロヴァンス、ラングドックやルーションなど、幅広い地域でのラインナップの展開を成しているのでございます。良くお耳にする会社ですものね。ペットボトルのワインでございます。もち運びが楽で、嬉しいっ。キンッキンに冷やして、きりっといただきたい♪♪♪ホントは牡蠣や真鯛のカルパッチョとかがピッタンコなのでしょうが、ダーリンと一緒に、美味しくいただければもう、最高倖せなので、新鮮なシーフードがあれば、それで良しヾ(≧▽≦)ノ。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
シャンパンゴールドの煌めきには、心を奪われまするヾ(≧▽≦)ノ。本当に美しい。トマトベースのキムチ鍋でいただきましたが、あまりの相性良しにびっくりポン\(◎o◎)/!あははははははははーっ(^^♪。シャキッと男前なのど越しと、柔らかい余韻がとても心地好かったのでございます(ご機嫌!!!)。先日いただいた、ボジョレー・ヌーボーもとても素敵でしたから、ボジョレー地区のワインは、赤も白も、わたく
し達に合っているようでございます。
にじいろ 赤 アルプスワイン ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

アルプスワイン株式会社は、山梨県笛吹市(旧一宮町内)にある家族経営のワイナリーでございます。創業は1962年(昭和37年)老舗ですょね
。社名の「アルプスワイン株式会社」の由来は、本社工場から甲府盆地の向こう正面に、南アルプスの山並みが綺麗に見える事から。
確かに、ワイナリーから、しっかり眺めることができました。「にじいろ」は、生食としても人気が高い品種を使った、保存料無添加のワインシリーズでございます。虹色カラーのラヴェルが目印。キャンベル100%の赤ワイン・・・テイスティングいたしましたが、とにかく素敵だ
ったことだけ、克明に刻まれております(爆!!!)。詳細は・・・お家でゆっくりダーリンと味わうことなしに、ワインは語れない(^^♪。
あははははははははーっ(^^♪。とても愉しみでございますヾ(≧▽≦)ノ。
Alpaca CHARDONNAY SEMILLON アルパカ シャルドネ・セミヨン 白 チリ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

をいただいてから、どれくらい経っちゃったのでしょう???待ってましたっ(*’▽’)!!!白っ(爆!!!)。辛口の王道シャルドネと、甘味な魅力のセミヨン☆☆☆この2つの合体ですものね(嬉々!!!)。
薫りがメチャメチャ素敵なはず♪♪♪でもって、美味しいのでしょうねぇ~ヾ(≧▽≦)ノ。澄んだうす萌黄色が、秋の陽光に映えて、何だか旅情を掻き立てられちゃう(爆!!!)。早く、今すぐいただきたいっ!!!(。◕ˇдˇ​◕。)/。
これ、絶対リピートしたくなる予感・・・あははははははははーっ(^^♪。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
とても素敵っ☆☆☆ヾ(≧▽≦)ノ。
微炭酸の風合いは、セミヨンとのブレンドが醸す技のような気がいたします。
ソーヴィニヨン・ブランとセミヨンのコンビも、微かに泡アワな雰囲気、ありますものね。
トロピカルで、フルーティー満載♪♪♪でもね、華やかの中に、きりっと男前な一本筋が入って、バランス良いっ(嬉々!!!)。
チリのシャルドネで、一番好きかも???
もう一本、ストックしておきましょうかね?ダーリン・・・あははははははははーっ(^^♪。
VINA MAIPO CHARDONNAY ビニャ マイポ シャルドネ 白 チリ

ビニャとは、スペイン語で「ぶどう畑」。マイポというのは地名で、チリの先住民マプチェ族の言葉で「耕された大地」という意味を持っております。豊かな土壌を中心に広がる「マイポヴァレー」で、1948年にビニャ マイポ社は設立されたのでございます。この場所で生まれたワイナリーは数多くあるのですが、「マイポ」という名前がついているブランドは世界でただひとつ。ビニャマイポだけなのでございます。ビニャ マイポのラベルに描かれている教会は、マイポ ヴァレーの中心地マイポタウンに現存する「プリシマ デ マイポ教会」でございます。この町のぶどう栽培農家たちは、昔から自分たちの畑と家族の無事を教会に祈りつづけてまいりました。いわば、この教会はマイポタウンにとって、守り神。12月8日の聖マリアのための祝祭の日には、みんなで教会へと集まります。そして、ぶどうの無事と豊作を願い、深い祈りを捧げるそうです。大好きなシャルドネ・・・薫りも愉しみっ。シリーズでラインナップされているので、全てを飲み較べるもの一興でございます。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
キンッキン!さらにキンッキンキン!!!メッチャ冷やしていただきましたょ。やっぱりシャルドネは本当にフルーティーで、実に美味しいですね 納得!!!。澄んだ萌黄色も美しい。カリフォルニアのシャルドネに熱く陶酔いたしておりますが、チリのシャルドネも、馨しく煌いております。きりっと男前。もう一本買っておけば良かった・・・時を置かずまたすぐに味わいたい白でございます。
京都産 2014 赤 天橋立ワイン ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

京都府宮津市の天橋立ワイン・・・天橋立のすぐそばにございます。ワイナリーを訪れた時、「ここ、ワイナリー???」と、不思議な感覚で
、扉を開けたこと・・・とても印象に残っております。古いロッジを想わせる佇まい・・・ショップもしっとり落ち着いていて、ワインたちに見入ってしまいました。原料をすべて京都産のぶどうにこだわり、加熱殺菌処理を一切行わないで瓶詰めされております。興味深いのは、ぶどう畑の土作りで、天橋立産のかき殻を使っていること(^^)/・・・ビビビッ!!!・・・ということは、ここに在るワインどれも、わたくしの大好きな牡蠣と、最高マリアージュってことですな(爆!!!)。セレクトしたのは、セイベル13053、レジェントを使用した赤。あまり聞きなれない品種でございます。レジェントは、ドイツ系品種の赤ワイン用ぶどうでございます。ワイナリーのショップに、こちらのワイン造りの指導者として招かれたというドイツ人の方のワインもラインナップされておりましたから、その繋がりもあるのでしょうね。本当に愉しみっ☆☆☆いただきながら、天橋立での想い出も、たくさん甦るのでしょうね。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
美味しいぃぃぃぃぃぃ~ヾ(≧▽≦)ノ。軽いのですが、きちんとコクも渋みも存在いたします。コクコク♪♪♪スルスル♪♪♪何の抵抗もなく、心地好く流れてゆくのでございます(ホント最高!!!)。京都のワイン・・・勝沼のお味とは、全く違う、新しい出逢いに、心が躍るねっ(*’▽’)。こちらのワイナリーには、ぜひまた行ってみたいっ♪♪♪他のワインもいただいてみたい♪♪♪。
SANTA CAROLINA Premio サンタ カロリーナ プレミオ 赤 チリ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

醸造元のサンタ カロリーナ社は、1875年、創業者ルイス・ペレイラ・コタポス氏によりチリのサンティアゴに設立されました。ワイナリーの名称は、最愛の妻、カロリーナ夫人のお名前に由来いたしておりますヾ(≧▽≦)ノ。世界に通用する、高品質なワイン造りを目指し、フランス人醸造家 ジェルマン・バシュレ氏を招いて、チリでいち早くフランス系品種である、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブランの栽培を始めたのでございます(へぇ~!!!)。
1889年には、「レセルヴァ デ ファミリア カベルネ・ソーヴィニヨン」が、フランスで開かれた『エクスポジション ユニヴェルセル』で金賞を受賞いたします。これは、チリワインが世界的に認められる先駆けとなりました。そして1973年、フランス人建築家エミリオ・ドワイエー
ル氏の設計で1880年に建築されたセラーが、国定記念建築に指定されたのでございます。大好きなチリのカベルネ・ソーヴィニヨン。
間違いないでしょうが、とても愉しみでございますっ。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
確かに間違いございませんでした(爆!!!)。まろやかぁ~(しみじみ感激☆☆☆)。
まさに、薫りもお味もチリのカベルネ・ソーヴィニヨンそのものっ・・・言うことございません。行ってみたい・・・このセラーに。想いを馳せていただいたので、余計に愛おしくなりました。
TAMBA WINE NOUVEAU 2014 丹波ワイン ヌーボー 赤 丹波ワイン ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

丹波ワインは、照明器具会社の社長、故黒井哲夫氏が欧米で飲んだワインの美味しさに驚き、1979年、私財を投じ京都市に創業いたしました。欧州タイプのワインを目指すのではなく、京都・丹波のテロワールを生かし、食文化と相乗するワイン造りを目指す。という信条を基に、京都の優良食材を数多く産出する「食の宝庫」として都を陰から支えてきた地域でございます。昼と夜の気温差が大きく、ブドウの成長がはじまる3月から収穫までの半年間は全国的にみても1、2を争う温度差で、ブドウ栽培にとって重要な条件を満たす優れた産地です。
ラヴェルの鳥は翡翠「遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけむ遊ぶこどもの声きけば わが身さえこそ ゆるがるれ」梁塵秘抄、第359歌平安末期、後白河法皇(1127-1192)が編んだ歌謡集。主として「今様」と呼ばれる平安末期に流行した声楽の歌詞の集大成。☆☆☆人は遊ぶために、戯れるために生まれてきたんだなぁ。子供が無邪気に遊ぶ声を聞いていると、大人になってしまった私まで心がゆさぶられるよ。まさに、京都(爆!!!)マスカットベリーAの爽やかな酸味も、愉しみでございますっ。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
軽いっ(爆!!!)。
澄んだヴェルヴェッドが、とてもきれい・・・薫りは弱く、渋みも全くございません。京都のワインですが、ぶどうがマスカットベリーAなので、勝沼のものと比較してみましたが、主張のなさが個性???ひたすら飲みやすい・・・に徹した、良いワインでございます。白もあるんですょねぇ~( ̄▽ ̄)。味わってみたいのでございます(*_ _)。
VIU MANENT GRAN RESERVA CHARDONNAY
ヴューマネント グラン レゼルヴァ シャルドネ 白 チリ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

カベルネ・ソーヴィニヨンに続いて、大好きなシャルドネでございます。チリのシャルドネ・・・カリフォルニアにも言えると思いますが、温暖な地域で作られるものの特徴は、パパイヤやパイナップルのような甘い果実味のある風味ヾ(≧▽≦)ノこれに尽きるっ。
樽発酵・樽熟成によって、ナッツやバター、バニラの薫りも加わり、さらに長期熟成によって、ますます複雑となってゆきます。
白ブドウの女王とも言えるシャルドネ(Chardonnay)は環境への適応能力が非常に高いので、栽培地域の気候や土壌、熟成方法が、ストレートに影響を及ぼし、テロワールの個性をはっきりと伝えてくれますょね。世界中のシャルドネを味わってみたいっ想いは募るばかりでございます。自由に、わたくしらしく・・・思いっきり愉しみたいっ♪♪♪常に準備万端が信条!!!

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
渋ぅぅぅぅぅ~い(。◕ˇдˇ​◕。)/・・・さすがフルボディ・・・苦い。ホントでしたらすぐにデキャンティングポアラーのご登場となって欲しかったっのでございますが、ご一緒いたしておりましたお客さま曰く「ワイン飲んでるって感じが好いわぁ~」。場面が切り替わることはなく、ボディパンチを正面から受け続けておりました。もう、一口でKnockdown↓↓↓。強靭なワインでございますっ(:_;)。
薫りはものすごく深い。ぶどうの皮を充分に発酵させたら、こうなるんでしょうね。しみじみ納得いたしました。お独りで一本空けた彼女の酔っ払い加減で、このワインの真の強さを改めて理解いたしました<(_ _*)>。
VIU MANENT GRAN RESERVA CABERNET SAUVIGNON
ヴューマネント グラン レゼルヴァ カベルネ・ソーヴィニヨン 赤 チリ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

reservaとは、スペイン語で「貯蔵する」という意味。ワイン界において貯蔵熟成したのちに、出荷されたワインとなるのでございます。レゼルヴァという名称をつけて良いとされる規定は、3年以上(樽熟成12ヶ月以上)とされており、さらにGran Reservaになると、5年以上(樽熟成18ヶ月以上)でございます。そうとなると、このヴューマネントかなりタンニン、きついんじゃないの???(驚愕!!!)。
大好きなカベルネ・ソーヴィニヨンといえども、樽熟の渋みと葉巻の薫りには、本当にごめんなさい(――〆)なので、戦々恐々でございます。久々に、デキャンティングポアラーの登場は必須( ̄▽ ̄)。キムチ鍋に併せてみたいですねぇ~☆☆☆美味しそう(嬉々!!!)。ここまで構えて、「きゃぁ~♪♪♪飲みやすいっヾ(≧▽≦)ノ」とかだったら、めっちゃSexyなワインとなります。意外性こそっ、真実のSexy愉しみっ(^^♪。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
シャルドネに続き、こちらも充分に濃厚でございます(困!!!)。しかしながら、わたくしも学習いたします(当然!!!)。このシリーズの壁の厚さからして、とにかく冷やすこと☆☆☆ロック(爆!!!)。そして2~3時間前には、コルクも開けておきました。これで、かなり優しい味わいに・・・( ̄ー ̄)。ワインにどこまでも寄り添うこと。とても素敵なことだと実感いたしております。
Chablis Maison Olivier Tricon メゾン・オリヴィエ・トリコン シャブリ 白 フランス ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

生産者のオリヴィエ・トリコン氏は、フランス各地のブドウ園(アルザス、ボーヌ、シャトー ヌフ・デュ・パプ、マディラン)で修行を積んだ後、1980年代初頭に家業を受け継ぎます。その後、市場に対応するため、ドメーヌとネゴシアン業の両方を行うようになりました。
ドメーヌとは、自ら葡萄畑を所有し(畑の賃借も含む)、栽培・醸造・瓶詰を一貫して行うワイン生産者を意味いたします。一方、ネゴシアンとは、葡萄栽培にはタッチせず、販売(ワインの先買いを含め)にその重点をおいた業種。ということは、このワイナリー、ワイン業界の作り手と売り手を一挙にカバーしているプロフェッショナル(期待できそう!!!)。わたくしが、心底理解いたしたいのは、「フランスのシャルドネ」と、「シャブリ」の味わいの違い。これは、2本を揃えて、きちんと飲み較べしないと、なかなか五感でキャッチすること、困難ではなかろうかっ???(。◕ˇдˇ​◕。)/。必ず、実行いたす所存でございます・・・あははははははははーっ(^^♪。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
これぞっ☆シャブリ♪♪♪わたくしの憶えを、完全に掌握している薫りと味わいでございます。やっぱり、今回もごめんなさい<(_ _)>。美味しいと思いますが、チリやカリフォルニアの温暖な地域のシャルドネみたいな、フルーティーでトロピカル・・・が好きなの。このシャープなのど越しは、キンメリジャンの特質が成せる技でしょうから、シャブリが好きな人は、大好きでしょうし、苦手な方は、どこまでもハードル高し×××ということなのでしょうね。シャブリLoveだと公言していたダーリンが、実は全くの勘違いで、古い記憶の美味なる白ワイン、それはシャブリではなくフランスのどこかのシャルドネだったということ。心の霧が、ぱぁ~っと晴れた、素晴らしいお時間でございました(爆!!!)。
CANTO DE FLORA SAUVIGNON BLANC カント・デ・フローラ ソーヴィニヨン・ブラン 白 チリ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

ソーヴィニヨン・ブラン(Sauvignon Blanc)は、世界で5位の栽培面積を誇る、ポピュラーな白ブドウ品種でございます。
フランスのロワール地方やボルドー地方、ニュージーランドを代表する品種ではございますが、アメリカや南米などを含め世界中で栽培されております。もちろん、チリでもね。黒ブドウの定番品種であるカベルネ・ソーヴィニヨンを親に持つ、わたくしの大好きな白☆☆☆その爽やかな薫りがたまらないっヽ(^。^)ノ。
チリの白ワインの品種で、一番大きな栽培面積を誇る、ソーヴィニヨン・ブラン。僅差で、2位はシャルドネ・・・ほぉ~。
チリにおいて、白ブドウといえばほぼ、この2種なので、解りやすいですょね。大好きなので、すぐ開けちゃいますっ(断言!!!)。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
絶対、朝向きっ(爆!!!)。
お花畑を飲んでおります♪♪♪スキップしたくなって、抑えるのが大変ヾ(≧▽≦)ノ。薄淡い萌黄色が、とても美しい・・・キラキラ輝いております。何にでも合うでしょうね・・・ワインだけでいただいても、充分愉しめます☆☆☆ここまで軽やかですから。
嬉しくなっちゃう♪♪♪あんまり美味しくて(^^♪。
ソーヴィニヨン・ブランの、ピュアな酸味とコクを、存分に味わえて、極楽でございます(爆!!!)。
G.D. VAJRA LANGHE Pinot Nero G.D. ヴァイラ ランゲ ピノ・ネーロ 赤 イタリア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

現当主アルド・ヴァイラ氏とミレーナ婦人は非常に穏やかでイタリア・ピエモンテは勿論、他の産地の造り手からも慕われる人格者でございます。醸造や栽培の経験や知識を、若い世代に伝えることを重視していて、若い醸造家達の憧れの存在にもなっており、現在は息子のジュゼッペも参加し、家族経営を続けております。ピノ・ネーロは、世界で最も有名で高貴な赤ワインである、と言われております。同時に、真の“専門家”からしか生まれない赤ワインとも。ブドウの房の形が松ぼっくり(ピノ)に似ていることから、その名がつけられました。
ピノ系のブドウは、1800年代後半にフリウリに持ち込まれ、フランスのブルゴーニュ地方と風景が酷似している特定の地域で、最適な条件のもと栽培されております。フリウリは、ヴェネツィア・ジュリア自治州(イタリア語:Friuli-Venezia Giulia)イタリア共和国の北東部に位置いたします。イタリアに5つある特別自治州のひとつ。これも、ダーリンからプレゼントされた、特別なワイン(嬉々!!!)。ずっと見守っていたい気もいたしますが、気持ちが急いて仕方がないので、すぐいただいちゃうヾ(≧▽≦)ノ。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)       
今までいただいた赤ワインの中で、一番好きかも(^^♪。ダーリンも、かなり納得のご様子。イタリアのワインって、こんなにも上質なのですね・・・しみじみ思うのは、やっぱり、お高いワインには、それだけの上質が備わっているということ。もちろん、お値段だけで良し悪しを決めるなんて、全くのNonsense。そんな勘違いをいたしてはおりませんが、お値段に見合うワインと出逢う喜びに、打ちひしがれる倖せを体感いたしました。ダーリン、ありがとうございます<(_ _)>。G.D.ヴァイラ・・・しっかり刻まれました♪♪♪めでたし(*’▽’)。
CELLAR MASTER アジロンダック 赤 白百合醸造 ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

愛して止まない、勝沼の白百合醸造さん❦❦❦勝沼に古くから定着しているぶどう、アジロンダック100%の赤でございます。ワイナリーでテイスティングいたしました際、これは、お家のグラスで、ゆっくり味わってみたいっ!!!と衝撃が走り、そく購入( ̄▽ ̄)。
ダーリンとゆっくり愉しむ時間が、待ちきれないっ。こちら、白百合醸造さんは、ロリアン(L'ORIENT)のお名前をよく目にいたしますが、ロリアンとは、「東洋」を意味するフランス語で、ヨーロッパに劣らぬ高水準のワイン造りを目指し名付けましたと記してございます。どのワインも、本当に美味しいと思っておりますが、まだまだわたくしは、ワイン初心者(当然!!!)。もっともっと大人な味覚を養って、芯からワインを愉しめるよう、精進いたしてまいりますっヾ(≧▽≦)ノ。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
甘いですねぇ~☆☆☆のど越しが、本当にまろやかで優しい♪♪♪嬉しくなっちゃう(倖せっ!!!)。国産ワインならではの、心地好い豊潤・・・でございます。テイスティングして、セレクトいたしましたのに、初めての出逢いみたく、新鮮な面持ち☆☆☆それくらい、フレッシュでピュアな味わいってことヾ(≧▽≦)ノ。
黒みを帯びた赤が煌めいて、エキゾティック(妖し気♪♪♪(*_ _))・・・実際、いただいてみると、華やかで、しゃきっ☆☆☆スッキリいたしております。この意外性こそ、Sexy。素敵ですねぇ~(しみじみ感激!!!)。またすぐに連れて行ってね・・・ダーリン<(_ _)>。よろしくおねがい致します。
COPPER ESTATE コッパーエステート 白 オーストラリア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

オーストラリアの歴史は、フィリップ大佐に率いられ、イギリス人入植者たちが、シドニー港に到着した、1788年に始まります。その後、ぶどう栽培と、ワイン造りがスタートしたのは、1800年代のこと。次々とヨーロッパの品種が大量に持ち込まれ、ワイン醸造業は盛んになりました(ほぉ~!!!)。やがて、イギリスにワインを輸出するまでになり(驚愕❢❢❢)、その生産量は拡大してまいります。
1892年に創立されたワイン醸造専門学校・ローズワーシー・カレッジの存在も、オーストラリアのワイン産業を、大きく発展させたひとつの要因となっております。オーストラリアのシャルドネが大好きなのですが、他の白も美味しいのでしょうね。かるぅ~くいただける気がして、ワクワクいたします(≧▽≦)。ピィッツァとパスタで、愉しみましょうね・・・すぐ開けちゃうヽ(^o^)丿♪。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
メッチャ爽やかっ☆☆☆微炭酸???ホント、朝向きでございます(爆!!!)。
青りんご色が、とても美しい・・・薫りがもう、フルーツ天国\(◎o◎)/!。オーストラリアの広大な海や空を、充分彷彿させる、自由で愉しいワインに出逢いましたね。【バロッサバレー】オーストラリアで最も有名なワイン産地のひとつ(世界でも最古の部類に入るブドウの木を有する、特色ある貴重な産地)☆☆☆ここへ、今すぐ行きたくなっちゃいましたょ・・・あははははははははーっ(^^♪。
EL MIRACLE MUSIC エル ミラクレ ミュージック ロゼ スペイン ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

醸造元の、ビセンテ・ガンディア・ワイナリーは1885年に設立され、約130年間バレンシアワインの生産に力を注ぎ、創設時から受け継がれてきた伝統と価値を守り続けております(ほぉ~❢❢❢)。
スペインでトップ15、ヨーロッパではトップ100のワイナリーに位置し、現在バレンシアのワインコミュニティーでは最大のワイナリーにまで成長し、85の国際市場で存在感を持ち、スペインワインを世界に広める大使でもございます。シラーとガルナッチャのブレンド(嬉々!!!)。
この2種のブドウは、管理発酵さる前に、できるだけ薫りを抽出するため、低い温度の下浸漬期間を経ます。理想的な色になると、すぐにブドウの皮は取り除かれ、個々の品種は、最終ステージでブレンドされスタビライゼーション(安定させる)を行う前に、別々にステンレススチールの樽で発酵されるという手の込みよう(すごぉ~い!!!)。久々のロゼヽ(^o^)丿。愉しみでございますっヾ(≧▽≦)ノ☆☆☆。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
甘く、とろけるような「いちご色」が、見惚れるほどに美しい(嬉々!!!)。
キャンディの薫り・・・本当に可愛こちゃんそのものでございます。これで、お口に含んだとき、いでたち通りにピンクなだけのワインだっ
たら、ちょっぴりがっかりでしょ?しかぁ~し、キリリと男前☆☆☆カラッとドライな辛口ロゼでございます(安心!!!)。アルコールもしっかり主張して、きれいな花にはご用心・・・グヴィグヴィ行きすぎちゃうと、足腰ヤラレてしまいますょ(爆!!!)。
CHIANTI CLASSICO BELINDA COLI キャンティ・クラシコ べリンダ コーリー 白 イタリア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

イタリア・トスカーナを代表するワイン、キャンティ・クラシコ(Chianti Classico)とキャンティ(Chianti)
似通ったお名前ですが、キャンティとキャンティ・クラシコは全く違うワインでございます。1716年、トスカーナ大公によりキャンティ地域が設定され、その畑で栽培されたブドウを使用して醸造することを条件に、キャンティは誕生いたしました。
この時設定された、元祖キャンティとも言える地域が、現在のキャンティ・クラシコのエリアでございます。トスカーナのワインの特徴とも言えるサンジョヴェーゼ(Sangiovese)の使用比率は、キャンティが75%以上なのに対し、キャンティ・クラシコは80%以上。その他のブドウを最大20%まで使用することができますが、他の品種を一切ブレンドせず、サンジョヴェーゼ100%で造ることも行われております。
ただし、2006年以降、白ブドウの混醸は禁止となりました。キャンティ・クラシコとキャンティでは熟成期間も異なり、キャンティよりもキャンティ・クラシコの方が長く熟成されるのでございます。じっくり味わいたい・・・愉しみでございますヾ(≧▽≦)ノ。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
濃いっ!!!ホント( ̄▽ ̄)。まぁ、改めて思えば当然かも知れませんょね。キャンティ・クラシコって、最低熟成期間11ヶ月は保証されているのですもの。タンニンだって、しっかり渋っております(。◕ˇдˇ​◕。)/。でもね、瞬く間に・・・10~15分もすれば、ほわぁ~と開いて
、夢見てるようなお花畑の薫りが広がりました(嬉々!!!)。薫りで救われましたが、酸味もパンチが効いており、なかなか手ごわい、わたくし、キャンティ・クラシコより、キャンティの方が向いている気がして仕様がございません( ̄▽ ̄)。
Zeller Schwarze Katz Pri Katz Q.b.A. シェラー・シュワルツ・カッツ・プリカッツ Q.b.A. 白 ドイツ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

ドイツのモーゼル地方ツェル村で誕生した『ツェル村の黒猫』という名のワイン。『黒猫の座った樽のワインが最もできが良い』という、伝説があるそうでございます。醸造元の、グスタフ・アドルフ・シュミット(G.A.シュミット)社は、1618年ドイツのニールシュタインに創設されました。この、プリカッツ・・・ドイツワインでは、主流であるリースリング種を主に造られたワインでございますが、G.A.シュミット社こそ、リースリング品種については、現在ドイツにおけるNo.1の造り手と評されているのでございます。薫りが一番愉しみ(嬉々!!!)。
シェフソムリエのオープンナップ・ユニバーサルテイスティング40☆☆☆これにタップリ注いでいただきたいっ!!!ダーリン、よろしくお願いいたします(^_^メ)。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
すっきり☆☆☆爽やか☆☆☆お味も薫りもパキッと竹を割ったがごとく、潔いほどのしゃっきり感でございます。昔、同じドイツの「マドンナ」を良くいただいておりましたが、懐かしく想い出されましたょ(ちょっぴりセンチメンタルな薫り(*_ _))。ワインって、歌と同じように、その時代や想いを刻んでくれているものなのですね。改めて、ワインの持つ引き出しの多さに感激いたしました。めでたしヾ(≧▽≦)ノ。
Cotes du Rhone Rouge コート・デュ・ローヌ ルージュ 赤 フランス ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

醸造元のM. Chapoutier社(M.シャプティエ)は、1808年、ボルドーに次ぐフランス第2位のA.O.C.ワイン産地、コート・デュ・ローヌ、エルミタージュの丘の麓にあるタン・エルミタージュにて創業いたしました。ローヌ地方を代表するワイナリーでございます(ほぉ~)。
創業者ポリドール・シャプティエより6代目の現社長ミッシェル・シャプティエに至るまで、一貫した家族経営のもと、畑を守り、テロワールを尊重するワイン造りが、行われております。しびれるのは、1996年より、すべてのワインのラベルに点字が採用されていること。
点字は、エルミタージュのブドウ畑の歴史と、深い関わりがございます。モーリス・モニエ・ド・ラ・シズランヌ氏は、かつて「シズランヌ」というエルミタージュにある畑の所有者でございましたが、彼は点字の短縮版を発明した人物でもありました。
そのためM.シャプティエ社は、シズランヌという名前を同社のエルミタージュワインに冠し、シズランヌ氏に敬意を表すとともに、視覚に障害を持つ方々を含めたすべてのワイン愛好家に愉しんでもらいたい・・・という思いから、すべてのワインに点字が導入されております。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
ブルーヴェリージャムを彷彿させる、素敵な薫りがとても倖せ(嬉々!!!)。艶やかなヴェルヴェッドも、ワインの濃さを象徴いたしております。そう、渋いっ(。◕ˇдˇ​◕。)/。フランスの赤だもん・・・タンニンを味わう味覚が必要なんだもん・・・お勉強しなくちゃいけませんっ。王道ですょ、ホント。次はもっと愉しめるよう、しっかりと準備しておきたいものでございます。
BRUNO BROGLIA GAVI ブルーノ・ブローリア・ガヴィ 白 イタリア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

イタリア・ガヴィ村にある、ブローリア社の自社畑「ラ・メイラナぶどう園」で造られております白ワイン❦❦❦。
コルテーゼ100%(ラ・メイラナぶどう園の中で、最良の畑といわれるFASCILA産のブドウ)。コルテーゼ・ディ・ガヴィとも呼ばれ、丁寧に圧搾、ステンレスのタンクで発酵⇒低温で貯蔵した後、瓶詰めされるものでございます。コルテーゼは、ピエモンテ州・アレッサンドリア原産といわれ、基本的には単一種として醸造される品種でございます(ほぉ~!!!)。
アルコール度数は低め・・・酸の調和がとれた、ドライなワインができるとされ、リグーリアの魚料理レストランのために生まれた・・・とされております。ということは、お魚料理にピッタンコ♪♪♪なわけで、アクアパッツァをご用意しなくちゃねヾ(≧▽≦)ノ。ダーリンからプレゼントされた、特別な日のお祝いワイン(≧▽≦)。嬉しくて、すぐいただいちゃいますょ(嬉々!!!)。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
ホント❢❢❢初めての薫りとお味でございます(・_・;)。
コルテーゼって、ピリッと締まった、隙のないワインでございます\(◎o◎)/!。甲州や、シャルドネとも全く異なる風合い・・・難しい。
澄んだ薄萌黄色は、キラキラ眩しくて、弾みますね☆☆☆気持ち♪♪♪。最初から最後まで、全く変わらない表情が、堅物(爆!!!)。
骨太だゎぁ~(^^♪。ヨーロッパの方の好みな路線なのでしょうね。シーフードのお食事に、とてもマッチいたしました(嬉々!!!)。
まだまだお勉強しないと、だめだにゃ( ̄▽ ̄)。
WOODBRIDGE by ROBERT MONDAVI CHARDONNAY
ロバート・モンダヴィ ウッドブリッジ シャルドネ 白 カリフォルニア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

ロバート・モンダヴィ・ワイナリーは1966年、ナパ・ヴァレー、オークヴィルのト・カロンに創立されました。
ト・カロンはギリシャ語で「最高の品質」「最高の美」という意味でございます。風光明媚な美しい情景、最高品質のカベルネ・ソーヴィニヨンとソーヴィニヨン・ブランを生む場所として、ナパ・ヴァレーの理想郷といわれております。ト・カロン・セラーと呼ばれるワイナリーでは、重力を使った優しい醸造工程と、フレンチオーク樽による丁寧な熟成過程を経て、ナパ・ヴァレーの魅力溢れるテロワールが、ワインに籠められているのでございます。ナパでもっとも冷涼なエリア、カーネロス・ディストリクトのぶどう畑で、シャルドネは造られております。サンパブロ湾からの海風が吹きぬけ、夏でも最高気温は27℃ほどにしか上がらず、日中と夜間の気温差はあまり大きくありません。大好きな、カリフォルニアのシャルドネ・・・想うだけでテンションは挙るもの↑↑↑早くいただきたくてどうしようもないのでございます。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
永かったなぁ~、空けるまで(爆!!!)。ダーリンに倣ってシャルドネ好きになってから、カリフォルニア産のワインがますます煌いております。シャルドネは、チリのものより、断然カリフォルニア寄りなので、構えからして「美味しいょね」の準備万端(*'▽')。
もちろん、その通りでございました。倖せでございました<m(__)m>。
SUNRISE Chardonnay サンライズ シャルドネ 白 チリ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

まだ赤も開けてはおりませんが、こっちのほうが愉しみ大きいのかも???今年に入って、猛烈なシャルドネLoveが炎上し、自分でも混乱いたしております\(◎o◎)/!まぁ、他の白ワインも素敵なのですけれど、シャルドネは世界中で造られておりますし、暖かい地域と、冷涼な土地との飲み比べが愉しめますものね。シャブリ❦ジュテーム❦なダーリンを呻らせる、これぞっ!と輝くシャルドネに出逢うべく、旅を続けております(爆!!!)。
歴史あるサンライズには、響くものがあるのではっ???かなりの思い入れもあって、ピィッツァとパスタに併せたシーンが、リアルに妄想出来ちゃう☆☆☆チリって、素晴らしい国ですょねぇ~。赤も美味しいですが、シャルドネはとてもいただきやすいものばかり(倖せ)。
いつか行かなくちゃねっ!(^^)!ダーリン・・・よろしくお願いいたしますっ。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
白が大好きになったわたくし(改めて、爆!!!)。シャルドネかソーヴィニヨン・ブランか・・・というお話になるのですが、五分五分なのでしょうね、大方のシェアは。薫りはブランの方が優しい華やかさを保っていると思うのですが、味わい深さやコクはシャルドネ寄りでございますヾ(≧▽≦)ノ。お鍋と愉しみましたが、スッキリ爽やか・・・倖せでございました(めでたし)。
Chardon Bleu MORGON Les Charmes
ドメーヌ・デュ・シャルドン・ブルー モルゴン・レ・シャルム 赤 フランス ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

フランス東部ブルゴーニュ地方ボジョレー地区AOCモルゴン。葡萄品種はガメイ100%の赤でございます。
平均樹齢40年のぶどうの樹を、有機栽培し、発酵後の濾過工程を経ずに瓶詰めされております。ガメイ種は、収穫量が多く、ガメイ・ボジョレー種とも呼ばれ、この品種とその地域を切り離すこと、相成りませぬ。世界で生産されているガメイ種のうち、60%がボジョレー地方で栽培されており、その痩せた酸性の花崗岩質土壌が、フルーティーでフレッシュなワインを生み出すと言われているのでございます。
薫り高いのでしょうね。メチャメチャ愉しみっ♪♪♪。ボジョレーヌーボーが飲みやすいとされているのは、ガメイの特徴が良くでているからなんですねぇ~(納得☆☆☆)。華やかに、思いっきり自由にいただきたいっ。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
先日の「メゾン・ジョゼフ・ドルーアン」で、ボジョレー・ヌーヴォーを初めてまじめに味わい、その美味しさに開眼して以来、ボジョレーのイメージが180度回転いたしました(本当にボジョレーには、失礼なことを致しておりました<(_ _)>お詫び)。フランスワインで、一番
好きなのがボジョレー(コロッと変わりますヾ(≧▽≦)ノ)。で、やっぱり今回も華やかで優しくて、まろやか(感激!!!)。
ガメイ種の魅力に完全にヤラレております。深いのに渋みが抑えられている・・・最高ォォォォォ~ヾ(≧▽≦)ノ。
CAPITEL DE ROARI AMARONE カピテル デ ロアリ アマローネ 赤 イタリア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

アマローネ(AMARONE)は、イタリア・ヴェネト州ヴェローナ郊外の「ヴァルポリチェッラ地域」で造られる、伝統ワインでございます。
そのアマローネに使われるぶどうは、ひと房ずつ、丁寧に選りすぐった後、3~6か月の間、独特の「すのこ」に並べられ、陰干しをいたします。梅干しみたいヾ(≧▽≦)ノ。やがて干しぶどう状態となり、糖度が高まったところで、発酵→木樽で熟成。アルコール度の高い、濃厚な赤ワインを目指すのでございます。タンニンが、思いっきり主張していそう。非常に手間暇をかけ、かつ細心の注意が必要なワイン☆☆☆ぶどうを収穫して、最低でも4年後にようやく瓶詰めされ、さらに、瓶の中でも、熟成を重ねてまいります。
コルヴィーナ・ヴェルネーゼ70%、ロンディネッラ10%、モリナーラ5%、その他5%・・・どのような薫りで愉しませてくれるのでしょう
ね♪♪♪完全に発酵させた辛口のアマローネ・・・イタリアワインの神髄を冒険できるものと、確信いたしておりまする(嬉々!!!)。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
グラスに注いだ瞬間・・・放たれた、メッチャ強烈で芳醇な薫り・・・タンニン(。◕ˇдˇ​◕。)カンニン(ぎゃっ)。お口に含むと、濃厚な渋みと苦みで、本当にクラックラでございます(爆!!!)。強いアルコールに加えて、まとわりつくようなこの風味は、一度覚えたら、そう簡単には忘れられそうにございませんっ(^_^メ)。他のワインでは決して真似できない、すご技ですな(天晴れ☆☆☆)。
それもそのはず、イタリア語で『苦味』という意味を持つワインですもの(AMARONE)。そりゃ、ヤラレますょ(納得)。ここまでの樽熟を、
芯から美味しい・・・と思える味覚を、いつの日か自分のものにしてみたい・・・ぼんやり想ったのでございます(爆!!!)。
甲州産の旅 富士山 白 マルスワイン ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

じゃぁ~ん❢❢❢憧れ続けてまいりました、一升瓶ワイン・・・満を持しての登場でございますっ(祝♪♪♪)。笛吹市のマルスワイナリーご訪問の際、ズラリと並んだテイスティング樽に興奮し、必死でお味を確かめておりました(爆!!!)。最初にビビビッ☆☆☆ときた甲州辛口は即!お買い上げ((≧▽≦))。あと一つは、ダーリンがプレゼントして下さる運びとなり(嬉々!!!)、すーっと手が伸びたのが、こちらの一升瓶。もちろん、NoTasting。富士山のラヴェルもおめでたいっ♪♪♪。いつかgetするであろう一升瓶ワインは、大泉葡萄酒さんの「勝沼の地ざけ」だとばかり妄想いたしておりましたので、事の展開に我ながらびっくり(◎_◎;)。
ワインの持つ情熱に撃たれまくり…魅せられて、彷徨いながら…愉しみながら…本当に倖せっ☆☆☆すぐ味わいましょうね。もちろん、冷蔵庫には入らない…冷やしたほうが素敵なのに(。◕ˇдˇ​◕。)/…頭使わなきゃ。ドキドキ☆☆☆ワナワナ☆☆☆心、鷲づかみされておりまする。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
初めての一升瓶ワインなので、想いが募りすぎて、ドキドキしちゃいました(爆!!!)。もう、ホンット、清しく爽やか、そして華やぎもある、シャッキリいただける、大好きなお味でございます(倖せっ☆☆☆)。最初の一口は、梅酒を彷彿させますね。
マルスワインさんの、甲州辛口もそうですが、透き通った色合いや、ワインそのものの佇まいが、ものすごく好感が持てて、他の赤とかもいただいてみたい・・・a MARUSU WINE addict 状態でございます(嬉々!!!)。
甲州 辛口 白 マルスワイン ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

山梨県産の甲州種100%。思えば、山梨県のワイナリーで、勝沼エリア以外の場所へまいりましたのは、甲斐市のシャトレーゼ・ベルフォーレと、サントリー登美の丘ワイナリーの2つのみ。いかに偏った探究を成していたか・・・ちょっぴり反省いたしております<(_ _)>。
テイスティング2回(爆!!!)。だってね、とても不思議な感覚・・・山梨の甲州がとても美味しい。お久しぶりの甲州でしたから、新鮮に思えたのか???はたまた、わたくしの味覚が目覚めたのかっ???これは、しっかり見極めねばなりませぬ(。◕ˇдˇ​◕。)/。

山形県産甲州には、しびれておりますヽ(^o^)丿・・・何故か?勝沼の甲州には・・・ムムム(ー_ー)!!。薫りも愉しみたいですし、すぐ空けちゃいますょ☆☆☆ダーリン、よろしくお願いいたします。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
冷酒を想わせるボトルの容姿☆☆☆淡く澄んだ薄黄色が、なんとも涼しげでございますヾ(≧▽≦)ノ。
グラスが曇るほど、キンッキンに冷やしていただきました(嬉々!!!)。確かにスッキリいたしております☆☆☆余韻も感じられないほどの潔さ(^^♪こんなに心地好い白で、辛口・・・ムムム(ー_ー)!!???白ワインの甘辛の分類を、改めてきちんと理解しなくちゃなりませぬ。
甲州がキラキラ☆彡になった、スペシャルな白に出逢えました♪♪♪永かったぁ~。ホント、倖せっ。
Pearly Bay パーリー・ベイ 白 南アフリカ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

今から360年あまり前の1659年2月2日、オランダ人が移住してきて7年後に初めて、南アフリカでワインが造られました。葡萄の苗木はフランス西部から持ち込まれたと言われております。1685年には統治者であったサイモン・ファン・ダー・ステル氏が、現在のケープ・タウンの近くであるコンスタンシアに、最初のエステート(熱帯・亜熱帯地方に開いた大規模な農園の意味)を築きました。その3年後には200名ものワイン造りに熟達したフランス・ユグノー教徒の移住があり、一気にワイン産業は発展いたします。
ところが、1800年代はうどん粉病やフィロキセラの流行で、ぶどう園は大きなダメージを受け、やがて復活した南アフリカのワイン産業は、グローバル化の中でより洗練され、今日の形態に近いものとなってゆくのでございます。そうした流れの中で、1918年、ワイン産業の安定を求めて、ぶどう栽培農家によって共同組合であるKWVが設立されました。これは一部のエリアで、過剰生産となってしまったぶどうの生産をコントロールする目的だったのでございます。そのKWVによる、白ワイン♬♪♬キリっと冷やしていただきます!!!

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
さらさらと、ものすごくのど越しが良いので、とても嬉しくなっちゃいます。
ぶどうはシュナブランとコロンバール。コロンバールは、フランスでは主にコニャックやアルマニャック(フランス南西部、アルマニャック地方で醸造されるブランデー)の原料として栽培され、北カリフォルニアではお手頃なワイン用に栽培されている品種でございます。だからでしょうね、薫りで飲んじゃう(爆!!!)。赤もあるそうなので、お試ししてみたいものでございます。
BARON de LESTAC BORDEAUX バロン ド レスタック 白 フランス ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

セミヨンと、ソーヴィニヨン・ブランのブレンド・・・若々しい、透き通った爽やかな薫りを想っているのですが、いかがなものか。
メルローとカベルネ・ソーヴィニヨンの赤も、樽熟成ならではの手強さにアタフタしてしまいましたね(爆!!!)。
醸造元のカステル社には、225リットルのオーク樽を、約5万樽、熟成できる巨大セラーがございます(すごっ!!!)。
これは2001年に建設された、ヨーロッパ最大級の樽熟庫だそう。圧巻の迫力☆☆☆樽の大海原(爆!!!)。
実際に、眺めてみたいものでございます。
ダーリン♬よろしくねっヽ(^o^)丿白もタンニンが幅を利かせていたとしても、オンザロックで乗り切る覚悟(^^♪愉しみっ。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
優しいお味でございますヾ(≧▽≦)ノ。
本当に、とても穏やかでのど越しがシルクみたい(倖せっ!!!)。
ソーヴィニヨン・ブランは大好きなので、期待していた通り☆☆☆爽やかで晴れ晴れとした酸味がとても心地好いのでございます。
樽発酵のタンニンは、以外にも素敵なアクセントに感じられ、わたくしも成長いたしましたかねぇ~ヽ(^o^)丿。
FRONTERA CHARDONNAY フロンテラ シャルドネ 白 チリ

カベルネ・ソーヴィニヨンが、間違いありませんでしたから、このシャルドネも、危惧する必要、全くなしなのでしょうね(爆!!!)。
ここ最近、わたくし的に、ますますシャルドネ愛は深まるばかりで、毎回白ワインでもOK(^-^;な域へと達しております。シャルドネの最大の魅力は、世界各地で作られ、歴史を重ねるにつれ、その土地ごとの個性を発揮していること・・・これに尽きる気がいたします。
冷涼地では、しっかりしたコク、キリっとした酸が特徴で、完成度も高し♪♪♪暖かい地域では、トロピカルで果実味の豊かな、愉しいワインが造られております。チリのシャルドネは、まろやかな葡萄の味わい、柔らかいオークの薫り、お花畑にいるような気持ちにさせてくれる夢見ごこちが、たまらないっ(嬉々!!!)。いただく前から、完全にマイっております(爆!!!)。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
実にマイった(爆!!!)。
間違いなくトロピカルでございますが、遠くから樽(オーク)の薫りも追いかけて来ちゃうヾ(≧▽≦)ノ。しかしっ、ここで発見☆☆☆赤だったら、ほんの僅かでも、タンニンの渋みが悲しくなるのに、シャルドネの柔らかい辛さは心地好い(*^_^*)。
ははぁ~ん・・・こういうことなのね( ̄▽ ̄)☆☆☆何となく、解ってきたようでございます(何が???)。
チリのシャルドネ・・・バンバンッいただいてまいりまするっ(^-^;。
CASA SUBERCASEAUX Cabernet Sauvignon
カーサ・スベルカソー カベルネ・ソーヴィニヨン 赤 チリ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

きっと間違いないでしょうね(爆!!!)。一番好きなのですから・・・チリのカベルネ・ソーヴィニヨンが(^^♪薫りは素敵ですし、何より苦手なタンニンにやられない(とても大事!!!)。お食事を選ばないところも、本当に偉い・・・チリに行ってみなくちゃね。永期にわたって飲み続けておりますカベルネ・ソーヴィニヨンでございますが、もともと二つの葡萄種の自然交配により誕生したことが遺伝研究で明らかになっております(へぇ~!!!)。カベルネ・フラン(赤)とソーヴィニヨン・ブラン(白)の自然交配からカベルネ・ソーヴィニヨンと名づけられました。きっちり冷やしていただくのが、わたくし好み(嬉々!!!)。早く開けたくて、ワクワクいたしておりまする・・・倖せっ☆☆☆

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
改めて、チリのカベルネ・ソーヴィニヨンが大好きでございますつ(爆!!!)。どうしてこんなに飲みやすいのでしょうね☆☆☆タンニンの渋みがほとんど無いから☆☆☆あははははははははーっ(^^♪。そう、タンニン苦手なワイン好きでございますヾ(≧▽≦)ノ。
チリは「地中海性気候」で、化学肥料を持ちいらなくてよく、夏は乾燥しているため菌やカビ対策の防腐剤も必要ございません。さらにフィロキセラがチリには存在しないことから、ほぼ無農薬☆☆☆自然なのでしょうね・・・造り手もワインの製法も味わいも。チリに行ってみたい・・・ワインの生まれる場所で、その感動を体感してみたいと強く強く思っておりまする(^_^)v。
BORGO CIPRESSI ROSSO ボルゴシプレッシ ロッソ 赤 イタリア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

醸造元のセンシィ社のワインは、カントに続いて2本目。かなりタンニンが効いた赤を、頑張った記憶がございます(爆!!!)。カナイオーロとサンジョヴェーゼのブレンド(^^♪。トスカーナをはじめとする、イタリアの代表的品種サンジョヴェーゼは、気温が高い年はリッチでハイアルコールの長熟タイプに、冷涼な年は酸味や渋みが強くなるという、ヴィンテージごとの個性が表れやすい愉しいぶどうでございます。
まろやかなのど越しだと嬉しいのですが・・・心配(ホント!!!)。やっぱりピィッツァなのでしょうね。キンッキンに冷やして、思いっきり自由にいただきたい☆☆☆前向きに、張り切っております(爆!!!)。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
煌めくようなルビーの深いコクが、とても上品☆☆☆スッキリしたのど越しも心地好い、バランスの取れた赤でございますヾ(≧▽≦)ノ)。
イタリアワイン♪♪♪G.Dヴァイラ ランゲをいただいて以来、本当に概念が変わり、とても眩しい存在でございます(爆!!!)。
質の高さにようやく目覚めたのでしょうね・・・わたくし自身がっ(^_^)v。遠くでタンニンの囁きも感じますが、それも素敵な刺激となって、五臓六腑に沁みわたりました(寿!!!)。
ワインの味わいは変わらないのに、昔ダメだった風味が、時を経て愛おしくなる・・・自分の中に起こる変化(成長???爆!!!)が、とても不思議。もっともっと自然に寄り添えるよう、洗練されたい、わたくしでございます<(_ _)>
hardonnay シャルドネ 白 安曇野ワイナリー ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

なんて上品な萌黄色っ(感動❢❢❢感激☆☆☆)。
ワイナリーを訪れ、テイスティングしたうえでセレクトしたシャルドネでございます。小さなカップで、ちょこっといただいた時(爆!!!)、これをお家のザルトに注いだら、どれだけ素敵な薫りになるんだろう???と、ワクワクいたしました。ショップでテイスティングしても、実際にいただくときは、全く違う出逢いとなるのでございますっ!!!これが、グラスの威力(嬉々!!!)。
可愛いワインには、最高のドレスを纏わせたいもの(^^♪愉しかった安曇野ドライヴ・・・ダーリンと盛り上がっちゃうんでしょうね☆☆☆メッチャ待ち遠しいのでございますっ(倖!!!)。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
最高ォォォォォ~ヾ(≧▽≦)ノ。とても上品(感動!!!)。大好きなシャルドネでございますが、信じられないことに、国産ワインでシャルドネをいただくのは初めてなのでございます(驚愕\(◎o◎)/!)。
薫りも味わいも素敵でとても倖せ☆☆☆チリやカリフォルニアのシャルドネと比べて、本当にまろやか・・・逆を言えば、アタックが弱いような・・・充分美味しいのですょ。ますます長野県びいきになってしまいます。日本のシャルドネ♪♪♪愉しみがまたひとつ、加わりました
・・・めでたしヽ(^o^)丿。
ALEGREMENTE CABERNET SAUVIGNON アレグレメンテ カベルネ・ソーヴィニヨン 赤 チリ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

同じシリーズの白がとても素敵でしたから、赤もかなり期待いたしております(嬉々!!!)。
白をいただいた時、あまりに飲みやすく、でもって美味しかったのでコクコクいっちゃったダーリンが、ほろ酔い通り越して、完全にヤラレていたことが、嬉しくて忘れらませんっ(爆!!!)。そういう意味でも、ホント!!!お愉しみ(^^♪予ねてより不思議に思うのは、シリーズでつながる、赤と白の関係。品種の違いはあれど、同じ土壌(畑???)で作られるぶどうだからでしょうね…赤が美味しければ、やっぱり白もいただきやすいことが多いですし、重厚なワインでしたら、もう一方も、なんとなくクセが強いような☆☆☆白はメチャメチャ洗練されていたのに、どうして赤がこんなにダークなの???なぁ~んていう組み合わせもあったりして…どこかに(爆!!!)。もっともっとワインを知り尽くしたい♪♪♪情熱は、ヒートするばかりでございますっ。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
美味しいに決まっているじゃないですかっ(爆!!!)。
チリのカベルネ・ソーヴィニヨンって、久方ぶりで、ちょっぴり新鮮でございます(嬉々!!!)。薫りも、のど越しも、安心していただけます。
サラサラと、自然に入ってゆく…沁みてゆく♪♪♪とても倖せヽ(^o^)丿何も考えないで、愉しみました☆☆☆それがワイン。
Casillero del Diablo Devil's Collection red 2013 カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・コレクション レッド 赤 チリ

「カッシェロ・デル・ディアブロ(スペイン語で「悪魔の蔵」)」のタイトルは ・・・
「その昔、あまりのおいしさから、貯蔵中のワインの盗み飲みが絶えなかったため、創立者が“この蔵には悪魔が棲んでいる”という噂を流し
、その美酒を守った」という伝説に由来いたしております(面白いっ!!!)。それほどまでに素敵なワインだということ(嬉々!!!)。
よほど自信があって、しっかりと守り抜きたかったのでしょうね(解かるっ☆☆☆)。カッシェロは、もともと単一ブドウ品種で造られておりますが、シリーズで初めて、複数品種をブレンドされたのが、デビルズ・コレクション。重厚なのでしょうか???シリーズでは、白も充実しているようなので、お時間をかけて、愉しみたいとワクワクいたしております(^^♪♪♪。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Carmenére (カルムネール), Syrah (シラー)のブレンド・・・チリのぶどうだとすぐに解るほど、それぞれの薫りもお味もしっかり存在いたしております。
でもって、バランスが良いので、風格のある美味しさ(???!!!)・・・あははははははははーっ(^^♪。
タンニンの渋み(最高に苦手(*_ _))を、慎重に警戒いたしておりましたが、案ずるより産むがやすし☆☆☆さばの味噌煮が、最高に映えました(爆!!!)。樽熟の燻製っぽい薫り☆☆☆くせになる人は、くせになるのでしょうね・・・そんな感じ(^_-)-☆。
MENDOZA HEIGHTS Shiraz-Maibec メンドーサ・ハイツ シラーズ・マルベック 赤 アルゼンチン ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

醸造元のサンタ・アナ社は、今年124周年を迎えたアルゼンチンの老舗ワイナリーで、世界各地の主要マーケットにて高い評価を得ております(ほぉ~!!!)。アルゼンチン各地に自社畑800haと契約畑1,000haをもち、メンドーサ州とその隣のサン・ファン州に4つのワイナリーを所
有いたしているのでございます。
サンタ・アナ社の本拠地があるメンドーサ州は、チリとの国境に面した場所にあり、年間を通して晴れの日が多く、「太陽とワインの州」と呼ばれ、現在アルゼンチン全体のワイン生産量の約70%がメンドーサで産出されております(行ってみたぁ~い)。マルベックとシラーズのブレンド…素敵な薫りを妄想いたしております(ワクワク・ドキドキ☆)。QUALITY高し…なワインでありますように(^^♪ 

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
黒々とした、その色彩に圧巻(強烈でございます)。ブラックヴェリーやカシスの豊潤な薫りも、マルベック種の特徴なのでしょうね。
タンニンがすごぉ~く幅を利かせているのでは???しっかり覚悟を決めて(爆!!!)挑みました。
あらぁ~っっっ☆☆☆軽いっ(ホント、ビックリ)。でもって、美味しいっ(嬉々!!!)。
アルゼンチンで、メジャーな品種のマルベックは、シラーとの相性がこんなに素敵だとは、倖せな発見に、心底ときめきましたヾ(≧▽≦)ノ。
姿かたちで判断してはいけませぬ( ̄― ̄)・・・ワインも人も・・・あははははははははーっ(^^♪。
CHARDONNAY シャルドネ 白 フランス ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

ウォルマートグループのイギリス・アズダ社(ASDA)がセレクトした、シャルドネでございます。
そう、シャブリではないのね(爆!!!)。わたくしが興味深いのは、こちらのアズダ社のセレクトを担う、フィリッパ・カール女史が持つ称号。その名は、マスター・オブ・ワイン(Masterof Wine:略して「エム・ダブリュー」とも呼ばれております)。
1953年、イギリスで発足した、世界最高水準のワイン資格(ぅひょぉ~!!!)。厳しい試験や論文を経て、ロンドンの業界団体IMWによって認定されるのでございます。現在の資格保持者は世界で約280人(少ないっ!!!)。チャレンジしようとしている「ワインエキスパート」の資格取得へと、さらなる情熱が注がれてしまう(熱いからね♪♪♪)。それにしても、世界では様々なワインの資格があるのもでございます。それだけ、ワインが広く熱く愛されているということ(嬉々!!!)。イギリスの会社が厳選したフランスの白。シャルドネは、ダーリンが好きなので、彼の感想がとても愉しみなのでございます(爆!!!)。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
ピリピリいたします(爆!!!)。でもね、シャブリとは全然違う☆☆☆ハーブティーやレモンを彷彿させる、この豊かな風味は心地好し。カリフ
ォルニアやチリのシャルドネみたく、トロピカルなニュアンスはないのでございます。面白いですょね・・・シャルドネ。その土壌によって
、変幻自在。「辛い冷酒のようだゎ(^^♪」と、のどを鳴らして、グヴィグヴィいってるお友達に、ほとほと感心してしまう、わたくしでございました。めでたし(^_^メ)。
Big House Red ビッグハウス 赤 カリフォルニア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

ビッグハウスとは、ワイナリーの近くにある「ソレダド刑務所」の通称なのでございます(へぇ~!!!)。日々のワイン選びが、『犯罪的なほど楽しくなるように、あなたを ハラハラ・ワクワク・ドキドキさせます』というコンセプトに由来したタイトル。
ルーマニア出身の女性醸造家、ジョーゼット・デーン氏によるものでございます。わたくし自身、ワインの魔力に魅せられて、魂から陶酔いたしております。したがって、芯から納得できますね☆☆☆グルナッシュ、シラー、 テンプラニーリョ、プティヴェルド、ムールヴェルド、サグランティーノ、マルベック、サンジョヴェーゼ、メルロー、トゥーリガ、アリアニコ、ナグロアマーロ、テラルデゴ、プティシラー、タナ…etc…すごい数の品種(驚愕!!!)。これだけのぶどうをブレンドすると、どうなるのでしょう???全く想像つきませぬ(爆!!!)。
間違いなく、ワクワク・ドキドキいたしますっ♪♪♪

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
カベルネ・ソーヴィニヨンと、メルローのブレンドでございますが、艶やかな容姿と、ものすごく豊潤な薫りに、早速ヤラレちゃいますね(爆!!!)。罪を犯してまでも飲みたいワイン・・・なのか否か???検証すべく、ワクワク・ドキドキでいただきましたょ(^^♪。
そこまで熱くなれるかは別として、確かに美味しいっ。ただまろやかなだけではなく、ぶどうの酸や、渋みもきちんと残しながら、のど越
しには、淡く甘味な余韻が存在いたします。好きになったら、ずっとそばに置いておきたくなる・・・そんなlovelyなワインでしょうね。
SUNRISE Carmenere サンライズ カルメネール 赤 チリ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

この歴史あるチリワインに、ようやくたどり着けました(爆!!!)。いろいろなお店のワインコーナーで、本当に良くお見かけするので、もうと
っくに味わっちゃっている気持ちになっておりました(ホント!!!)。カルメネールは、もともとボルドー由来の品種でしたが、今ではチリで成功を収めております。6ヶ月の樽熟成を施された赤ワインは(きゃぁ~怖!!!)。
タンニンが効いているのでしょうね。コンチャ・イ・トロ社のワインは、カッシェロやフロンテラで親しんでおりますので、安心は安心なのですけれど…(爆♬)。大好きなカルメネール☆☆☆しっかり薫りも愉しんで、美味しくいただきたいと張り切っておりますっ。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
久方ぶり♪♪♪チリのカルメネール☆☆☆王道の風味を満喫いたしました(嬉々!!!)。
サンライズって、こんなにもまろやかで、究極のいただき易さを追求したワインだったのですね(納得!!!)。
タンニンの渋みなんて、全くなし(爆!!!)。
一番飲まれているチリワインって、真実なのだぁ~♪♪♪解りますね。
シリーズで飲み干したいっ☆☆☆どこででも手に入ることにも、親しみを感じまする。
MONTE CRUZ RESERVA モンテ クルズ レゼルヴァ 赤 スペイン ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

醸造元のボデガス ロス・マルコス社は、1875年に設立され、現在4代目が経営されております。スペイン・カスティーリャ・ラマンチヤ地方最古のワイン生産者の一つでもございます(すごぉ~い!!!)。ワイナリーは、ヴァルデペーニャス地区の標高700mに位置。
世界中のワインコンテストで1000以上の受賞歴を誇り、永い間ワイン作りを行ってきた伝統と、丁寧な葡萄の選定作業、醸造過程、そしてワインメーカーのたゆまぬ作業が、素晴らしいバランスと調和をもつ美味しいワインを生み出しております(偉いっ!!!)。
レゼルヴァ (reserva)はスペイン語で、「貯蔵する」という意味。ワイン用語としては、貯蔵熟成してから出荷されたワインのこと。
レゼルヴァという名称をつけて良いとされる規定は、スペインでは三年以上(内樽熟成12ヶ月以上)とされております。かなり渋みも効いているのでしょうか???(困↓↓↓)。とにかく、心して味わいたいと思っております。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
渋っ☆☆☆かなりスモーキー(。◕ˇдˇ​◕。)/。
大好きなテンプラニーリョですが、ここまでスパイスが効いていると、別物みたい。酸っぱいのでございます(爆!!!)。しかしながら、5分も経つと、開いてゆくものなのですねぇ~(感動!!!)。柑橘の爽やかさを伴う薫り(強いですけどね)、心地好いコクの後味が現れ、ホッ(^^♪。
良かったぁ~ヽ(^o^)丿。熟成の行き届いたワインほど、変化を愉しむ喜びも大きいのでございます☆☆☆。
ワインの魅力は尽きませぬ・・・しみじみ。
VILLA MOLINO ROSE DELLE VENEZIE ヴィラ モリーノ ロゼ イタリア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

は美味しかったですねぇ~(懐かしいっ!!!)。きっとも美味しいはずなのですが、何故か???未だ開栓に至らず。コルヴィーナ40%、ロンディナッラ40%、モリナラ20%からなるロゼ♪♪♪コルヴィーナは、イタリア北東部ヴェネト州のヴァルポリチェッラやバルドリーノで最も栽培されている黒ぶどう品種でございます(へぇ~!!!)。
「ヴェローナの」という意味からCorvina Veroneseコルヴィーナ・ヴェロネーゼと呼ばれることが多く、基本的に単一で醸造されず、他品種と調和を取る特徴からRondinellaロンディネッラやMolinaraモリナーラ、Negraraネグラーラなどと混醸して用いられております。
とても美しいワイン…イチゴ色☆☆☆どんなお食事と合うのでしょうかっ?いつもなら、当然ピィッツァとパスタでございますが、イタリアつながりで、ティラミスもご用意したい気分でございます(単純!!!)。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
輝くばかりのPinkに、何だか照れちゃう(爆!!!)。
イチゴの薫りがものすごくストレートなのでございますっ(。◕ˇдˇ​◕。)/キュートが強烈で、ドギマギしながらお口に含みましたょ(爆!!!)。
きゃぁ~♪♪♪イチゴキャンディ飲んでるみたい☆☆☆なんて可愛らしいワインでございましょう(嬉々!!!)。/キティちゃんみたい❦❦❦
これはホント、女子会向きね・・・ケーキやアイスクリームと最高マリアージュいたしますょ(確信!!!)。
Shablis シャブリ 白 フランス ※オン・マウスで写真が入れ替わります※ 

「シャブリ」という名前は、ワインの生産地そのものの名称でございます。フランスワインの中で、「シャブリ」など生産地の名前がそのままワインのタイトルになるようなものは、フランス国内での指定されたワイン生産地で醸造され、一定の基準をクリアしたワインであるという証でございます。フランスでは1930年代までいろいろな種類や製法のワインが全国で生産され、中には産地名が付くだけで、高値で取引されるワイン名の名を借りた、全く違うワインもございました。
そこでワインに規制を設けて品質を管理していこうとする動きが広まり、1935年にINAO(全国原産地名称協会)と呼ばれる政府機関が設立され、フランス産のワインはAOC法(原産地統制名称法)と呼ばれる法律によって、消費者はもちろん、ブドウ生産者も守られることになったのでございます。シャブリのラヴェルに、小さく「APPELLATION CHABLIS CONTROLEE」と記されております。フランスワインの場合
、この「APPELLATION ●● CONTROLEE」とあるワインは原産地呼称が許されるワインであり、一般的に「AOCワ イン」と呼ばれ、●●のところに産地名が入ることになっているのでございます。(ワインの小話「シャブリって?」)

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
フルーティー☆☆☆としか言いようがないっ(爆!!!)。
ここ最近、シャブリのお勉強を強化しているので、いろいろ考え過ぎちゃいましたね(反省↓↓↓)。
次回は、もっと自由に愉しみますょ・・・ねっ、ダーリン(^^♪
PINOTAGE ピノタージュ 赤 南アフリカ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

ピノタージュは、南アフリカ共和国で作出された赤ワイン用ブドウ品種の一つでございます。1925年、ピノ・ノワールとサンソー(エルミタージュ)の交配種のなかから選抜されました。ピノ・ノワールはブルゴーニュの「偉大なワイン」を作る品種として知られておりますが
、暑さや病虫害に弱く、ブルゴーニュ以外の地方でその真価を発揮しにくいのが難点。一方、フランスのローヌ地方で作られるサンソーは、丈夫で豊産の名品種なのでございます。上質の品種として発表されたもので、ピノ・ノワールと、サンソーの別名エルミタージュの半分ずつをとって、ピノタージュと名付けられましたのが、このワイン、どんな薫りで、どのようなお味なのでしょうワクワク・ドキドキ待ち遠しい
っ☆☆☆南アフリカで、この品種によるワインが多く出回るようになったのは1980年代になってから。カベルネ・ソーヴィニヨンとならび、赤ワイン用品種の代表作となっております。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
手ごわいっ?かなりタンニンが効いて、本当に渋いのでございますっ。酸味も強く、パワフルなお食事に合うのでしょうが、サラダやオムレツとかと一緒にいただいちゃったものですから、ワインに負けて、我をなくしてしまいました。「南アフリカ手強いっ」と、連発するお友達に、心から納得。スパイスの効いたカレーや、タンシチューとかだと、美味しくいけちゃうのでないかしら???それにしても、鮮やかに洸を放つルビー色には、魅せられたのでございます(嬉々!!!)。この美しい容姿だけ、取っておきたい。南アフリカって、ワイン市場をとても賑わせているので、もっとお勉強しなくちゃねっ。あらゆる課題をくれた、奥深い一本でございました。
evodia エヴォディア 赤 スペイン ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

ロバート・パーカーに「手に負えない」と言わせた醸造家ジャン・マルク・ラファージュ(ルーション地方のドメーヌ・ラファージュの当主でフランスはじめスペイン、チリ、アルゼンチンでワイン造りをするフライング・ワイン・メーカー)地元スペイン・カラタユドの女性醸造家ヨランダ・ディアス、アメリカで、グルナッシュの専門家と言われるエリック・ソロモン、この3人がチームを結成して誕生いたしましたのが、このエヴォディアでございます(すごいですねぇ~!!!)。グルナッシュ100%で、フルボディ(きゃぁ~!!!)。どうしましょ???しっかりパンチの効いたお食事と合いそう(愉しみっ!!!)。情熱あふれるラヴェルがとても印象的で、妖しい気分になってしまうのでございます(爆!!!)。
雰囲気に弱いので♪♪♪あははははははははーっ☆

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
だめだっ(難↓↓↓)。苦っ(悲↓↓↓)。あまりのパワーに、ヤラレてしまう(助けてっ!!!)。
スパイスの効いた薫りと、えぐみで、ヒリヒリしちゃいました(爆!!!)。スペイン、恐るべし。とろっといたしております。フルボディって、空気に触れて、どんどん開くはずでしょう???確かに変化してゆきますが、ますますコクと渋みが深まり、暗黒の装い…わたくしも、成長しなくちゃねぇ~(爆!!!)。このワイン、あと2年くらいして、またいただきたいですね。その時、美味しい(*^_^*)と想えたなら、かなり嬉しいのでございます。成長あるのみっ☆☆☆
garnacha グルナッシュ 赤 スペイン

グルナッシュ(フランス語:Grenache、スペイン語:Garnacha)は、スペインのアラゴン州を原産地とする赤ワイン用ぶどう品種で、スペイン語名はガルナッチャ(Garnacha)と申します。スペインからピレネー山脈を越えて、フランスのラングドック=ルシヨン地方に伝わり、そこから世界に広まり、現在世界で最も多く栽培されているワイン用ぶどう品種なのでございます(へぇ~!!!)。
ガルナッチャとは本来宝石のガーネットのこと(素敵♪♪♪)。ワインが明るい朱色を帯びた色をしていることに由来するといわれております。アルコール度数が高く、酸味は強いが渋みは穏やか…と、謳われております(どうしましょ???)。とにかく素敵なお食事で、ゆっくり愉しまないとねっ☆☆☆

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
確かに美しいっ(嬉々!!!)。注いだ瞬間から、吸い込まれそうなルビー色に魅せられて、お友達はニンマリ。薫りがまた、メチャメチャ特徴的で、苦いコーヒーを想わせるのでございます(驚愕!!!)。スパイスの瓶に、お鼻を近づけたときみたい。あらっ☆☆☆以外っ(爆!!!)。なんてまろやかなのど越し(^^♪全く渋みはございません(最高ぉ~!!!)。美味しくて、とても倖せ☆☆☆
かつて南仏で、お水代わりに飲まれていたワインがグルナッシュだったというお話も、解かるような気がいたします。しかしながら、完全に酔っぱらっているお友達を見て、ワインって、本当に素敵な飲み物だと痛感いたしました。平和だゎぁ~。
ALEGREMENTE SAUVIGNON BLANG アレグレメンテ ソーヴィニヨンブラン 白 チリ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

メチャメチャ素敵な薫りなのでしょうねぇ~♪かなりrealに妄想できちゃうのでございます・・・でもってすでにほろ酔い(爆!)。
ここ最近、白ワインはソーヴィニヨン・ブランばかりいただいております。もともとカリフォルニアのシャルドネが大好きなのでございますが、ソーヴィニヨン・ブランの、お花畑にいるみたいな、夢心地な薫りに魅了され、こちらの品種も愛するように・・・
薫りって、本当に深いですから(納得!)。ラヴェルを見た時から、どんなお食事とマリアージュさせるか、すでに決めております(早っ!)。
それはね、トマトキムチ鍋・・・何故か???・・・わたくしにも解らないのでございますが、ビビビッ☆☆☆と来ちゃいました。そう、それで良いのでございます。どこまでも自由で、愉しい・・・それこそがワイン♪♪♪素敵なグラスで・・・ダーリン、ヨロシクねっ☆☆☆

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
さすがっ!!!妄想通り、とことんフルーティーで、甘い蜜の薫りが倖せを運んでくれております。貴腐ワインみたく、甘口を彷彿させるのですが、きゃっ♪♪♪きりっとしてるねぇ~。全くスウィーティーではございませんっ。切れ味すっきり、のど越しさっぱり☆☆☆潔いほど飲みやすいっ(嬉々!)。酸味の効いたトマトキムチ鍋が、メチャメチャ合うっ(想像通りで怖いくらい)。
でも、素敵だったのは、辛いスープをいただいた後に、ワインを含むと、不思議に甘く感じられたこと。とても美味しかったので、グヴィグヴィいき過ぎちゃったダーリンは、完全にヤラレテおりました(爆!)。めでたし。
VIOGNIER ヴィオニエ 白 フランス ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

ヴィオニエは、古くローマ時代からあったといわれるぶどう品種で、1960年代頃には、世界でフランス北部Cote du Rhone(コート・デュ・ローヌ)にわずか3ヘクタールほど存在するだけの、ほとんど絶滅種になっておりました。しかし1990年代に入ると世界のワイン醸造家たちがヴィオニエに注目し、栽培エリアは世界的に広まり、現在、カリフォルニアやオーストラリアは、世界的なヴィオニエの産地として知られております。またフランスのLanguedoc(ラングドック)地域に広く栽培されるようになり、ヴィオニエは世界を代表する品種となりました。
こちらのワインは、そのフランス産♪♪♪ヴィオニエは栽培が難しい品種と言われ、病気にかかりやすいぶどうでございます。特に収穫時期が重要で、収穫が早すぎても遅すぎても上質なワインとはならず、完熟した状態の良質なぶどうを収穫しないと、上質なヴィオニエの持つ独特のアロマが得られないと言われております(へぇ~)。はじめての品種なので、メチャメチャ愉しみでございます(嬉々!!!)。キリッと冷やして、美味しくいただきたいっ☆☆☆どんなお食事とマリアージュするのか???妄想が先走って、なんだかクラクラいたします。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
あまりにもフルーティーで、いきなりその薫りにKOされちゃいました(爆!!!)。桃の缶詰っ(懐かしいっ♪♪♪)。ココまで果実香がストレートに広がるワインは、そうそうないように思えます。なんて心地好いのでしょう。しっかり骨太なアルコールも、意外性を持ってセクシィーでございます。ピリッとした酸味とまろやかさが相まって、とても美味しいっ(倖せっ☆☆☆)。シーフードのサラダと、玉子サンドでいただきましたが、最高マリアージュで、ほわぁ~(完全なるほろ酔い(^^♪)。素敵なワインと出逢うと、夢が広がり、ファイトが湧いてまいります。
LUCOTTO CABERNET SAUVIGNON VENETO ルコット カベルネソーヴィニヨン 赤 イタリア  ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

イタリアでもカベルネ・ソーヴィニヨンの長い栽培の歴史がございますが、伝統的にあまり利用されてはおりませんでした。通りで、聞いたことがないはず(納得!!!)。このため原産地呼称制度でもカベルネ・ソーヴィニヨンの使用は対象外とされていたのでございます(驚愕!!!)。

しかしながら、1970年代頃からトスカーナの代表的な作り手が原産地呼称制度の範囲外になることを承知で積極的にカベルネ・ソーヴィニヨンを使い始めるようになり、こうして生み出されたのが「スーパー・タスカン」(スーペル・トスカーナ)と呼ばれるとても優れたワインでございます(へぇ~)。大好きなカベルネ・ソーヴィニヨン(嬉々!!!)。イタリア産は、初体験なので本当に愉しみっ!!!

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
若々しい、ちょっぴりとんがったワインでございます(爆!!!)。美味しいですょ(ホント!!!)。
眩しいほどのルビーは、ほんのり紫を帯びております。プラムやカシスなどの、さまざまな果実に加えて、スパイスやベジタブルな雰囲気もまとった、盛りだくさんな印象。イタリアワインらしい、ピリリ☆☆☆な刺激も、心地好くて倖せになれました。
MONTES LIMITED SELECTION SAUVIGNON BLANC
モンテス・リミテッド・セレクション・ソーヴィニヨン・ブラン 白 チリ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

リミテッド・シリーズは1999年がファースト・ヴィンテージで、2000年にリリース。クラシック・シリーズではステンレスタンクを使用いたしますが、リミテッド・シリーズではフレンチオークの樽で熟成されております。モンテスのアルファ・シリーズにソーヴィニヨン・ブランがないため、このワインがトップ・キュヴェ(「キュヴェ」とは、ワイン生産者や販売者が、スタイルや品質、またマーケティング用に、独自に選別し樽詰/瓶詰したワインのこと)でございます。大好きなソーヴィニヨン・ブラン(嬉々!!!)。
思いっきりトロピカルで、爽やかな薫りなのでしょうね・・・妄想して、ワクワクいたしまする。モンテスの白は、モンテス・アルファ シャルドネと、こちらのソーヴィニヨン・ブランの2本をストック。どちらも本当に愉しみでございますっ!!!

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
愛して止まないモンテス・・・お久しぶりでございました(爆!!!)。どうしてこんなに温めちゃったのでしょう???いやぁ~♪♪♪メチャメチ
ャ美味しいですね(感涙!!!)。ソーヴィニヨン・ブランの、フルーティー極まる薫りはそのままに、樽熟の深みやキュルン☆☆☆とひねりの効いた独特ののど越しは、時を経て、わたくしたち夫婦に、至福をもたらしてくれるのでございます。あははははははははーっ(^^♪。本当に、よくぞここまで成長できたものでございいますヾ(≧▽≦)ノ。モンテスを飲み繋いできたおかげで、寄り添うことが出来たのですね。愛し続ける醍醐味を、五感で・・・魂で・・・体得いたしました。感謝。
MONTES Folly モンテス・フォーリー・シラー 赤 チリ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

モンテス社は、1988年チリのワイン・シーンをリードする4人の専門家によって設立されました。世界中を渡り歩いて修行した社長兼醸造責任者であるアウレリオ・モンテス氏。チャレンジ精神豊かなアウレリオ氏は、傾斜45度の斜面のような畑にシラーを育てようと思い立ったのでございます。しかし当時はこの地域のどこを見渡しても、シラーを栽培している造り手はおらず、誰しもそんなチャレンジは馬鹿げている
と思っておりました。さらにアウレリオ氏は予ての構想通り、標高の高い丘の急斜面を耕し、そこにシラーの樹を植樹いたしました。傾斜45度もある、断崖絶壁のような畑を見た他の生産者はまたしも、馬鹿げていると呆れる思いで見つめておりました。
そうして2000年に散々馬鹿げていると言われ続けた、フォーリー(馬鹿げている)・シラーが誕生したのでございます。ラベルの風景画と天使の絵は、イギリスのイラストレーター、ラルフ・ステッドマンによるもの。彼は、「ワイルドでありながら華やかさのある本格的なワインで
あり、この上なく複雑なワインをイメージして表現した」とコメントいたしております。きっとこれまで出逢ったことのないワインでしょうね。驚愕なのは、『飲み頃:~2021年』という表記。あと6年は寝かせておいても良いょってこと???すごいですねぇ~!!!
NapaAngel by Montes ナパ・エンジェル・バイ・モンテス 赤 ナパ(カリフォルニア) ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

モンテスが、チリを離れカリフォルニアで手掛けているのが、『ナパ・エンジェル』シリーズでございます。わたくしは、カリフォルニアワインが大好きなので、チリのワイナリーが、カリフォルニアで、どのような風合いのワインを作るのかっ???もう、愉しみで愉しみで仕方がないっ。ぶどうは、ナパ・ヴァレー南東部のクームスヴィルのカベルネ・ソーヴィニヨンを90%、ナイツ・ヴァレーのシラーを10%使用。
手摘みされたぶどうは収穫後、7日間低い温度で醸しを行い、その後10日間、27℃〜29℃で発酵いたします。
発酵が終わったら10日間スキン・コンタクトを行い、45%はフレンチオークの新樽で熟成させるのでございます。『最高の状態でお楽しみいただくために、1時間程前にデキャンタージュすることをお勧めします』と記してあるの。しっかり味わいますが、デキャンティングポアラーは、必須でございます。『できれば、10年以上熟成させて楽しみたいワインです。』とも書いてあるっ。いったい、いつごろ飲めば良いのでしょうか???ワインセラーを見渡して、パチッと目が合えば、開栓時☆☆☆神さまのみが、ご存知でございます。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
ものすごく深いルビーでございます。艶もなくしっかり「ぶどう」を主張いたしております。でもってその薫り・・・メッチャ樽(爆!!!)。タンニンもググッと効いておりますが、本当に美味しいヾ(≧▽≦)ノ。不思議でしょ???素敵でしょ???
そう、このモンテスならでは!!!を愛おしいと想えるほどに、ダーリンとわたくし、成長したのでございますヾ(≧▽≦)ノ。
MONTES PURPLE ANGEL モンテス パープル・エンジェル 赤 チリ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

パープル・エンジェル=「紫の天使」その名のとおり、鮮やかなラヴェルは、それだけでエレガンスでございます。カルメネールという品種は、かつてフランスのボルドーでも育てられていたことがあり、その時はメルローと混同されておりました。
今は、栽培条件がより適していたことから、チリを代表するブドウ品種でございます。その特徴は、凝縮感のある果実味とスパイシーな薫り
・・・と、謳われております。フレンチオークで、18ヶ月熟成されたフルボディ・・・どうしましょ???カルメネールそのものは、大好きなのですが、樽熟成というのが、ハードル高し。しっかり愉しみたいので、もちろんデキャンティングポアラーは必須でございます。でもね、素敵なチーズと併せて、新しい発見も期待いたしております。ダーリン、ゆっくりいただきましょうね・・・ワクワクしてまいりました♪♪♪ 
FRONTERA CABERNET SAUVIGNON フロンテラ カベルネ・ソーヴィニヨン 赤 チリ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

お店のワインコーナーで、いつも見慣れているラヴェルなので、とっくに味わっているような気になっておりました。
特に、750mlが4本も入った3Lのバック・イン・ボックスは、どの売り場にも必ず置かれている定番商品。一度、買ってみたいっ・・・あこがれておりまする。謳い文句の『世界で一番売れているチリワイン』って、真実なのね。胸を打つのは、醸造元のコンチャ・イ・トロ社の歴史でございます。1883年、スペインの名門貴族コンチャ家のドン・メルチョー氏が、世界有数のワイン銘醸地ボルドーからぶどうの苗をチリへ持ち込み、栽培に最適な気候を持つ、マイポ・ヴァレーで畑を開拓し、コンチャ・イ・トロの基礎を築きました。チリのワイン産地は、北のアタカマ砂漠、南の南極、東のアンデス山脈、西の太平洋に囲まれており、これこそが、チリのぶどうの健全さと多様性を生み出すために必要不可欠な要素となっております。この厳しい環境が、チリのぶどうを、病気や害虫から守り、燦々と降り注ぐ太陽、昼夜の大きな寒暖差、太平洋からの冷涼な風、アンデス山脈の雪解け水、その全ての条件が、美味しいチリワインを産み出すのでございます。フロンテラのラヴェルに記されている羅針盤・・・これは、東西南北に重要な境界を持った産地であることを意味いたします。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
間違いなく飲みやすいっ!!!もう、この一言に尽きまする(爆!!!)。チリのカベルネ・ソーヴィニヨンが、一番好きなので、倖せになれるのは当然ですが、それ以前に、ここまで癖がなく、全く嫌味のない美味しさを引き出せることが素晴らしいっ♪♪♪
文句なく、大絶賛でございます(爆!!!)。
MONTES LIMITED SELECTION
モンテス・リミテッドセレクション・カベルネ・カルメネール 赤 チリ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

カルメネール(30%)は、もともとフランス・ボルドー産の品種でございます。カベルネ・ソーヴィニヨン(70%)とのブレンドにより、とてもバランスの良い仕上がりとなるのでございます。
今回、この7:3というのが、モンテスが試行錯誤の末、たどり着いたブレンド黄金比(へぇ~!!!)。ものすごく愉しみなワインでございます(嬉々!!!)。こってりなビーフィシチューあたりが合うのでしょうが、ノンノン♪♪♪(爆!!!)。ブルーチーズのこだわりピィッツァと、トマトのパスタで味わいます(決めてるの!!!)。「フルボディ」の表記に構えてしましいますが、♪100%勇気♪♪♪もぅやりきるしかないさ♪♪♪(爆!!!)。ありがとう☆☆☆光GENJIさん・・・

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
対策として、いただく2時間前に開けておきました(爆!!!)。薫りもお色も、もちろんお味もしっかり見極めたい…ザルトのグラスで構えは充分…前のめりでございますっ☆☆☆濁りのあるレンガ色に重厚さを認識いたしますが、薫りは華やかで深紅のバラみたい(夢心地!!!)。
くせのある余韻がモンテスの特徴なのでしょうね(byダーリン)…納得(^^♪大好きなピィッツァとトマトパスタに、メチャメチャ合います(
嬉々☆☆☆)。お食事をこれほどまでに引き立ててくれるワインって、そうはございませんょ。白もイケるんじゃない???
乞う、ご期待っ♪♪♪
CANTO SENSI センシィ カント ロッソ 赤 イタリア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

カントとはイタリア語で「歌う」を意味いたします。ワインと歌がつきものであるイタリア人の気質を表したタイトル(愉快!!!)。
音楽の時間に習った、パヴァロッティ の『オー・ソレ・ミオ(私の太陽)』が聞きたくなりそう(爆!!!)。
通常日本に多く輸入されるVINO DA TAVOLA(イタリアのテーブルワイン)は、イタリア東岸地区の葡萄を使用しますが、このカントは、トスカーナ周辺の葡萄を使用しているため、比較的酸化劣化に強い品質となっております(ほぉ~!!!)。南北約1200kmにわたる、長靴のような形をしたイタリアは、気候的、地理的にもぶどう栽培に適した理想的な条件を兼ね備えておりますから、本当にバラエティ豊かなワインが、数多く生まれるのでしょうね。何にも考えず、ただひたすら陽気に、愉しく味わい・・・美味しいお食事・・・何と併せましょうかね???!!!
これを考えることこそっ、ワインの愉しみ♪♪♪ワインに酔いしれる醍醐味なのでございます(嬉々!!!)。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
もちろん、キンッキンに冷やしていただきました(当然!!!)。明るいレンガ色がとても美しい。
柑橘が複雑に絡み合ったような薫りも、なんだか新鮮でございます。ややっ(驚!!!)。とても渋い(困×××)。
のど越しはサッパリ爽快なのですが、初めの一口に、タンニンが凝縮されており、ハードル高し・・・でございます(爆!!!)。
BEAUCHATEL CABERNET SAUVIGNON ボーシャテル カベルネソーヴィニヨン 赤 フランス ※オン・マウスで写真が入れ替わります※ 

醸造元のイヴォン・ モー社は、典型的なファミリー企業で昨年100周年を祝ったばかり(へぇ~!!!)。
歴史を誇るボルドーのネゴシアン(卸売商)は数多くございます。しかしながら、定期的に襲ってくる経済危機に翻弄され、経営権を別のファミリーや大手資本に譲り渡す例もあまたで、直系家族が100年支えている例は、珍しくなってきております。Vin de Pays(ヴァン・ド・ペイ「地方のワイン」の意味。
テーブルワインの一つですが、異なる産地のワインのブレンドは禁止されております)の規定により、産地ぶどうを100%使用(いいネェ~)。
思えば、フランスワインでカベルネ・ソーヴィニヨン100%って、久方ぶりではありませんかっ???!!!(爆!!!)とてもワクワク☆☆☆ドキドキ☆☆☆いたしまする♪♪♪素敵なお愉しみが、またひとつ増えて、本当に倖せでございますっ!!!

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
ボルドーのカベルネ・ソーヴィニヨンはやっぱり多少(???!!!)熟成させてこそ本当の美味しさが味わえるというもの。薫りに酔わされ、コクに魅せられ、久しぶりにゆっくり味わうことができました(嬉々!!!)。かなり渋みもございますが、フランスのカベルネ・ソーヴィニヨンって、こんな感じなのでしょうね(爆!!!)。タンクでの熟成によって、シルクのような舌触りのワイン♪♪♪樽熟だと、こうはいかないっ!!!ふんわりと包み込まれるような美味しさがたまりませんっ。それでも、一番大好き☆☆☆と思えるのは、チリのカベルネ・ソーヴィニヨンだと、確信を持つのでございました。あはははははははははーっ☆☆☆
Chateau Les Bouygues 1995 BORDEAUX SUPERIEUR ※オン・マウスで写真が入れ替わります※
シャトー・レ・ボイグス1995 ボルドー・シュペリュール 赤 フランス

グレート・ヴィンテージとは、恵まれた気候や天候によって、ワインの原料となるぶどうが、とても優れていたヴィンテージ(生産年)のことを意味いたします。ヴィンテージは、ワインを選ぶ際の重要な判断基準でもあるため、グレート・ヴィンテージのワインは需要も多く、価格が高騰する傾向にございます。とは言え、ワインは完璧なものだけが素晴らしいわけではなく、平凡なヴィンテージにも優れたワインは存在いたします。敢えてグレート・ヴィンテージを外して、素晴らしいワインを探す♪♪♪というのも、ワインの愉しみ方の一つだと、わたくしは考えております。1995年のボルドー地域は、まさに「グレート・ヴィンテージ」と呼ばれているほど、ぶどうの作柄の良い年☆☆☆
その1995年ものの、赤♪♪♪メルローを主体に、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フランのブレンドでございます(嬉々!!!)。どう違うのかっ???(爆!!!)。心して、味わいたいと意気込んでおります。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
確かに間違いなく美味しいっ♪♪♪でもね、何もかもが他のヴィンテージのワインと違うかと言えば、そうでもないのではなかろうかっ???もちろん、わたくしは、まだまだワイン初心者(ホント!!!)。違いが解かる大人になるまで、かなりのお時間を要します(当然!!!)。
薫りがものすごく芳醇なので、それだけで酔いそう(すでにほろ酔い♪♪♪)。いろんなことを考えながらワインをいただくことは、本来、趣味ではございませんが、今回はアレコレ想ってしまったので、ちょっぴり疲れちゃいました(困×××)。
Carlo Rossi CALIFORNIA WHITE カルロロッシ カリフォルニア ホワイト 白 アメリカ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

レッドがとても美味しかったので、こちらのホワイトもかなり期待いたしております。
カリフォルニアのシャルドネが大好きなのですが、 フレンチ・コロンバードとシュナン・ブランのブレンド♪♪♪いずれの品種も、カリフォルニアでは、シャルドネに次ぐ、栽培面積の広さ(へぇ~!!!)。でもやっぱり、シャルドネが断トツ№1で、造られているのですね(納得!!!)。
カルロロッシというタイトルは、醸造元のガロ社に実在されていた、営業マンのお名前でございます(ラヴェルの方)。
よっぽど営業成績が良かったのでしょうね(爆!!!)。愉しくいただけそう(嬉々!!!)。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
軽いっ(爆!!!)。
キンッキン☆☆☆に冷やして、オムライスでいただきました。
フルーティーな薫りはとても爽やか♪♪♪カリフォルニアの白は、本当に間違いなく美味しいのでございます(嬉々!!!)。
何だか、また赤も飲みたくなっちゃった・・・あははははははははーっ!!!愉しいね。
ここまでいただきやすいワインに出逢うと、ますますワイン愛が深まり、もっともっとワインを深く知りたくなってしまうのでございます。
改めて、情熱にパワーが注入されました。
SENSI CHIANTI センシィ キャンティ 赤 イタリア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

醸造元のセンシィ社は、1890年に設立され、中堅ワイナリーとして地元トスカーナでの信頼は厚く、高級ワインも数多く手掛けております。
サンジョベーゼと、カナイオーロのブレンド♪♪♪サンジョヴェーゼは、イタリアでもっとも普及している品種で、変種と別名も数多くございます。トスカーナでは高級品種としてキャンティ、または「スーパートスカーナ」と呼ばれる高価格のヴィノ・ダ・ターヴォラに用いられております(へぇ~!!!)。初お目見えのカナイオーロ。正式には、カナイオーロ・ネッロというお名前。イタリアのローカル品種で、トスカーナで以前は多く栽培されておりましたが、現在は、モンテプルチアーノやキャンティにサンジョベーゼの補助的に使用され、ワインにしなやかさを与え、風味と幅をもたせると謳われております。これもやっぱり、ピィッツァとパスタでしょうね☆☆☆大好きだから、迷うことなし。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
深いガーネットが本当に美しい(嬉々!!!)。キャンティは、久しぶりなので、何だか湧いております(爆!!!)。
ラズヴェリーの薫りも豊かで、シナモンやローズマリーに似たハーヴの余韻が上品(素敵でございます!!!)。
美味しいィィィ~♪♪♪パスタと良く合いますね☆☆☆イタリアンだもの・・・当然のようですが、本当に素敵なマリアージュでございます。
でも、アルコールは強いょ(爆!!!)。何とかほろ酔いで納まりました。
Chateau de LAVISON シャトーラヴィゾン 赤 フランス ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

醸造元のシャトー ラヴィゾンは19世紀からマルテット家の所有となり、現在、女性3代でワイン造りに情熱を注いでおります(へぇ~!!!)。
フランス・コートドサンマケール地区で、3世代に渡り女性醸造家が営む、プチシャトー♪♪♪行ってみたぁ~い!!!減農薬栽培法で栽培されたブドウを使用し、あえて樽熟成は行わず、ステンレスタンク醗酵のみで造られております。素敵ですねぇ~♪♪♪樽(オーク)が苦手なわたくしにとって、夢のようなワインでございます(嬉々!!!)。メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フランのブレンド☆☆☆
エレガンスなお味を期待いたしておりますっ・・・本当に愉しみっ!!!

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
心地好いですねぇ~♪♪♪この薫り(嬉々!!!)。
プラムやブルーヴェリーの芳醇な果実香は、お花畑にいるみたく、いただく前からほろ酔いでございます(爆!!!)。
控えめな酸味と渋みが本当に嬉しくて、コクコク☆☆☆グビグビ☆☆☆止まらないっ!!!ここまでマイルドなワインだと、チーズフォンデュや、麻婆豆腐などの、ちょっぴり刺激のあるお料理が合うのかもしれませんね。
大好きなピィッツァとパスタにも、もちろん最高マリアージュでございます(倖!!!)。
やっぱり、ステンレスで熟成させたところが、ホント、ポイント高いっ(爆!!!)。素敵なワインと出逢えて良かったぁ~♪♪♪めでたし。
Comtesse CATHERINE BORDEAUX  コンテス カトリーヌ ボルドー 赤 フランス ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

ボルドーワインの大手ネゴシアン(ワイン商)、イヴォンモー社の樽熟タイプでございます(驚愕!!!)。タンニンが効いてそう(爆!!!)。
「伯爵夫人・カトリーヌ」という名の付いた赤ワイン♪♪♪ラヴェルのモチーフから、とてもエレガンスでまろやかな雰囲気を纏ったワインを想い描いております。一番素敵なグラスでいただきましょうね☆☆☆しっとりと、優しい時間を過ごせそうで、とても愉しみっ・・・ワインにはコルクを開ける前から、様々な妄想を掻き立てる、プレミアムな魔力が潜んでいるのでございます。
カベルネ・ソーヴィニヨン35%、メルロー60%、カベルネフラン5% のブレンド(嬉々!!!)。ダーリンの大好きなビーフシチューを、腕によりをかけて、ご用意したいと張り切っておりますっ!!!

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
飲みやすいっ(爆!!!)。
樽熟成なので、メチャメチャ構えておりましたが、とても滑らかで、優しい口当たりに、感激!!!感動!!!想像していたことと対極な現実って、とても意外で、そのギャップが大きいほど、驚きと喜びも深く、これこそSexyを意味するのでございます。
薫りが複雑で、バニラやヴェリー、チェリーも感じられて、とても面白い(嬉々!!!)。カトリーヌ伯爵夫人も、素敵な方だったのでしょうね。
妄想はどこまでも広がり、心も身体も癒されました・・・めでたしっ♪♪♪
PALAZZO VECCHIO CHIANTI パラッツオ・ヴェッキオ キャンティ 赤 イタリア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※ 

パラッツォ・ヴェッキオを手掛けるチェッキ社は、1893年創業、100年以上の歴史を持つ家族経営のワイナリーでございます。イタリア中央部の4つの異なるエリア(キャンティ クラシコ、サン ・ ジミニャーノ、マレンマ トスカーナ、ウンブリア州)に広がる、300haに渡るぶどう畑を、現在4代目となるチェーザレとアンドレアのチェッキ兄弟が、伝統の精神と技術を引き継いでおります(へぇ~!!!)。
行ってみたいなぁ~♪♪♪サンジョヴェーゼが主体の赤・・・やっぱりピィッツァとパスタに併せるしかないでしょう(当然!!!)。イタリアの陽気な雰囲気を妄想して、スキップしちゃいます・・・心も身体も☆☆☆

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
艶やかなルビーの光沢が、キラキラ輝いて、本当に美しい(嬉々!!!)。
サンジョヴェーゼが主体のワインですから、ふくよかな酸味で、コクが深いっ(倖!!!)。抑えた渋みは、余韻にほんのり現れて、チーズとの相性バッチリでございます(素敵です)。
カナイオーロとコロリーノがブレンドされているので、タンニンの渋みも、微妙に残るのでしょうね。
開いてくると、エレガンスに磨きがかかって、とてもバランスが良くなりましたょ。ブルーチーズが、とてもまろやかに味わえて、新しい発見でございました。
MONTES ALPHA PINOT NOIR SPECIAL CUVEE ※オン・マウスで写真が入れ替わります※ 

モンテス・アルファ・ピノ・ノワール・スペシャル・キュヴェに使用されるピノ・ノワールが生産されるのは、アコンカグア・ヴァレーにあるサパジャール・ヴィンヤード。その土地は四方を山に囲まれ、沿岸からわずか7Kmという、ブドウを造るにはあまりにも過酷な環境でございます。しかし開墾を始めると、この地域特有の花崗岩や粘土質の土壌、太平洋から吹き付ける冷涼な風が、気温が上昇しすぎることを防いでくれることなど、ブドウ栽培に理想的な環境であることが分かったのでございます。
アウレリオ・モンテス氏は2010年より、この地で造られたワインをアウター・リミッツ・シリーズとして生産を開始。
チリにおけるブドウ栽培極限の地という想いを「OUTER LIMITS=ぎりぎりの限界」という名に込めて・・・その後、この素晴らしいテロワールは2013年にD.O認定され、現在でも唯一モンテスだけが畑を所有しているのでございます。渋みの軽さ、柔らかさは、その美しい舌触りから「絹のよう」とさえ評されるほどの繊細さを放つピノ・ノワール♪♪♪ものすごぉ~く、愉しみっ!!!

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
本当に、納得の美味しさでございますっ!!!タンニンの渋みが薄っすら心地好く、肉厚の果実味がしっかり主張していて、
張りのあるワイン♪♪♪モンテスの中で、一番大好きな赤に出逢っちゃいましたね。まだまだ続くこのシリーズ・・・どんな展開が待ち受けているのか☆☆☆とても愉しみっ!!!ピノ・ノアールは、とても繊細でございました(納得!!!)。
AUSSIERES ROUGU オーシエール ルージュ 赤 フランス ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

ボルドーの代表格☆カベルネ・ソーヴィニヨンと、地中海沿岸を主体とするシラーとのブレンド♪♪♪
わたくしが最も愛するコンビでございます(嬉々!!!)。南仏コルビエール地区に、ドメーヌ バロン ド ロートシルト(ラフィット)社が所有する「シャトー オーシエール」が醸造元。ラベルの“A”は、コンパスと定規で理想的な文字バランスを追求した16世紀の学者ジョフロワ・トリーの字体によるもので、シャトーにおける厳格さ、バランスとエレガンスを表現いたしております(ほぉ~!!!)。こだわりの樽熟成・・・ぅぎゃぁ~(爆!!!)。ワクワク♪♪♪ドキドキ☆☆☆デキャンティングポアラーをしっかり添えて、愉しみたいと思っておりますっ。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
鮮やかな・・・紫色の光沢が、とても美しい(きれいっ!!!)。ラズヴェリーやブラックヴェリーの甘酸っぱい薫りが瑞々しくて、フレッシュな印象でございます。カベルネ・ソーヴィニヨンの濃厚さが際立って、すぐポワラーにご登場願いました(爆!!!)。
すると・・・思ったとおり、エレガンスでしなやかなワインに生まれ変わってくれました(嬉々!!!)。パワフルなワインは、開いてくると、優しい表情を見せて、そのまろやかで深みのある味わいを愉しめるところが、本当に素敵だと思います。デキャンティングポワラーの魔法も、見事に発揮されて、大満足(爆!!!)。
めでたし♪♪♪
CHATEAU GRAND JEAN ENTRE-DEUX-MERS  ※オン・マウスで写真が入れ替わります※
シャトー・グラン・ジャン アントゥル・ドゥ・メール 白 フランス

生産者のデュロン家が、フランス、アントゥル・ドゥ・メールの地で、ワイナリーを所有するようになったのは1750年。
以来260年間、シャトーは代々受け継がれ、大切に守られております。デュロン家は3つのシャトーを維持しておりますが、最古となるものが
、シャトー・グラン・ジャンでございます(ほぉ~!!!)。ソーヴィ二ヨン・ブラン 60% セミヨン 40%のブレンド♪♪♪
どんな味わいなのでしょうか???キリリ☆☆☆とした辛口を想像いたしております。和のお食事にも併せてみたいですし、お寿司とか・・・愉しそう♪♪♪フランスの白は、久方ぶりなので、あれこれ欲張りな妄想で、はやくもほろ酔いでございます(簡単!!!)。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
本当に、スッキリ☆☆☆といたしております(爆!!!)。爽やかぁ~♪♪♪に感じられるのは、完熟した桃や、パッションフルーツを彷彿する、トロピカルな薫りと、澄んだ美しい萌黄色の輝きが、どちらも際立っているからでしょうね。酸味も程よく、喉越しは、キリッと男前でございます(嬉々!!!)。ワインビネガーを効かせた、魚介のマリネは、感心するくらいに、最高のマリアージュ♪♪♪キンキンに冷やした甲斐があったというもの(爆!!!)。ボルドーの白って、こんなに素敵だったのですね(倖)。
LOS VASCOS CABERNET SAUVIGNON ロス ヴァスコス カベルネ・ソーヴィニヨン 赤 チリ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

醸造元の《ロス ヴァスコス》が設立されている、ラペル地域コルチャグア地区ペラリージョ区は、チリでも最も古い葡萄栽培地域のひとつでございます。中でも、太平洋から40kmに位置するカニェテン盆地は、三方を山々に囲まれる独特の微気候で知られており、日中は暑く、夜間は宵から吹き始める海風のために涼しい・・・という気候の中で、葡萄は理想的に完熟いたします。《ロスヴァスコス》は、2,200haに及ぶこのカニェテン盆地のすべてを単独所有いたしております(すごぉ~い!!!)。
《ロス ヴァスコス》の創業は1750年、チリに移住したバスク系のスペイン人エチェニケー族によって、その礎が築かれました。 「バスク人たち」を意味する《ロスヴァスコス》の名は、そこから生まれたのでございます。以来240年、《ロスヴァスコス》は、チリを代表するワイン生産者として、また19世紀半ばには、最も早くフランス系葡萄を植え付けたチリワインの改革者の一人として、確たる地位を築いてまいりました。カベルネ・ソーヴィニヨン100%の赤(嬉々!!!)。愉しみで、愉しみで、心がスキップしちゃっております(爆!!!)。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
言わずと知れた、チリのカベルネ・ソーヴィニヨンですものね(安心!!!)。ふくよかなカシスの薫りも心地好く、ぶどうの果実味がしっかりと効いた、本当に充実した美味しさでございます(倖!!!)。裏切りませんね♪♪♪チリのワインは(爆!!!)。コクと酸味のバランスも素敵なのですが、ワインが開くにつれて、フルーティーな味わいが広がり、華やかな気分になれて、とても充実したひと時を過ごせました。
めでたし☆☆☆
JACOB'S CREEK “わ” 赤 オーストラリア ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

“和食がもっと美味しくなるワイン”をコンセプトに、オーストラリアの老舗ワイナリー「ジェイコブス・クリーク」が造った、和食のためのワイン(へぇ~!!!)でございます。2013年12月、「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されたことを記念したもの。ジェイコブス・クリークのワイナリー(ビジターセンター)は、オーストラリアで最も有名なワイン産地、バロッサ・ヴァレーの中央に位置しております。
ここでは、ワインを愉しむためのお食事はもちろん、ぶどう畑や、バロッサの山並みの眺望を存分に堪能でき、カンガルーやエミューに遭遇することもあるそう(驚愕!!!)。ぜひ、行ってみたいっ♪♪♪カリフォルニアのナパ・ヴァレーもリストに入っているのですが、こちらも本当に魅力的(爆!!!)。どんな「わ」のお食事で愉しみましょうか???素敵なお悩みを抱えて、頭クルクル◎◎◎でございますっ!!!

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
確かにすべての和食とピッタンコでしょうね(納得!!!)。ほとんど薫りもいたしません(驚愕☆☆☆)。
何より、余韻はございません・・・これにはホント、驚愕いたしましたっ。お食事を引き立て、かつ、ワインを輝かせる裏技???満載の赤でございます。美味しいですょ(倖せ(^^♪)。得意の"もつ鍋"でいただきました・・・コクコク入ってゆきまする(嬉々!!)。
14.5%のアルコール☆☆☆わたくしには媚薬でございますが、玉砕しちゃったダーリンに、次は、白もご用意したいと、決意を新たにいたしました。愉しみっ(*'▽')
SANTIAGO SAUVIGNON BLANC サンティアゴ ソーヴィニヨン・ブラン 白 チリ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※ 

同じシリーズのシャルドネが、とても美味しかったので、今回はサンティアゴ、ソーヴィニヨン・ブラン♪♪♪アメリカ合衆国、チリ、アルゼンチン、オーストラリア、ニュージーランドなど、ニューワールドと呼ばれるワイン産地において、ソーヴィニョン・ブランはシャルドネの次に多く造られている、白ワイン用ぶどう品種でございます。
魚介類、特に生がきに良く合い(嬉々!!!)、チーズ、中でもブルーチーズ(最高!!!)と抜群のマリアージュだと言われている、ソーヴィニヨン・ブランなので、かきの入ったパスタに、ブルーチーズのピィッツァをご用意すれば、もう最強(爆!!!)。倖せ笑顔の溢れるシーンが、超!!!リアルに妄想できて、愉しくなってしまうのでございます。クラクラ♪♪♪アハハハハハハハハーッ!!!

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
爽やかぁ~♪♪♪
マスカットやキウイ、パッションフルーツ、グレープフルーツなどなど・・・倖せなフルーツの薫りがふんだんに盛り込まれ、思わず瞳を閉じてしまいます(爆!!!)。
澄んだ萌黄色も若々しく、とにかくフレッシュ☆☆☆キリッと男前な喉越しは、シャルドネとは異なる冷涼さで、とても美味しぃ~♪♪♪塩ちゃんこなべにもピッタンコ(爆!!!)。チリやカリフォルニアといった、暖かい地域の白ワインが大好きです。
CABERNET SAUVIGNON Gaston カベルネ・ソーヴィニヨン 赤 フランス ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

ラングドック・ルーション地方はフランス最大のワイン産地で、近年は特に高品質のワインを生み出す地域としてかなり注目を集めております(ほぉ!!!)。醸造元のガストン・シャルパンティエは、ボルドー最大のネゴシアン(卸売業者)の一つであるCVBG社が有するブランドで、ブドウの選別、ワインの醸造・熟成、さらに瓶詰めにいたるまで、全てCVBG社によって管理されております。

CVBG社の歴史は古く、1840年にその母体は設立され、その後、多くのネゴシアンや生産者を吸収し、今日ではボトルワインの出荷量としてはボルドー最大の規模を誇っているのでございます(驚愕!!!)。チリのカベルネ・ソーヴィニヨンが大好きなので、フランス産はあまり覚えがございません(爆!!!)。CVBG社のワインは、よく耳にするのでほんのり親近感も湧いて、とても愉しみでございます(嬉々!!!)

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
Vin de pays d'Oc(ヴァン・ド・ペイ・ドック)は地酒を意味し、品種や地域等を限定してワイン造りが行われております。成熟したカシスを想わせる、深い果実香が強烈!!!参ったっ(爆!!!)。しかしながら、開くのも早いのでございます(ここが素敵なところ♪♪♪)。
2杯目からは、生まれ変わって本当にまろやかな薫り☆☆☆お味そのものは、渋みも薄く、豊かなコクが、お食事との絶妙なバランスで嬉しくなっちゃいました。終わりよければ全て良し(爆!!!)。
CHATEAU LES MAURINS BORDEAUX ROUGE ※オン・マウスで写真が入れ替わります※
シャトー レ モラン ボルドー ルージュ 赤 フランス

パリ農業コンクール2013で、金賞を獲得したボルドーワインでございます。メルローと カベルネ・ソーヴィニヨンのブレンド。フランスワインの王道をゆく佇まいは、とてもエレガンス☆☆☆で、重厚な雰囲気!!!タンニンの渋みを早くも感じて、構えております(爆!!!)。
まろやかなコクを期待しているのですが、どんなお食事と併せましょうか???チーズフォンデュとか良さそう♪♪♪ザルトのボルドーで、色も薫りも存分に愉しみたいのでございます。張り切っておりますっ!!!

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)

豊かに完熟したブルーヴェリーやラズヴェリーの薫り・・・もう、これだけで酔いそう(爆!!!)。
光沢のあるヴェルヴェッドの表情が、本当に美しい。とてもリッチな佇まいでございます(嬉々!!!)。しかしながら、酸味もタンニンの渋みも、しっかりと主張されており、なかなか手ごわい幕開け(ホント!!!)。2杯目からは、ゆっくりと開いてきたワインの優しさが加わり、安心して味わうことが出来ました(爆!!!)。
メルローとカベルネ・ソーヴィニヨンのブレンドは、王道でございますが、やっぱり美味しいのでございます(結論!!!)
Mouton Cadet Rouge ムートン・カデ・ルージュ 赤 フランス ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

フランス、ボルドーの格付け第1級ワイン、シャトー・ムートン・ロスチャイルドを所有する、バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド社が造る、赤でございます。今から約80年前の1930年、ぶどうが不作となり、シャトー・ムートン・ロスチャイルドを瓶詰めできませんでした。そのため、そのぶどうを使って、ムートン・カデが誕生いたしました(へぇ~!!!)。この判断を下したのが、フィリップ・ド・ロスチャイルド男爵。彼が一族の末っ子(カデ)であったことと、ムートン直系のワインという意味を込めて「ムートン・カデ」と名づけられたのでございます。そのワインの誕生秘話を知ると、より身近に感じられ、いただく前から愛情が湧いてまいります。メルローを主体に、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フランをブレンドされた、ボルドーワイン♪♪♪シャトー・ムートン・ロスチャイルドの前哨戦として、しっかり愉しんでみたいと思っております。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
カシスやブラックヴェリーの薫りが本当に豊かで、赤紫の艶やかな色彩に吸い込まれそう(感歎!!!)。これぞっ!!!ボルドーワイン♪♪♪王道でございますっ。メチャメチャ美味しくて、コクコクいけちゃう(爆!!!)。タンニンの渋みを想って、構えておりましたが、とんでもないっ(反省)!!!コクと深みのバランスとは、こういう余韻のことを指すのでございますね。
しみじみ納得いたしました。めでたし☆☆☆
KAIKEN ultra CHARDONNAY カイケン・ウルトラ シャルドネ 白 アルゼンチン ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

同じカイケンの、カベルネ・ソーヴィニヨンもまだ開けておりませんが、淡い緑を帯びた黄金色のこちらも、気になって仕方がございません。本当にきれいな佇まい・・・グラスに注ぐときを妄想して、クラクラいたします。
シャルドネは、暖かい地域のものが好きなので、アルゼンチンのお味も愉しみっ♪♪♪思うに、シャルドネって、涼しいところのものは、キリリ☆☆☆な酸味が引き立ち、カリフォルニアのような暖かいところでは、南国果実のふくよかさが際立っている気がして、地域の差がしっかり出る品種でございますね。だから愉しい♪♪♪シャブリが好きなダーリンのご意見も、興味深いところでございます。

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
薄く緑を帯びて、萌黄色がとてもきれい(感激!!!)。
飲みたい・・・飲みたいと焦がれつつ、14.5%と記されたアルコール度数に衝撃を受け、随分と温めてしまいました。ぅきゃぁ~(^-^;なんてトロピカル!!!やっぱり、温暖な地域のシャルドネは、フレッシュで美味しいですね(嬉々!!!)。確かに、重厚ではございますが、のど越しもさわやか♪♪♪上品な味わいで、”ウルトラ”さを納得いたします(爆!!!)。ほろ酔い通り越して、ヤラレちゃったダーリン☆☆☆シャブリと飲み比べしてみましょうね。とても愉しみっ(≧◇≦)。素敵なアルゼンチンの白でございました。
めでたし♪♪♪
SANTIAGO MERLOT サンティアゴ メルロー 赤 チリ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※

チリの最大級のワイン生産地、セントラル・ヴァレーは、多数の地域を総称した呼び名でございます。サンティアゴが生まれた、クリコ・ヴァレーは、すぐ南のマウレに次いで、チリで2番目に大きいぶどう栽培地。19世紀末、フランス系品種のブドウが導入されて以来、チリの主要な大手ワイナリーの多くはこの地に居を構えてまいりました(へぇ~!!!)。
テーノ(Teno)とロントゥエー(Lontue)の2本の河川によって潤うこの産地一帯は、冬場に700mmの雨が集中する、地中海性気候に属しております。5ヶ月以上続く夏場は、沿岸山脈と太平洋高気圧の影響を受けて、雲ひとつ無い晴天に恵まれ、古くから農業地帯として発展してまいりました。そのため、灌漑システムもよく整備されており、多彩なテロワールを生かした葡萄栽培が盛んなのでございます。今では、赤ワイン用18種、白ワイン用14種のぶどうが育っております。同じシリーズのカベルネ・ソーヴィニヨンとの飲み較べも愉しみっ♪♪♪

☆飲んじゃいました!グビグビと・・・(爆!)
なんて素敵な薫りなんでしょう(嬉々!!!)・・・と、わたくしは倖せに思えたのでございます。
「タンニンの渋さがナンだね」ダーリンのちょっぴりグレーなご意見も参考にしつつ(爆!!!)、いつもより注意深く、五感を研ぎ澄まして、飲み進んでゆくと・・・美味しいょね♪♪♪チリのメルロー☆☆☆嬉しかったのは、カベルネ・ソーヴィニヨンとメルローの違いを、薫りやお味でしっかり理解出来るようになったこと(ホント!!!)。ますますワインの迷宮に酔いしれて、クラクラしちゃうのでございます(おめでたっ!!!)。
ダーリン、次はもっと美味しいワインを連れてくるから、愉しみにしててねっ!!!