気力☆体力☆精神力を柱に、
真摯な想いでチャレンジを続ける、
スーパー主婦のトッピクスでございます!
わたくしの暮らしに必要なもの…お料理すること!愛するワインにもっと近づくこと!琴線に触れたことを、とことん探究すること!!!
ライセンス取得も、決してゴールではなく、ひとつの通過点。学ぶことで、感性も暮らしも、より豊かになると信じております。 |
min-minをご覧の皆様! | |
![]() |
いつも当サイトをご覧頂き、誠に有難うございます! 突然ではございますがリニュ-アルの為、暫くの間、ページ更新を休止させて頂く事になりました。 是非!パワーアップした”min-min”を愉しみに、お待ちくださいませ。 min-min & webmaster |
![]() |
1週間だけのアイボリーでございました・・・リヴィングのソファー買い替え騒動記 | ||||
生成りの本革ソファーは、実に18年あまりに渡って、リヴィングで頑張ってくれました。ダーリンの指定席☆☆☆こころの拠り所☆☆☆
本当にお疲れさまでございました<m(__)m>。ありがとうございました。 毎日、毎日、一日も欠かさず拭き掃除ヾ(≧▽≦)ノ。本革なので、どうしてもよごれがシミになります。おまけに、表面の縫い目が裂けて、わたくしの苦肉の策も限界に達し いよいよ買い替えの時期を迎えました。 姿・かたちは、これまでの形状をほぼ受け継ぐタイプをセレクト( ̄▽ ̄)。ただ、お色だけは雰囲気も変えたい・・・ということで、今回はブラックにいたしました。 ワクワク・ドキドキ☆☆☆到着を待って、梱包を解いたその時っ・・・ぎゃぁ~(。◕ˇдˇ◕。)/ぎゃぁ~\(◎o◎)/! 段ボールにもブラックってなっているのに、出てきたソファーはアイボリー !!!メッチャびっくりポン\(◎o◎)/!あるのねぇ~、こんなこと。
良かったっ( ̄ー ̄)。で、次の土曜日、届きました。色違いのソファーヾ(≧▽≦)ノ。 やっぱり黒は落ち着きますし、上品なリヴィングになりますね。張りがしっかりしていて、座り心地も最高(≧▽≦)。新しいは、気持ち好い。
大事につかいますょ・・・毎日お世話になるのですから。いろんな意味で、盛りだくさんな夏になりました。 |
![]() |
専門店のデザートサンドに大感激☆☆☆卵ザンドだけがすべてじゃないのね( ̄ー ̄) | ||
サンドウィッチに陶酔いたしております・・・生まれた時から(≧▽≦)。本当にサンドウィッチが大好きで、ほぼ毎日、いただいたおります・・・びっくりポン\(◎o◎)/!
とてもとても簡単でシンプル過ぎる、わたくしのオリジナルサンドを見て、ダーリンが 、サンドウィッチ専門店から、お土産を買ってきてくださいました。 ありがとうございます<m(__)m>。 その優しい気持ちだけでも倖せなのに、めったにお口にしない「フルーツサンド」の美味しさに猛烈な衝撃を受け、世の中には、まだまだ知っておかねばならない素敵なものが溢れていることに、しみじみと感じ入りました。 サンドイッチハウス「メルヘン」 卵はもちろん、お野菜やお惣菜など、まさしく夢に溢れたサンドウィッチの専門店。新鮮な旬のフルーツと、作りたての生クリーム(絶品でございますっ!!!)を、たっぷりと使用したスイーツのようなデザートサンドイッチが本当に美味しくて、感動。お土産は、3種類。
|
||
|
||
|
||
|
||
わたくしはお店に行ったことはございませんが、ズラリとならんだショーケースは圧巻の模様。じかに確かめて、悦びをかみしめながら、お買い物してみたいっ!!!
お出かけや、ピクニックの時、とても嬉しいです・・・メルヘンのサンドウィッチがあれば。今回のセレクトには、心から感心いたしております。 100種類くらいあるそうなので・・・。 次も、フルーツスペシャルと小豆サンドは外さないでね。じゃ、あと1種類???あははははははははーっヾ(≧▽≦)ノ。ダーリン、本当にありがとうございます<m(__)m>。 嬉しかったです。 メルヘンさんのこだわりと、愉しさを追求する想い。日本人ならではの繊細さがちりばめられていて、優しい気持ちになれました。 サンドウィッチは、食パンが一番でございます。 |
![]() |
超!老舗洋菓子店からの初参戦☆☆☆これは進化形と思うのだが??? | ||||
ある日、発見したランキング・・・「日本橋 sweetsランキング トップ10」で、唯一洋菓子のお店がございました。ダーリンがサプライズお土産に買ってきてくれるものは、わたくしが愛してやまない「あんこもの」。
和菓子がメインなので、そのうち買いに行けたらいいなぁ~(^^)な気持ちでお話しをいたしておりました。するとっ!!!早速、その洋菓子屋さんの看板ケーキ「モンブラン」を持ち帰ってくださったのでございますっ・・・嬉しいぃ~ホント、正真正銘サプライズヾ(≧▽≦)ノ。その名も「東京洋菓子倶楽部」。日本橋浜町にございます。
モンブランには、イチモツもっております、わたくし。 人生最大のゴールデン・モンブランは「コージーコーナーの和栗のモンブラン」とゆるぎない確信を抱いておりますが、お江戸な人形町で、ここまで名を馳せているモンブランを素通りすることは許されぬ。ダーリンに、お耳打ちいたしておりました。そして、その甲斐がございましたヾ(≧▽≦)ノ。
まぁ、見てびっくりポン・・・\(◎o◎)/!。コートを羽織ったケーキ。今までのモンブランとは、まったく異なる進化形でございます。 これが28年前から売り出されていたなんて、ようやく今、そのセンスに追いついた感覚。先を行っていたのですね・・・東京洋菓子倶楽部さん(^_-)-☆ マロンペーストでくるんだような・・・お山の形。 ほんのり薫るマロンの風味と、甘さを最大限抑えた生クリームが、めちゃめちゃ上品。スポンジがまた、柔らかくてスーッと溶けちゃう。美味しいですねぇ。 しみじみヾ(≧▽≦)ノ。本当に手作りでなきゃ、こんな素敵なケーキはできないことは一目瞭然。パティシエの方の心意気と愛情が、しっかり伝わりました。 満たされる倖せ・・・ダーリン、ありがとうございます<m(__)m>。遠くまで歩いて買いに行ってくださるなんて、本当に嬉しかったです。 やっぱり、和のテイストも感じられますね。この形状は、お家では絶対無理。こちらのお店の構えも見てみたいと、心から思いました。 |
![]() |
絶妙なる組み合わせに大満足ヾ(≧▽≦)ノ・・・和菓子の神髄ここにあり。 | |||
ワインをいただいた後のデザートを、ダーリンが買ってきてくださいました。我が家のデザートは、ケーキもあれば和菓子もございます。あんこが大好きっ☆☆☆数々の和菓子をいただいてまいりましたが、まだまだ若葉マーク(*'▽')。素敵なあんこものとの出逢いに、こころ湧き続けております。ダーリン、今回もありがとうございます<(_ _)>。
涼やかなる水まんじゅうを見たとたん、愛して止まないにしき堂のふ餅が甦り、「えっ!!!ふ餅っ???」叫んじゃいましたょ・・・あははははははははーっ。 |
|||
|
|||
|
|||
つぶあんとこしあん、きちんと味わえたことで大満足。
このセレクトが、ダーリンならでは・・・わたくしの気持ち、しっかりご理解くださっておいででございます。伊勢屋さんという屋号は、良く見かけますが、こちらは、深川 伊勢屋さん。日本中にある和菓子の伊勢屋さんを探究するのも、素敵な出逢いにつながる気がいたします。 あんこは本当に、奥が深いですから。 |
![]() |
春だからねぇ~(*'▽') ご新規さんの和菓子、続々ご登場でございます。嬉々☄☄☄ |
ダーリン、どうしてそんなにお優しいのっ!!!。本当に倖せでございます。
今回、お土産に買ってきてくださいましたお菓子は、柏餅・草餅・さくら餅の3つ。初お目見えでございます。ありがとうございます<m(__)m>。 お菓子は、1個、1個、フィルムで梱包されており、凍っておりました(≧▽≦)。「伊達のこだわり 仙台 みやこがね本舗」とございます。ふむふむ☄察するに、宮城県仙台市のお菓子やさんのよう。あぁぁぁぁぁ~、想い出しますね、ダーリン。仙台でいただいたずんだ餅。本当に絶品でございました。本場の力を見せつけられましたょね。 こちらは、『みやこがね米』という、宮城県産のおいしいもち米を使ったお菓子のよう。納得。
|
|
|
|
仙台のお菓子やさんですもの、やっぱりずんだを味わいたかったですょね。
ダーリン、参りましょ・・・参りましょ・・・仙台へずんだ餅を極めにヾ(≧▽≦)ノ。良かったですよ、ドライヴ旅行のきっかけが出来て。 有名なお店のお菓子は、もちろん美味しいですが、地元で永く愛されているお店こそ、訪れてでもお味見する価値のあるものばかり。ダーリン、満たされましたょ・・・ありがとうございます<m(__)m>。もっと、もっと、たくさんの美味しい和菓子を知りたいですょね。 |
![]() |
果てしなき「お大福」への旅・・・( ̄▽ ̄) |
お大福をこよなく愛するわたくしに、またまたダーリンが新しいお店のお大福を買ってきてくださいました。3種類・・・黒ごま餅・餅ずんだ・黒豆もちでございます。
パッケージも醸しておりますが、玄印???どう読むの???玄印(げんじるし)さんのお大福でございます。いろいろ餡の種類がおありのようでございます。
|
|
|
|
それぞれ違いを愉しめて、倖せでございます。
玄印さんのお大福は、餡にいろんなバリエーションがそろっているようでございます。サイズは小さめ。 お大福は、日本全国たくさんたくさん地元の銘菓として愛されているものが多いと思います。これからも、絶品お大福を求めて終わりなき旅は続くのでございます。 ダーリン、よろしくお願いいたしますね<m(__)m> |
![]() |
White-dayのお返しは、粋なタルトでございます☆☆☆Senseあるょね☄ダーリン | |
以前にも、お土産に買ってきてくださいました「FLO PRESTIGE フロ プレステージュ」さんのフルーツタルトでございます。本当にきれい。今回は、チーズプリンタルトを土台に、りんごのプレザーブ(シロップ煮)と苺、キウイフルーツ、ブルーベリーを飾ったタルトでございます。 「りんごと苺のフルーツプリンタルト」 メチャメチャ薫り良し・・・最高に「満たされた」気持ち☄☄☄。タルトはあまりお家で作らない部門(だはぁーっ☄☄☄)なものですから、ダーリンからのお土産は、とてもありがたく嬉しいのでございます。本当にありがとうございます<m(__)m>。 こちらの「フロ プレステージュ」さんのタルトは、タルト生地がとてもしっかりしていてお味が上品。本格志向でございます。今までいただいたタルトの中で、一番美味しいっ !正直な気持ち。 タルトでも、ケーキでも、断トツ№1なのは、季節の果物がふんだんにあしらわれた『フルーツもの』。二人とも大好きなのでございます。素敵なWhite-dayでしたぁ~。とても倖せ。ダーリン、心から感謝して尊敬いたしております。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
ありそうでなかったこの発想☆☆☆「大好きオンパレード」なケーキとの出逢い(*'▽') | |
プリン大好きヾ(≧▽≦)ノ、チーズケーキ大好きヾ(≧▽≦)ノ、ふわっふわのスポンジケーキが恋人ヾ(≧▽≦)ノなわたくしに、ダーリンがお土産にセレクトくださいましたのは、その名も「プディングチーズケーキ」☆☆☆初めてお目にかかるケーキでございます。GOKOKU nature sweets・・・スタイリッシュなパッケージ(爆!!!)。
大阪にあるケーキやさんらしい・・・( ̄ー ̄)。 |
|
![]() |
![]() |
ジャーンッ☆☆☆出てまいりましたのは、我が家では珍しいホールでございます。週末のお愉しみにと、買ってきてくださいました。ありがとぉぉぉ~ぉヽ(^。^)ノダーリン。上から見た感じでは、プリンケーキ(スポンジの上に、プリンが乗っかてるケーキ)だと思ってしまう・・・ところがどっこいっ(*'▽')。 | |
![]() |
|
3層になっております。
それもね、真ん中のチーズケーキは、ふわっふわでしっかりコクもございます。スフレタイプ。これだけでも美味しいですょ・・・チーズケーキファクトリーが思い出されて懐かしい(^▽^;)。一番上のプリンは、カラメルも効いて、上品でございます。 |
|
![]() |
![]() |
スポンジ ↑ チーズケーキ ↑ プリン | |
美味しかったぁ~(倖せ!!!)。
プリンケーキはございます。チーズケーキもございます。でもね、スポンジもスフレチーズケーキもプリンも一体になったケーキって、そうはございませんょ。それに、おうちでハンドメイドするにしても、プリンもチーズケーキも、スポンジケーキもって、3種類同時に作ったりはいたしませんもの。 そういう意味で、ものすごくリッチなケーキでございます。 ダーリン、本当にありがとうございますm(__)m。 倖せなのょ・・・とても。コージーコーナーのケーキが大好きでございますが、ホールなら、この「プティングチーズケーキ」が嬉しいです。念のため・・・( ̄▽ ̄)。 |
![]() |
あんみつにしかない、倖せを探して・・・ | ||
みはしさんのあんみつ・・・美味しかったなぁ~(しみじみヾ(≧▽≦)ノ)。
アイスクリームでgrade‐upしたクリームあんみつが、大好物になったダーリンの笑顔が見たくて、今度はわたくしがgetいたしてまいりました。 Walkingの途中にある、石鍋商店さんのあんみつでございます。ずぅ~っと、ずぅ~っと気になっていた甘味処屋さん。久寿餅が有名のようでございます( ̄▽ ̄)。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
石鍋商店さんのあんみつ | みはしさんとほぼ同じサイズ | 黒蜜のチューブが大きいっ |
![]() |
![]() |
|
あんこ、赤えんどう豆、
パイナップル等のトッピング |
寒天 | |
寒天が好きでした(爆!!!)。きちんと角があるのに、お口の中でほろっと崩れて、上品な味わいがございます。
黒蜜も、これまた上質(ご機嫌!!!)。 あんみつって、甘味処屋さんによって、ほんとうにそれぞれの良さを誇っておりまする。黒蜜と寒天が鍵、あんこのバランスもポイント高い・・・学んでおりますヾ(≧▽≦)ノ。 石鍋商店さんの久寿餅を買ってみよう!!!という結論に・・・。 地元で愛され続ける和菓子屋さんを追いかけて、夫婦二人、旅を続けてまいりますっ(*'▽')。 |
![]() |
早くも2件目・・・「人形焼き」 | ||||
めでたく人形焼デビューを果たし、ホッと一息つけたかと思いきや・・・何と別のお店の人形焼を、ダーリンがお土産に買ってきてくださいました。「味比べも大事だょ」・・
・なんて出来たお方でしょう☆☆☆ダーリン、本当にありがとうございます<(_ _)>。感謝!!!感激!!!メチャメチャ嬉しかったっ。重盛さんの人形焼をいただいたときの「気づき」を活かし、今回は、軽くトーストし、焼き立てに近い状態で、じっくりお味を見てみましたょ。人形町の人形焼2件目は板倉屋さんでございます。 前回の重盛さんと同じ、人形町通りにございます。今回は、5個入りのパック・・・ヽ(^o^)丿。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
こちらは、お人形の型が6タイプあるそうでございますが、5個入りの場合、その組み合わせがどうなっているのか?ぜひ知りたいところでございます。すべてこしあん。
七福神のどの神様なのか???ご案内があれば、嬉しいですね。ぎゅうぎゅう詰めなので、お顔もちょっぴり変形しちゃっております。困難なのょ・・・"(-""-)"。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ダーリン、今回も本当にありがとうございます<m(__)m>。2件の人形焼をいただいて、やっぱり、それぞれのお店で、カステラやあんこにきっちりと違いがあることも解かりました(そりゃそうょね!!!)。それにしても人形焼って、小っちゃいんですね・・・(;一_一)。好きなのは・・・鮎!!!白のこしあん。あははははははははーっ(^^♪。わたくし、ブレませんから。 |
![]() |
待ってましたっ☆☆☆真打ち登場ォォォォォ~っヾ(≧▽≦)ノ。「人形焼き」 | |
和菓子をこよなく愛するわたくしでぎざいます。あんこには、もちろん逸物もっております。ダーリンの溢れる愛情に支えられ、数々の銘菓との出逢いを経て、とうとう・・・ようやく・・・少々出遅れ???・・・天下の人形焼きデビューを果たすことができました。ばんざぁ~い\(^o^)/。「重盛さんの人形焼」でございますヾ(≧▽≦)ノ。 本場、人形町には、多くの人形焼屋さんがございますが、ダーリン曰く・・・最も良い場所にあり、買ってる人もたくさん!!!ということは、重盛さんの人形焼を押さえておけば、人形町の人形焼は、制覇したも同然(ちょっと無理ある!!!)。さすがっ、歴史ある人形焼・・・パッケージは、限りなくシンプルでございますヾ(≧▽≦)ノ。 こういう姿勢に、心撃たれるわたくしでございます(爆!!!)。 |
|
![]() |
![]() |
トップバッターは「登り鮎」。
白こしあんなのですが、もう、一気にこころわしづかみにされちゃいましたょ。メッチャ美味しいっヾ(≧▽≦)ノ。白あんの上品で、柔らかい味わいがたまらない。 それにしても、鮎のかたちを想うこと、困難でございます"(-""-)"。 |
|
![]() |
|
続きまして、「つぼ焼き」。
あっさりした粒あんが印象的。カステラがしっとりで、ほんのり甘く、ちょこっと大きめのサイズも嬉しかった。これもまた、どんな壺なのか、考えてしまう・・・(-_-メ)。 |
|
![]() |
|
とりを飾るのは王道の「人形焼」。
あははははははははーっ(^^♪。一番解かりやすかったのでございます。こしあんが、ものすごく合う。美味しいですねぇ~。大好きになりました・・・はい。 |
|
![]() |
![]() |
ダーリン、本当にありがとうございます<(_ _)>。
心から感謝いたしております。 やっぱり老舗なのですね・・・きっと焼き型も、かなりの年季が入っていることがうかがわれまする。鮎と壺は、謎解きも込みで、素敵でございます(爆!!!)。 鮎は、小さいながらもPowerあり・・・白あんにヤラレちゃいましたょ。 |
![]() |
「感涙(;_;)/~~~」バッジも手にいたしました。 | |
![]() |
とうとう、ようやく、合格いたしました・・・ワインエキスパートヾ(≧▽≦)ノ。
永かったような、アッという間だったような・・・あははははははははーっ(^^♪。そう、いざ終わってみると、無我夢中で取り組んでいた時間がとてもキラキラ煌めいていて、合格してからは、もうそれは過去。次なる目標は、やはりシニアワインエキスパートなのでございます(大きく出たね爆!!!)。これまでずっと支え続けてくれたダーリンに、心からお礼を申し上げます。本当にありがとうございます<(_ _)>。でもって、これからもますますよろしくお願いいたします<(_ _)>。いやぁ~、何が何でも一度のチャレンジでパスしたかったので、それが叶ったことだけは 、本当に良かったっ。 常に走っていないと死んでしまっちゃう性分(まぐろ???)。引き続き、情熱は燃え滾っておりまするヽ(^o^)丿。 |
![]() |
夏の季語ではございますが、通年、あこがれは果て無し☆☆☆「あんみつ」 | ||
和スウィーツの真打ち登場!!!
やったぁ~\(^_^)/♪♪♪「みはしさんのあんみつ」を、ダーリンが、お土産に買ってきてくださいました。 メッチャメチャ!!!サプライズでしたから(サプライズに予告は存在いたしませんが・・・爆!!!)、心底感激ヾ(≧▽≦)ノ。 あんみつ・・・わたくし、幼少の頃、周りからそう呼ばれておりましたので、このスウィーツには、並々ならぬ熱い想いがございまする☆☆☆はい(爆!!!)。 |
||
![]() |
![]() |
|
本当に久方ぶり☆☆☆あんみつ。
お土産あんみつの、王道でございます!!!みはしさん。Loveでございますょヽ(^o^)丿。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ダーリンのセンスに、メチャメチャしびれるのでございます。
わたくしには、この時期限定、栗のトッピング付き・・・きゃぁ~嬉しいょぉ~☆☆☆本当に、ありがとうございます<(_ _)>。 ご自分には、オーソドックスなタイプをSelectされたというのに・・・(^_^メ)。ありがとうございます。栗、大好きっ(≧▽≦)・・・何、何???渋皮煮と甘露煮の2種類。凝ってるわぁ~(感心!!!)。早速、いただいちゃう・・・あははははははははーっ(^^♪。 |
||
![]() |
![]() |
|
別添えの黒蜜も、栗の上から全部かけて、あむっ(*´▽`*)。
この黒蜜、すごぉ~くあっさりでございます!!!さらーっとして、こしあんの風味をじゃましておりません。寒天の食感も、素敵でございます。 あははははははははーっ(^^♪。 爽やかにいただいて、「こんなに軽いなら、もう1個、いけちゃうね」と、感動いたしておりましたら、驚愕の注意書きをカップの側面に発見(◎_◎;)!!! 寒天の水分を、しっかり切った方がよろしいのですね・・・そりゃそうですょ・・・黒蜜が薄くなっちゃいますもの。早く言ってよ(*_ _)。 ま、そうたくさん水分が出ていたわけでもないので(多分ね(。-_-。))、気にしてはおりません(爆!!!)。 次からは、カップのままではなく、きちんと器に盛っていただきましょう・・・学んだゎ(^_^)v。 |
||
![]() |
![]() |
|
プレーンなタイプは、ダーリンがお召し上がりに・・・。
もちろん、別の器にきれいに持って、アイスとフルーツもトッピング・・・クリームあんみつが出来ちゃいました。栗も良いけど、アイスも捨てがたい(≧▽≦)。ダーリンが喜んでくだされば、それで倖せでございます!!!って、あなた、もともと彼からのお土産なんですから(爆!!!)。赤えんどう豆が、ポイントなんですょね・・・みはしさんって。 普通のえんどう豆では成せないお味。この風味を壊さないために、黒蜜がさらっとしているのかしら???ダーリン、ありがとうございます。 あんみつ・・・本当に美味しくて、感激いたしましたっ。 ところで、みつ豆とあんみつの違いをご存知でしょうか?みつ豆は、寒天とお豆とシロップ(みはしさんで言う、豆かん)。これに、あんこを加えると、あんみつなのでございます。だからね、みつ豆がなければ、あんみつは成り立たないのょ・・・愉しいっ(≧▽≦)。あんこ好きのわたくしは、断然あんみつをChoiceしちゃいますっ(確定!!!)。 本物のあんみつで、元気でましたょ。甘いものって、倖せになります・・・しみじみ。あんこが決め手・・・次は何かな???あははははははははーっ(^^♪。倖せな性格。 |
![]() |
衝撃の新食感☆☆☆上には上があったっ♪♪♪「感動もののわらび餅」 | |||
「玉英堂彦九郎」さんの季節商品、「京わらび餅」と、ダーリンのサプライズお土産シリーズに、『わらび餅』は、たびたび登場いたしております。本当にありがとうございます<(_ _)>ダーリン。わたくし、くず餅よりくずきりより、断然わらび餅派(爆!!!)。日頃から、わらび餅への想いを、熱く語るわたくしに、初めてのお店のわらび餅を、お土産に買ってきてくださいました・・・きゃっほぉ~\(^o^)/。一気にテンションMax(爆!!!)。 | |||
![]() |
|||
なんと!!!2種(^_^)v。パッケージも、見たことございません。「巴庵」さん・・・ふむふむ・・・ともえあん・・・岐阜県恵那市・・・恵那市って、五平餅が有名ですょね・・・確か(いろいろあるとは思いますが”(-“”-)”)。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「巴」とろけるわらび餅
きゃぁ~!!!確かにとろぉ~んといたしております(嬉々!!!)。アメーバーみたい(爆!!!)。トロトロリンなので、カットするのも難儀なのですね・・・きっと。 大きめの一口大。美味しいっヾ(≧▽≦)ノ。わらび餅自体が、とても美味しいのでございます。きな粉がしっかりまぶされている、丁寧なお仕事に撃たれます・・・はい。 「匠」もっちりわらび餅 ほんと、もちっ☆☆☆な食感は新しい。これも、美味しいっヽ(^。^)ノ。巴より、形が整いやすいのでしょうね・・・四角っぽいですもの。 可愛らしいサイズで、ぎっしり詰まっているので、パクパクいっちゃいます(爆!!!)。 |
|||
![]() |
![]() |
||
二つ並べてみると、違いが解りやすいですね。どちらの食感も素敵で、きな粉もコクがございますょ。このきな粉は、初めていただくお味と風味・・・お色もちょっぴり濃いですし。黒みつが別添えで入っておりました。黒みつなしでも、とても美味しいですが、あればあるで2度愉しめ、お得でございます。今回、ますますわらび餅の奥深さを知り、感激いたしました。とろけて欲しいような、もっちもちのコシもあって欲しいような・・・和菓子の世界は宇宙と同じ。無限・・・。 こちらの巴庵さん、お団子やさんらしいです。 ほかのお菓子もいただいてみたいっ・・・そう、恵那市に行きたいっ・・・あはははははははーっ(^^♪。次のドライヴにもつながる、大変価値あるわらび餅でございました。あぁぁぁぁぁぁぁぁ~倖せ。 |
![]() |
ダブルの寿ヾ(≧▽≦)ノ♥♥♥究極の至福がやってまいりましたっ・・・「カステラとどらやき」 | ||
世界には、あまたのスウィーツが溢れております・・・溢れかえっております(爆!!!)。
幼少の頃より、わたくしが愛して止まない、究極の3大スウィーツが『豆大福・カステラ・どら焼き』。数々の名品をいただいておりますが、これぞっ!!!なお店はそれぞれ決まっております。この度、愛するダーリンが、わたくしの№1和菓子・・・『福砂屋さんのカステラ』と『うさぎやさんのどらやき』を、一篇に買ってきてくださいました。 一品だけでも悶絶の倖せなのに、二つ揃っちゃうなんて、脳震盪起こしそう(爆!!!)。もし、これで『岡埜永泉総本家の豆大福』まで並んだら、わたくし・・・どうなっちゃうんでしょう???あははははははははーっ(^^♪。お手を清めて、心を鎮めて、しっかりと味わいました。ダーリンの優しい想いも一緒にね・・・(倖せヽ(^o^)丿) |
||
うさぎやさんのどらやき | ||
![]() |
![]() |
|
もう、ホント!!!ここのどらやきをいただくと、本物の老舗って、とことんシンプルなお味で勝負するんだなぁ~(^^♪と、しみじみ思うのでございます。
感慨深いのでございます(爆!!!)。アッサリで、コクのあるあんこは、もちろんメッチャ美味しいのですが、何といっても、皮がよそのお店とはちょっと違う・・・肉厚(爆!!!)。ホットケーキみたいに、ふわぁ~なのでございます(じゅわっとしていなくて、ドライ)。でもね、全く乾いておりません。しっとり濡れたようなどらやきは、多ございますが、 こんなにlightなタイプはこちらだけ。ボリュームがまた、最高ヾ(≧▽≦)ノ。無心でいただいちゃっておりますヽ(^o^)丿。 |
||
福砂屋さんのかすてら | ||
![]() |
![]() |
|
この包装紙見ただけで、泪出ちゃう(爆!!!)。思えばわたくし、カステラは福砂屋さんのものしか、いただいたことがないのでは???魂から愛しておりますヽ(^o^)丿。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
角がぴしっと立って、カットしやすいよう、シートに線が施されております。だからね、ちょこっと厚め・・・とか、薄ぅ~く何枚も・・・などと、邪念を抱いちゃいけないの(―_―)!!。1本を、きちんと12等分に切りわけます。昔から、そうなのでございます(^_^メ)。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
今回、初めてじっくり読んでしまいました・・・福砂屋さんの歴史(何でいまごろ???)。
長崎には、いえ、日本中にたくさん、たくさんあるかすてらやさんの中で、福砂屋さんは、わたくしの魂を揺さぶる味わいなのでございます。まさに究極。 |
||
最高な味わいを醸すのが、ざらめ。びっしり敷き詰められております。これが、特徴ですょね・・・福砂屋さんの。
ご説明を、初めて読んでみましたが(爆!!!)、このざらめ☆☆☆次第に溶けていっちゃうんですね。初めて知りました(*^_^*)。いつもあっという間に、食べきってしまうものですから。しっとりとした生地・・・お飲み物なんて、全く必要なし(^^♪。しかし今回、ワインといただいたのですが、合うっ(ご機嫌だょ)。お紅茶やコーヒーにはもちろんでございますが、ワインにもピッタンコ♪♪♪だと、新発見でございます。 ダーリン、本当にありがとうございます<(_ _)>。心から、感謝いたしております。 この老舗のお味は、間違いありませんね・・・洗練されまくっておりますヽ(^o^)丿。職人さんの、揺るぎない信念を感じさせるお菓子は、お口にすると、勇気が湧いて元気になれちゃう(わたくしだけ???)・・・永きに渡って愛されて来たものには、真実の力が籠められるもの。素敵なお時間でございました。この倖せ・・・すぐ、次がやってくると確信いたしております・・・はいっヽ(^o^)丿。 |
![]() |
これを「どらやき」と呼んで良いものか否か???「くり~むどらやき」 | |||
遊びに来るお友達と愉しんで・・・と、ダーリンがお土産に買ってきて下さいました。優しいょね❦❦❦うちのダーリンヾ(≧▽≦)ノ。ホント、泪出ちゃう☆☆☆。
ありがとうございます<(_ _)>。心して、味わいますっヽ(^o^)丿。 |
|||
![]() |
![]() |
||
和スウィーツみたいだょ!!!ダーリンも初めてのお菓子らしい・・・「くり~むどらやき」。冷凍して、保存もできるみたいでございます。
お店のお名前は「ゔぃあん」。ムムム(ー_ー)!!???確かに初めて❢❢❢どれからいっちゃいましょうか???6個入っておりました。良いょねぇ~、愉しいっ(^^♪。 |
|||
![]() |
|||
一番上にあったので、お抹茶から・・・早速、あむっ☆☆☆確かに、もっちもち(^^♪。中のクリームが、メチャメチャ美味しいっ♪♪♪上品な甘さが好きですね。
でも、こちらはどらやきでしょうかしら???(爆!!!)。 まずね、厚みがない(。◕ˇдˇ◕。)/あははははははははーっ(・_・;)・・・生地が薄くて、くにゃっ!!!といたしております。 ホント、新感覚♬♬♬冷凍庫から出して、5分くらい・・・ひんやりが素敵でございますっ(≧▽≦) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クリーム、いちご、ラムレーズン、チョコクリーム・・・どれも上質でございます(嬉々!!!)。
これが、和スウィーツたる所以でございましょうね。もちーっ☆☆☆とした生地が、くせになる美味しさ(Happy!!!)。 でも、いただけば、いただくほど、なんだか「ゾウリムシ」みたい!!!って、なっちゃうの(爆!!!)。良くある「生どら」を、薄くしたような・・・お土産にGoodですょね。 |
|||
![]() |
|||
一番美味しくいただきましたヾ(≧▽≦)ノ・・・あずき。
でも、小豆あんじゃなく、あくまでもあずきクリームでございます。くり~むどらやきですものね、当然( ̄▽ ̄)。ダーリン、本当にありがとうございました_(._.)_。 堪能いたしました。クリームは、どれもレヴェル高いですょね。倖せでしたぁ~(^^♪。新しいスウィーツを発見しちゃいました。 メチャメチャ正統派の「どら焼き」・・・うさぎやさんとかの。次回は、原点に戻ってみたくなりましたょ。元気でました。こころから、感謝ヽ(^o^)丿。 |
![]() |
かなりのご無沙汰でございましたヾ(≧▽≦)ノ・・・「くず餅」 | |
くず餅、葛󠄀餅、久寿餅、くずもち☆☆☆お店によって、当てた漢字が違うように、その姿かたちも異なるくず餅でごさいますが、一番親しんでいるのは、何といっても「船橋屋さんのくず餅」でしょうね。もう、何年いただいていないかしら???(爆!!!)。ダーリンのサプライズお土産シリーズ♪♪♪まったく予想もしなかった「船橋屋さんのくず餅」の登場でございますっヽ(^o^)丿。嬉しいっ(^^♪。歴史を感じる佇まい・・・説明書きを、熟読いたしました。 | |
![]() |
![]() |
亀戸天神のすぐそばの本店・・・車で通ったことはあっても、お店にご訪問したことは一度もございません(爆!!!)。千葉県の船橋ってわけでは、ないのですょね。
創業は、1805年・・・210年もくず餅を作り続けていらした・・・老舗ですゎ(・_・;)。守り続ける製法を、しっかり理解いたしましょ。くず餅って、発酵食品だったのですねぇ~(初めて知りました)。駅やデパ地下にショップがございますから、身近に感じております。 |
|
![]() |
![]() |
何はなくとも「元祖 くず餅」・・・素朴ながら、味わいも食感も奥深いっ(納得!!!)。この風味と弾力を堪能できるお時間は、二日間(賞味期限が二日間ですから)。
美味しいものは、急がないとダメダメょ(爆!!!)。黒蜜もきな粉も、たっぷりかけちゃう。懐かしくて、ウルウル(*´▽`*)。ダーリン、本当にありがとうございます<(_ _)>。 あなたがプレゼントして下さらないと、なかなかお口にすることは叶いませんょ。プリッとした食感は、わらび餅や水まんじゅうとも異なる、独特のもの。冷蔵庫で三日目には固くなってしまうのですょね・・・何度も経験いたしておりますから、心して食べきりまする(覚悟っ!!!)。 このきな粉は本物っ☆☆☆みなさま、大絶賛♪♪♪なんて豊かな薫りなんでしょう(≧▽≦)。この黒蜜ときな粉・・・厚切りトーストでいただきたいっ(爆!!!)。きな粉をまき散らしちゃったダーリン!!!そう、本物なので飛ぶのでございますっヽ(^o^)丿。美味しくて、本当に倖せっ。感謝いたしております。元気でますね・・・くず餅(^^♪。 |
![]() |
わたくしの知らない世界(爆!!!)☆☆☆「駄菓子」 | |
幼少の頃より、わたくしは、お店のお菓子売り場なるエリアへ、足を踏み入れたことが、ほとんどございません(ー_ー)!!。
ガムやキャラメルはもちろん、ポテトチップスの類も、生まれてこの方、1度くらいしかお口にしたことがないのでございます。あははははははははーっ(^^♪ 今の時代、我ながら希少なタイプ☆☆☆でもね、それで困った経験もございませんょ。昔ながらの駄菓子♪♪♪ダーリンからのおすそ分けで、初めていただきました(祝!!!)。 |
|
![]() |
「きなこ棒」・・・10個入りらしい(爆!!!) 初めて見たとき、ゴボウにきな粉がまぶしてあるものと思い、びっくり(◎_◎;)。袋の上から抑えると、柔らかいっ。美味しいんですねぇ~(感激☆☆☆)。きな粉が本物っ(爆!!!)。聞くところによると、市販きなこ棒の種類は以下の二つに分けられるそう・・・あたり付ききなこ棒☆☆☆箱の中に包装されていないきなこ棒が入っており、購入した際その場で食べる(この種類のきなこ棒の多くは爪楊枝などで刺されている)。きなこ棒を食べ終わった爪楊枝に、印が入っていることがあり、それをお店の方にに見せると、もう一本タダでいただけるシステム(素敵っ!!!)。あたりなしきなこ棒☆☆☆1個1個、袋に包装されている事が多い。また、中心に、棒は刺されておりません。きなこ棒って、奥が深いですょね。もっと、いただきたぁ~い。 |
![]() |
「三温糖 きなこねじり」 こちらは、きなこ棒の親戚みたいな食感でございます♬お味も、きなこ棒よりマイルドで、もっと柔らかい(≧▽≦)。 感心したのは、パッケージに記された「頭をひねって、味はまっすぐ」の心意気❢❢❢。 「一生懸命、まっすぐに、お菓子を造っていく」という、会社の理念が込められているそう(ほぉ~!!!)。シンプルで、美味しいですものね・・・飽きないヽ(^。^)ノ。 |
いやぁ~、ダーリン❦❦❦ありがとうございます<(_ _)>。生まれて初めて、お口にいたしました・・・2つとも。どちらも、きなこつながりでございましたが、駄菓子って、メチャメチャ健康的ですょね(感心!!!)。身体に悪いものは、まったく使われていない・・・だから、永ぁ~く愛されているのでしょう。しみじみ、味わっちゃいましたょ。もっと他にも、あるのでしょうね・・・素敵な駄菓子がっ。そもそも駄菓子って???本当に未知なる世界・・・また今度、教えてねぇ~(^_^)/~。
絶対、美味しい珈琲と合いますょね。感謝(^^♪ |
![]() |
あまりにもセンセーショナルなプリン♪♪♪from博多 | |
ありがたいですねぇ~ヽ(^o^)丿
シリーズ化された「ダーリンの、笑顔を運ぶ☆☆☆サプライズお土産」(爆!!!)。懐かしい❝西通りプリン❞でございます。プリン大好きなわたくし・・・スウィーツの中で、シュ ークリームとプリンが同一で№1(嬉々!!!)。妄想するだけで、ニコニコちゃん❦❦❦そんなわたくしの心をわしづかみ(≧▽≦)Niceなダーリンですから、お土産は絶対外さないっ☆☆☆断じて外さないっ☆☆☆ありがとぉぉぉぉぉ~!!!嬉し泪、止まらず・・・ |
|
![]() |
![]() |
だけどまぁ、本当に懐かしい♬♬♬
博多の天神西通りに、こじんまりと佇むお店でございました。プレーンなタイプしかいただいたことがなかったので、フレーヴァープリンは衝撃でございます。今回は、あまおうと八女抹茶。いずれも、福岡県の名産でございますょ・・・うるぅ~(´;ω;`)ウッ…。 |
|
![]() |
![]() |
あまおうのピュレ☆☆☆美しく輝いております(嬉々!!!)
プリンというより、ムースですね・・・ふわっと軽い生地ですから、ピュレと良く馴染んで、高級スウィーツでございます。だけど、ここまで生クリームの滑らかさが際立つと、卵やミルクの風味は微か(爆!!!)。美味しいですょ(感激☆☆☆)。絶対、ムースだょね・・・ダーリン。 |
|
![]() |
![]() |
お抹茶プリンには、ゴールドのシートが掛けられております。別格なのね(納得☆☆☆)。福岡県八女市は、本当に上質のお茶の産地ですから、やっぱりお菓子に使っても、薫りが立ちますね(納得!!!)。お稽古で使うお抹茶は、静岡県のものが多いので、八女のお抹茶に、より一層陶酔いたします。こちらのプリン生地は、あまおうに比べて、まだプリンっぽい(爆!!!)。さらっとした後味で、とても上品でございます(倖せっ❦)。 ダーリン、本当にありがとうございます<(_ _)> 赤い風船のチーズケーキも、懐かしくて大感激でしたが、引き続き、博多もので攻めて来たのね(コノコノォ~(@^^)/~~~)。お菓子って、音楽と一緒なのだぁ~と、しみじみ思います。≪あのころ≫の想い出・・・心地好く黄泉がえって・・・。ダーリンと一緒に味わえる倖せは、心を和ませ、そして温め、勇気をくれるのでございます。お家で作るスウィーツは、我が家の味・・・毎日いただいてOKな、愛情と情熱満載のヘルシーバージョン(^^♪。お土産スウィーツは、いつだって最高のご褒美☆☆☆心身ともに、潤いまする・・・美容液なんて、まったく必要なし(爆!!!)。次、どんな倖せおみやが登場するのでしょう???妄想しながら、日々を励みまする・・・感謝っ・・・おめでたいっ☆☆☆ |
![]() |
上質のあんこに、シビレまくっております☆☆☆「お味噌まんじゅう」 | |
ダーリンが、佐野方面へゴルフに行った時しかいただけない(爆!!!)、メッチャメチャ美味しいお饅頭がございます!(^^)!その名も「心楽し 新井屋の味噌まんじゅう」。
栃木県佐野市・・・地元で知らない人はおりませぬ♪♪♪なほど、永期に渡って愛され続ける銘菓☆☆☆むむむ・・・評判を聞きつけた彼(さすがぁ~❦❦❦尊敬!!!)。 前回、あまりの美味しさに、夫婦大絶賛(嬉々!!!)・・・再び、お土産に買ってきて下さいました☆☆☆逢いたかったぁ~♪♪♪ |
|
![]() |
![]() |
わたくしが心惹かれたのは、お饅頭の美味しさはもとより、お店のロゴが、書家・武田双雲氏によるものだったこと。老舗のセンスが光りまする(感心!!!)。
つぶあんとこしあん、それぞれ5個づつの10個入り。パッと見は、ちっちゃな一口サイズのよう・・・然にあらず・・・小判型でございますヽ(^o^)丿 |
|
![]() |
|
しっとりで、コクのあるあんこが、くせになる美味しさ(^^♪。通常のお味噌まんじゅうの概念を、見事に打ち破ったお味は、しみじみと見上げたものでございます。お味噌はね、よぉ~く注意していただかないと、素通りしてしまうほど、控えめな佇まい(爆!!!)。遠くのほうで、皮のほうにお味噌の風味・・・心にくい演出で、より丁寧に味わっちゃう。佐野市の美味しいもの探訪へ行かなくちゃ☆☆☆ねっ、ダーリン(@^^)/~~~Go!Go! 高級薄皮まんじゅう♪♪♪ あははははははははーっ(^^♪ホント、数々の温泉おまんじゅうを味わったわたくしでございますが、Top3には入りますね。冷凍で保存し、自然解凍で、見事に美味復活☆☆☆本物の証ココに在り(感動❢❢❢)。真摯に製法を貫く、この新井屋さんの心意気・・・時代を経てなお、決してぶれない味は、どんな時でも心まで満たしてくれるもの。ダーリン、本当にありがとうございます。佐野へゴルフ ⇔ 新井屋さんのお味噌まんじゅう・・・しっかり結びつきました。あぁぁぁぁぁ~倖せっ☆☆☆ |
![]() |
![]() |
ヘルシーコンポートがいっぱい(嬉々!!!)☆☆☆「Materne」 | |
フルーツそのものをいただいているような、純度の高いコンポートが、ズラリ♪(^^♪勢ぞろいいたしました。 | |
![]() |
![]() |
そもそもコンポートと、ジャムの違いって???ズバリっ!!!2つの違いは、糖分でございますっ☆☆☆ジャムは、保存性を高めるため、果物とほぼ同重量の糖分を加えます。通常、水分は加えずに製造されております。対するコンポートは、白ワインや果実酢などの水分を加えて煮込んだもの。コンポートは、果物やお野菜をシロップやワインで煮込んだお菓子なのでございます。フレッシュで、みずみずしいフルーツは、そのまま生で味わうのが一番(ごもっともっ!!!)。
ですが、買ってきてもちょっぴり残念なもの(悲↓↓↓)、固くて未熟だったり、大量にあって食べきれない時などは、コンポートにすると、永く、美味しくいただけるので、とても素敵(倖(^^♪)。 |
|
![]() |
![]() |
厳選されたお材料、フルーツ感たっぷりのマテルネ・コンポート。食べきりサイズのロールケーキで、スウィーツにもアレンジしちゃっております(美味!!!)。ふわっふわスポンジを焼いて、ラズヴェリーのコンポートを乗せて巻くだけ(簡単っ!!!)。きれいなクルクルもできて、嬉しくなっちゃう。マテルネの製品は、薫りも色も、フルーツそのものの状態に限りなく近いですね。安心して、お料理に使えるところも、ポイント高し☆☆☆ | |
自家製のジャムも、コンポートも、もちろん常備いたしております(。◕ˇдˇ◕。)/しかしながら、感性を磨くためには、いろいろな製品を味わうことも必要。マテルネのコンポートは、カシスやパイナップルなど、初めてのお味も知ることができ、アンテナが広がります。
愉しいっヽ(^o^)丿ライフワークの保存食作り☆☆☆いろんな刺激を受けてますます向上いたしてまいります・・・ファイトォ~!!! |
![]() |
ようこそ・・・「宗家 源吉兆庵」 | |
またまたHOTな倖せがやってまいりましたっ(*'▽')。
ダーリンのサプライズお土産シリーズ☆☆☆今回はナント!!!わたくしがこよなく愛する「宗家 源吉兆庵」さんのお菓子が登場(嬉し泪(^^♪)。 上質な和菓子の奥深さに、改めて心打たれております。ありがとうォォォォō~ダーリン♪♪♪元気でちゃいますっ。 |
|
![]() |
|
しみじみと読みふけってしまう、ご案内の書。
銀座のお店には何度も参っておりますが、鎌倉は未体験。併設の吉兆庵美術館には、北大路魯山人の作品が、常設されているのですねぇ~(感動♪)。 行ってみたぁ~い(行かねばならぬっ!!!)。控えめな佇まいに、吉兆庵さんの男気を垣間見ること、相成りまする。 |
|
![]() |
|
どら焼きとは言わず「鎌倉おやき」。
これは、大好きな「村岡総本店」さんのとら焼きですな(あぁ~食べたくなっちゃった(^^♪)。もちっとした生地に、あっさりした粒あんが上品(納得!!!)。 |
|
![]() |
|
小ぶりでございます・・・かしわもち(爆!!!)。
お餅が全く乾いておらず、柔らかくて、とても美味しかったのでございます(嬉々!!!)。さくらもちと違い、かしわもちの柏の葉は、通常いただきません。消化に悪そう(爆!!!)。 |
|
源吉兆庵さんのお菓子、堪能いたしました。心から、感謝いたしております。 四季折々の和菓子を愛でる喜びを、二人で共有できる倖せ・・・日本人で良かった(しみじみヽ(^o^)丿)。感動を呼ぶ和菓子は、たくさんたくさんあるのでしょうね。 ダーリン、これからも探求して行かなくちゃ。頑張りましょう☆☆☆とても前向きに、ファイトいたしております(^^♪。 |
![]() |
「ぴよ②♪」回転焼きバージョン | |
嬉しい(^^♪…嬉しい♬ダーリンのサプライズお土産シリーズ(感謝☆☆☆)。大のあんこ好きなわたくしに、あえてお大福ではないっ(爆!!!)、回転焼きでございますっ☆☆☆
行列の先にあったという、ひよ子ちゃん♬ひよこマークに想いを寄せるわたくしには、心に染み入るものがございました(感激っ(*'▽'))。とても倖せヽ(^o^)丿 |
|
![]() |
|
「餡舎ひよ子」さん…和菓子やさんには多少(???)通じているわたくしでございますが、初めて目(耳)にするお店でございます。あの、昔ながらのひよ子のお菓子(白あん)が、浮かびましたょ。でもね、あのひよ子は、わたくしの中で、博多のお菓子…断じて博多っ(爆!!!)。回転焼きになったひよ子…餡にこだわりを感じまする☆☆☆ | |
![]() |
![]() |
ホント、ひよこのマークには、癒されるのでございます(嬉々!!!)。幼いころから、タオルやスリッパ、お稽古バッグ…何にでもひよこのマークが記されておりました。
母もひよ子が好きだったのでしょうかね???ただ謎なのは、わたくし、ひよ子のお菓子をいただいたことはございません(爆!!!)。博多の女(はかたのひと)は大好きで、バームクーヘンに精通するきっかけになったお菓子がこれ(ホント!!!)。ひよこって、左向きなんですねぇ~。 |
|
![]() |
|
買ってきてくださいました夜、美味しそうにいただいているダーリンを見て、本当に倖せになりました(感涙!!!)。つぶあんと、抹茶あんの2種類。翌日、わたくしはグリルでカリッとさせてあむっ☆☆☆美味しいっ(*^_^*)このくらいまで両面を焼いたほうが、断然好みでございます。 ひよこにも、いろいろあるのでございますね(しみじみ!!!)。ダーリン☆☆☆ほんとうにありがとうございます。あんこには、気持ちを和ませ、明日への元気を生み出す力がございます。そして深いっ。もっと素敵なあんこを作るためにも、夫婦二人、日本中のあんこを食べ尽くさねばなりませぬ(大変な修行!!!)。 ダーリンのお土産は、パワーの源・・・次回もワクワク・ドキドキ☆☆☆お愉しみ(^^♪ |
![]() |
どうしても、お家で石焼き芋を作ってみたいっ!!!石がないから、「焼き芋」作りました♪♪♪ |
あの薫り☆☆☆八百屋さんの前や、スーパーの石焼き芋コーナーで、本当に黄金の薫りを放つ「石焼き芋」。
そういえば最近、石焼き芋屋さんの車、見かけないですねぇ~(全然遭遇いたしませんっ!!!)。これだけお店で売られているので、作らなくなっちゃたのかな???お使いしていても、きらきらと輝く薫りにとらわれて、何度、買っちゃおう☆☆☆と思ったか???しかし、いくら熱々を買っても、お家でいただくときは、また温めなおさないと美味しくない(困!!!)。ダーリンに、出来立てホックホク♪♪♪を食べて欲しくて、お家で作ってみることに・・・聞いた話によると、お魚グリルで出来るらしい…ホント??? 小ぶりのサツマイモをご用意いたしました。本当は、最初から「安納芋」でチェレンジしたかったのですが、「安納芋の石焼き芋」は売っていても、「生の安納芋」は、見当たりません(泪!!!)。「べにあずま」で、手を打つことに☆☆☆初めてですしね!!! |
![]() |
熱伝導率を上げるために、ホイルに包みます。
お魚グリルに2個並べ、弱火で40分…途中、上下を返して、ひたすら待っております(爆!!!)。 |
![]() |
これで良いのか否か???
でもね、焼くしかない・・・期待していた、あの素敵な薫りが全くいたしません(ガックリ!!!)。 上手く出来ているかどうか、ホイルを開けたい気持ちと闘いながら、あと10分延長して、焼いてみることに・・・ |
![]() |
もう良いょね(多分ね!!!)。
ジャーン♪♪♪運命の瞬間(やってまいりました!!!)。 このワクワク☆☆☆ドキドキ☆☆☆がたまらないっ!!! あんまり気合が入りすぎて、ホイルを破いちゃいましたが、関係ないっ(爆!!!)。 |
![]() |
きゃぁ~!きゃぁ~!
出来てるっ☆☆☆ほわぁ~!!!っと湯気が立って、あの魅惑な薫りも充満いたします(倖!!!)。 皮はパリッとしているような…ちゃんと、所どころ焦げ目も付いていて、まさに「焼き芋」。 出来るんだねぇ~(感心!!!)。 割ってみると、もう、感動の嵐(爆!!!)。 黄金色に輝いております。トロンといたしております。 メッチャ甘いっ☆☆☆美味しいっ☆☆☆ |
ダーリンも喜んでくれて、良かったです。今回のチェレンジで、自信が付きましたね。お魚グリルの使いこなしもさることながら、石がなくても焼き芋が作れて、熱々をお家でいただけるなんて・・・至福。だって、焼き芋って、究極のスウィーツですから。お砂糖もバターもなくて、ただ焼くだけでこの甘さ(驚愕!!!)。次は絶対「安納芋」でtryいたしますっ!!!早まって、「石焼き芋鍋」を買わなくて良かったと、しみじみ思うのでございます。焼き芋は、薫りで味わうもの…お腹も大満足で、倖せ♪♪♪ |
![]() |
斬新な美味しさ(^^♪ダーリンが連れてきてくれた春!!!「さくら餅」と「草もち」 | |
かつて、プリン♪ぷりん♪じゃない「ぷりん」をいただいた(爆)「つくしさん」のさくら餅と、草もちをダーリンがお土産に買ってきてくださいました(嬉々)。こちらのさくら餅が、とても美味しかったと、お茶のお稽古の先生から教えていただいておりましたので、機会があれば、ぜひ味わってみたいと思っておりました。覚えてくれていたダーリン、本当にありがとう(^^♪あなたのおかげで、倖せですっ!!! | |
![]() |
![]() |
さくら餅は、もちろん道明寺粉ではない、正真正銘の関東風(当たり前?!)。塩漬けの桜の葉が、本当に薫り高く、それだけで、春が走ります。心底感動したのは、皮がもっちもち♪なこと(倖)。パンチの効いたこしあんと、絶妙なバランスで、噛み応えのある和菓子なのでございます。これは斬新だわぁ~☆☆☆素敵だったのは、この皮にしっかりハッキリと、桃色の色付けが施されていたこと!!!最近は、添加物を控える傾向が、ますます強まって、白っぽいさくら餅も多くございます。それはそれで結構なこと。でもね、年に1回か2回しかいただかないお菓子なので、きちんと桜色を成していて欲しいっ!!!というのが、わたくしの想いでございます。それにピッタリ叶ったさくら餅☆☆☆手作りならではの、老舗のお味に、春を堪能いたしました。うぐいすのお唄も聞こえてきそう♬おめでたい性格(爆)。 | |
![]() |
![]() |
思いもかけず、春、らららぁ~♬♪を決定付けたのが「草もち」。さくら餅同様、笹の薫りが本当に豊潤で、早く食べたいっ!!!あはははははははははーっ!!!しっかり包み込んである、笹の葉とひも(わら?!)を、効率よく解けませんっ(難)。手作りだからねぇ~。ホント、半端ないっ(感動)。ようやく開いた包から現れた草もちは、それはそれは立派なヨモギ色の、もっちもち♪お団子でございました。あんこはもちろん、しっとりこしあん(倖)。おもちの粘りが桁外れ☆☆☆これまた、山の恵み満載で、新潟の草団子とは違う味わいでございます。メチャメチャ美味しいっ。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
つくしさん、ありがとうございました。手作りの深さと温かさを、存分に堪能することができ、とても倖せでございます。男前な和菓子も、良いものでございます。 ダーリンのおかげで、桜を愛でる前に、春を満喫できて、心からポカポカ(^^♪和菓子って、季節に沿って作ることで、それを味わうメッセージを込めることができる、大変素敵なものですょね。いただくことが叶い、嬉しかったです。さぁ、これで気合い充分、次の季節へ向けてダッシュでございます(早っ)。なんでも先取りなわたくし…きちんと構えることが大切。本当にありがとうございます、ダーリン☆☆☆次も、期待いたしておりまぁ~す(^^♪ |
![]() |
マスタードは、どうしても、粒入りじゃなければ許されないのでございます(爆!!!) |
わさびと辛子は、全く必要としないわたくしでございますが、粒マスタードだけは、必ず常備いたしております。それでも、ソーセージやポトフに薬味として使うのではなく、お肉やお魚の下味に・・・、ソースに加えてコク出しに・・・などなど、粒マスタードのパワーは、本当に侮れないのでございます。
そもそも、日本でマスタードと言えば、北アメリカのイエローマスタードのこと。ケチャップやマヨネーズのように、調味料のひとつとして使われており、ターメリックによって、鮮やかに色づけされております(ビックリ!!!)。粒マスタードって美味しいですょね♪♪♪だって、辛くないんだもん(爆!!!)。粒マスタードの粒って噛んでも辛くないし、何の粒なのでしょう???あの粒・・・からし菜の種なのでございます(ほぉ~!!!)。 マスタードはからし菜の種から作られており、粒を残さず、ペーストにしたものがマスタード、粒を残して作ったものが粒マスタードとなるのでございます。ちなみに、日本の辛子もからし菜の種で作られているのですが、マスタードを作るからし菜とは、原産地や種類が違うので仕上がりも変わってくるそう(納得!!!)。日本のからしの種は揮発性の成分が含まれているため、口に含んだ時にツーンとする辛味になるのでございます(困!!!)。それと比べてマスタードは、揮発性もなく、まろやかな辛味になっております(倖)。 |
![]() |
かつおのたたきに、ごまじょうゆとちょこっとの粒マスタードで風味をつけたタレをまわしかけて、サラダ仕立てに。
粒マスタードのコクで、おしょう油はほんのちょっぴりでも、全く物足りなさを感じません。 |
![]() |
ハンバーグの種をステーキにして、焼き上げました。
タップリの粒マスタードも加えて捏ねているので、焼いている間も、とても素敵な薫りでございます(嬉々!!!)。 しっかり下味が付いているので、レモンをジュッ♪♪♪と搾るだけ。メチャメチャ美味しい肉汁を、しっかり堪能できる一品でございます。 |
![]() |
とんかつソースにも、粒マスタードを加えて、風味とコクをプラス♪♪♪ライトに仕上がり、ただのとんかつも、オリジナル仕様となるのでございます(爆!!!)。 |
![]() |
またまたかつおのたたきを、おソースでアレンジ(本当にかつお好き!!!)。
粒マスタードと、酢味噌、刻んだあおとうでタレを作り、ほうれん草やお大根と一緒に、いただきます。 粒マスタードは、お味噌やおしょう油などの、和の調味料とも相性良し(偉いっ!!!)。 思いつくまま、自由にお料理いたします☆☆☆ |
![]() |
お肉にも、もちろんバッチリ♪♪♪ポークソテーには、はちみつと粒マスタード、ちょっぴりのワインビネガーを併せたおソースをタップリ(たまりませんっ!!!)。
はちみつとの組み合わせは、パンにもご飯にも合うおかずになるので、頻繁に作っております。 |
粒マスタードの優しい風味が大好き(倖!!!)。お料理の下ごしらえも簡単に出来ますし、多彩なアレンジを愉しめるところが一番の魅力でございます。次は、大容量のサイズをgetしたいと、張り切っているのでございますっ♪♪♪ |
![]() |
本物の上質に、こころ打たれております(爆!!!)・・・「蒸し羊羹」 |
何度も謳っておりますが、わたくし、本当に『あんこもの』には、目がありませんっ(正真正銘!!!)。幼少の頃より、その舌は磨かれ、あまたの和菓子において、味覚の琴線が、「これは本物♪♪♪」と稲妻を放つラインが確立されているのでございます。有名どころのお菓子であれ、真摯なお仕事からなる『あんこもの』にしか靡くことはなく、ビビビ!!!と来たからには、生涯を通して惚れぬく所存でございます(ホント!!!)。
わたくしのこだわりを知り尽くしているダーリンが、たまぁ~にお土産で買ってきてくれる蒸し羊羹♪♪♪これが、もう、ハンパじゃなく美味しくて、美味しくて、集中して いただかないと、うっかり食べつくしちゃう、ちょっぴり危険なお菓子でございます(爆!!!)。 |
![]() |
3本入っていて、上品な甘さと、ねっとりな食感がたまらなく美味しいっ♪♪♪かなり素朴で、素材と技法のこだわり、お味への自身が伝わる、本物の蒸し羊羹でございます。
甘酒横丁の入り口に佇む、「玉英堂彦九郎」さんの季節商品「蒸し羊羹」。 明治の初め頃にこの横丁の入口に尾張屋という甘酒屋があったことから『甘酒屋横丁』と呼ばれておりました。 そして、 関東大震災後『甘酒横丁』と呼ばれるようになり、「玉英堂彦九郎」さんは、その尾張屋の跡にございます。 「玉英堂彦九郎」さんは、江戸幕府が開かれる前の天正4年(1576)に創業された、大変歴史のある和菓子屋さん(すごぉ~い!!!)。 発祥の地は京都ですが昭和29年、東京に支店を構え、今ではこの人形町のお店が本店となっております。 |
![]() |
こちらの包装紙が大好きっ☆☆☆きれいな青紫で、ちょこっと厚め。
老舗の粋が感じられて、清々しいのでございます。 |
![]() |
蒸し羊羹なので、寒天ではなく葛粉等の澱粉で固められているので、柔らかく、もっちもち(ここが最高!!!)。
外郎を彷彿するのですが、それより水分がなく、優しい味わい♪♪♪疲れがすすーっと引いてゆく、何とも言えない「和み」があるのでございます(絶賛!!!)。 |
ダーリン、本当にありがとうございます。心から、感謝いたしております。こちらの「玉英堂彦九郎」さんの看板商品は、「虎家喜(とらやき) 」と、「玉饅(ぎょくまん)」なのですが、夏のわらびもちと、冬の蒸し羊羹は、わたくしが心底愉しみにしている、絶品!!!お土産なのでございます。まだまだ、知られざる究極の『あんこもの』の真髄を、心して探究してゆきたい・・・人生、やることがいっぱいで、頭くるくる♪♪♪ |
![]() |
グルタミン酸のとりこなのでございますっ♪♪♪「昆布」 | |
お出汁を取った後の昆布は、1cmの角切りにして、大豆と煮たり、千切りにして炒め物にしたり・・・無駄なく活用いたしております(主婦ですから!!!)。ただ、お正月のおせちで、久々にご対面を果たした「昆布巻き」で、昆布の偉大さに改めて討たれ(爆!!!)、お料理したくて仕方がないのでございます。 | |
![]() |
|
一番使うのが、この「こんぶ巻き」。
まだ戻していない乾物の状態で、すでにかんぴょうが結ばれており、本当に手間要らず(大助かり!!!)。 |
|
![]() |
|
サッと洗うだけで、すぐ調理できちゃうのでございます(嬉々!!!)。
この「こんぶ巻き」だけを煮ても、充分美味しいので、素敵なのですが、 煮物や炒め物に、このままポイポイ加えて、グルタミン酸を最大に活用する工夫を施すとことが、最大のお愉しみっ☆☆☆ |
|
![]() |
|
地鶏でしっかりスープを取って、お大根やにんじんなどの根菜と併せた煮物に、こんぶ巻きを投入!!!。
お出汁もしっかり効いて、昆布は柔らかくトロケちゃう(素敵過ぎ!!!)。 この食感も倖せなのでございます。 |
|
大きな昆布を戻して、むすび昆布をつくるもの愉しいので、おでんや、スープに入れて、美味しさと栄養の両方をgetいたします。 たくさんの昆布料理を習得して、昆布が主役のお献立を作りたい・・・かなり前向きに、情熱は熱く滾っているのでございますっ。 |
![]() |
寿!!!今年もめでたく明けましたっ♪♪♪ | |
晴れ晴れとした、まっさらな気持ちで、元旦の夜明けを迎えたからには、2015年も必ずや倖せ溢れる一年になるはず!!!お歳の初めにいただくお食事は、日本人ならではのこだわりで、家族揃って晴れやかに愉しみたいもの☆☆☆お取り寄せした、こだわり「おせち料理」と、我が家のお味で、盛りだくさんの幕開けとなりました(倖!!!)。
ダーリン、今年も思いっきりがんばりますっ!!!よろしくお願いいたします・・・ペコリ。 |
|
![]() |
|
届いた「おせち料理」は、お風呂敷にキュッ!!!としっかり包まれております。 ナント、この状態で冷凍されております(素敵ねぇ~!!!)。 ほどいてみたい誘惑と戦いながら、冷蔵庫で、元日の朝まで温めます(爆!!!)。 |
|
![]() |
|
きれぇ~い(感激!!!)。二段重ねのお重は、こんなにも美しい絵柄で、扇のようでございます。
日本人って、本当に情緒豊かで、色彩の富を存分に味わう、素晴らしい風習を携えた民族だと、誇りに想うわたくしでございます。 もうすでに、この時点でおめでたさ200%!!! |
|
![]() |
![]() |
きゃぁ~(感動!!!感動!!!)。美しいっ☆☆☆壱の重と弐の重、細やかなプロのお仕事が光っております(爆!!!)。
どのくらいおめでたいか、おしながきを傍において、詳しく見てみましょう・・・そしてじっくり味わいましょう・・・そうしましょう♪♪♪ |
|
![]() |
|
わたくし、おせち料理の中で、最も愛する一品が伊達巻でございます(爆!!!)。
生まれもっての卵好き♪♪♪ぶれませんよぉ~。 しつこくないお味で、ほわほわの食感が素敵でございました(満足!!!)。 可愛らしい紅梅、白梅の花餅も、ぜんぜん固くなく、上品な味わい。 冷凍して届けられたとは思えない柔らかさで、技術の発達(!!!???)に、改めて感心いたしております・・・ハイ。 |
|
![]() |
|
「これ、美味しいぃ~!!!」ダーリンのお悦びが響いた、さつまいも干支と栗の甘露煮(爆!!!)。
確かに、ぜんぜん作り物っぽくございませんっ!!!未をあむっ!!!と、一口でいただいて、今年をまるごと満喫いたしました。 これで、安心♪♪♪2015年も、夫婦揃って安泰でございます(しみじみおめでたいっ!!!)。 寿って、本当に良い漢字でございます。 |
|
![]() |
|
黒豆のふっくら♪♪♪も驚き(感動!!!)。艶があって、しわひとつない仕上がりに、煮豆のお手本だと、しみじみ見入ってしまいます(爆!!!)。
金粉がまぶしてあるのがニクイところ。 おとりよせならでは・・・で、ございます(納得!!!)。 |
|
![]() |
![]() |
棒だらと、湯葉の炊き上げも、食べ応えのあるお品でございます。
お味が上品で、棒だらはビックリするほど肉厚(爆!!!)。 美味しかったぁ~☆☆☆たこの旨煮は、最強の弾力で、元旦そうそう、よいあごの運動になりました(爆!!!)。 新鮮だったのでしょうね。 |
|
![]() |
|
海老もしっとりで、素敵でございます(倖!!!)。
腰が曲がるまで長生きできるように、しっかり円を描いているお姿が愛らしい☆☆☆どの枡も、本当に工夫を凝らした、良いお味でございました。 しみじみ感激いたしました。 おせち料理をいただく倖せに、どっっぷりと浸りながら、この一年も、美味しく!!!愉しく!!!がんばろぉ-っ!!!と、かたく心に誓う、わたくしでございます。 おとりよせって、いろんな効果がございます(爆!!!)。 やめられませんねっ♪♪♪ |
|
![]() |
|
超!!!シンプルな煮物は、オリジナル(爆!!!)。
大きく切った根菜を、圧力鍋で煮上げております。 柔らかぁ~い(倖!!!)。 お雑煮に加えてもOK!!!お味はお出汁の風味だけなので、滋味豊かでほっくり☆☆☆ |
|
![]() |
|
元日のお祝い箸にも、縁起物で担ぎます(基本ょね!!!)。
開運夢の杉箸は、早くも来年の分までストックいたしております(爆!!!)。 |
|
笑顔で、健康で、感謝を込めて、無事に過ごせた最初のお食事。太陽に、お月様に、風に雲に海に、緑にお花に、空に・・・心からありがとうを叫びますっ。今年もしっかりお料理して、お勉強して、少しでも成長したいっ!!!ファイトは留まるところをしらないのでございます・・・よろしくお願いいたします。 |
![]() |
祝!!!ガーナ最高級ココア「オマンヒニ」をgetいたしましたっ(嬉々!!!) | |
チョコレートを使ったお菓子を作ることが多いのですが、たくさんの種類が出回っているため、見極めが困難(ホント!!!)。そうなればチョコレートではなく、その原料であるココアを厳選した方が、より美味しく作れる気がして、上質のものを捜し求めておりました。こだわり始めたら、とことん追求しなくちゃすまないタイプ(疲れます爆!!!)。研究の結果、「オマンヒニ」のココアにたどり着き、その風味とコクに歓喜!!!ココアそのものに惚れぼれ♪♪♪加えて、その誕生秘話に感涙(爆!!!)。
気を引き締めて大事に使いたいと思えるココアとの出逢いに、お菓子作りの倖せを、改めて噛み締めております。Omanhene(オマンヒニ)とは、ガーナの言葉で「首長のなかの首長」を意味いたします。1991年に29歳の若さで、米国オマンヒニ社を立ち上げた、Steven C. Wallace社長は、16歳でガーナに留学。ここで経験した生活が、彼がガーナに魅了され、弁護士の仕事を振り切ってガーナの仕事に取り組む原体験となったのでございます(へぇ~!!!)。オマンヒニでは貧困に苦しむ途上国支援のため、現地製造を通して現地社会に利益を還元していること。「地元で製造を行う」事により「地元に大きな付加価値を付ける」・・・生産、製造に、真摯な会社でございます。 |
|
![]() |
|
スポンジに、オマンヒニのココアを使って、デコレーションいたしました。
スポンジが、真っ黒に見えるほどココアのパワー全開!!!倖せな薫りが充満いたしますっ。 コクのある生地は、それだけで上質なのでございます(納得!!!)。 |
|
![]() |
|
ココアパウダーを、そのまま使ったティラミス風の、グラスケーキ♪♪♪ホイップクリームと交互にココア生地を重ねてみました。
甘さを抑えて、ココアの苦味と風味、ラム酒の味わいで大人なスウィーツでございます(ご機嫌!!!)。 |
|
![]() |
|
ココアを溶かし込んだクリームチーズを、パイ生地に乗せて焼き上げた、チョコパイ☆☆☆カカオ100%なので、何に加えても、ビックリするほど真っ黒になっちゃいます。
不純物のないココアって、本当に素晴らしいっ(嬉々!!!)。 ホットココアとメチャメチャ合うのでございます(当たり前!!!???)。 |
|
![]() |
![]() |
ココアを卵液に加えて、無理やりココアフレンチトーストを作ってみました(爆!!!)。
スクランブルエッグをサンドして、バニラアイスも添えた、豪華版!!!ここまでくると、チョコレートを使ったようにまろやかな味わい(倖☆☆☆)。 思いつくがまま、自由に愉しんでこそっ、美味しいお菓子が出来あがるのでございます。 ハイ♪♪♪ |
|
![]() |
|
ミニサイズのロールケーキの生地にも、ちょっと投入!!!薫りが立ち、甘さは極々控えめで、上品な仕上がりでございます。 | |
上質なお材料で作る・・・これほど、お料理魂に火をつけ、情熱を掻き立てられることはございません。食べてくれる人の笑顔を想いながら、ひたむきに、自由に、わたくしらしく、お菓子作りを愉む所存でございますっ。 |
![]() |
![]() |
「ミニトマト」の、全然miniじゃない、圧倒的なpowarに陶酔しちゃいます。 | ||
トマトは大好きで、365日、ほぼ欠かさずいただいております(爆!!!)。普通のトマト、ホールトマト、ドライトマトなどなど、多種にわたるトマトの中でも、ものすごい進化を遂げているミニトマトに、深く、熱く魅了されているのでございます(ホント!!!)。煮る、焼く、凍らせる(驚!!!)、皮を剥いてマリネしちゃう、それぞれの調理法で、その食感もお味も、姿かたちも、変幻自在(嬉々!!!)。情熱の赤は、お料理に花を添えてくれますし、何といっても美味しいので、どんなお料理にも登場願う次第(爆!!!)。盛り付けにも、わたくしらしいこだわりで、毎日のお食事に活力を注入いたしますっ。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
サラダやオードブルには、フレッシュでいただくことが多いのですが、半分にカットすると、また違う表情で、愉しませてくれますね。プチプチ感が、たまらないっ!!! | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
お肉やお魚と一緒に、グリルしたり煮込んでも、崩れることなく、トロン♪♪♪と滑らか☆☆☆甘い余韻を残して、食材としても、調味料としても、素晴らしいお仕事をしてくれます(感謝!!!)。程よい甘さが、スープやおソースに、コクを与えて味わい深し☆☆☆美味しい倖せに、クラクラでございます。 | ||
![]() |
![]() |
|
皮を剥いて、和風のおひたしや、胡麻和えに・・・目先が変わって、愉しい一品でございます。 | ||
![]() |
![]() |
|
アヒージョや、ドレッシングにも、どんどん投入♪♪♪トマトの果汁が、魚介に良くマッチいたしております。彩りも良くなり、少ない材料でも、お皿をカラフルにしてくれて、とてもありがたい☆☆☆ | ||
![]() |
![]() |
|
ピィッツァやライスサラダには、切り口を見せて、可愛らしいデコレーションに♪♪♪ファイトが湧く赤は、本当に力がありますょね。 | ||
トマトは、野菜の中でもグルタミン酸の量がトップクラス(嬉々!!!)。そのため、世界にはトマトを使った料理がたくさんございます。トマトは「うま味」の他に、おだしや、スープに必要な「甘味」「酸味」を兼ね備えた野菜なので、他の余分な調味料を必要としませんし、どんな調理にも適応できるマルチな存在。まだまだ知らないトマト料理を、先入観にとらわれることなく、チャレンジしてゆきたいのでございます。 |
![]() |
スキルUPしたくなり、チャレンジ精神に光りが射して☆☆☆ | ||
幼少の頃より、愛読書は国語辞典と朝日新聞でございます(爆!!!)。朝日新聞のコラム、「天声人語」の書き写しノートなるものを発見し、興味を持ちつつ時は流れ・・・ 般若心経の写経を何度も行っておりましたが、このたび、心を鎮める何か・・・を得たいと、毎日書き写してみることにいたしました!!! |
||
![]() |
||
ただ書き写すだけでなく、文字も上手になれるという、素晴らしい発想の美文字版をセレクト(爆!!!)。お手本を、丁寧になぞって、はねや留めなど、きれいな文字のための練習もいたします。 | ||
![]() |
![]() |
|
横書きは、40分くらいかかります。
初めのうちは、文字も丁寧に書くのですが、半分過ぎたあたりから、いつもの調子に・・・トホ。シャープペンのしんも、ぽきぽき折れちゃってます(爆!!!)。 |
縦書きは、35分ほどで完了。こちらのほうが、書きやすいのでございます。 | |
今のところ、一日も欠かさず、愉しく続けております(嬉々!!!)。一年くらいで、かなりスキルUPできるのでは???と、のんきに構えておりますが、まずは続けること!!!
継続は力なり♪♪♪書いて、考えて、覚える・・・新しいことを始めることは、本当に嬉しくて素敵なことでございます。 ワクワクすることの素晴らしさ♪♪♪かなり、燃えております。 |
![]() |
うちに恵比寿が舞い降りた、おめでたい日(寿!!!) | ||
ナント!!!エビスビールの専用グラスが6個セットで我が家にやってまいりました。もちろんダーリン経由(爆!!!)。お店のお味を、お家でも再現できる素敵なビアグラスでございます。ビールを全くいただかないわたくしですが、おめでたい恵比寿さまがモチーフとなったグラスなので、ジャンジャン使っております。 | ||
![]() |
![]() |
|
恵比寿さま(恵比寿天)は、七福神(七つの神様の総称)の中で、唯一の日本の神様でございます。いざなみ、いざなぎの二神の第三子といわれ、満三歳になっても歩かなかったため、船に乗せられ捨てられてしまい(ひゃぁ~!!!)、やがて漂着した浜の人々の手によって手厚く祀(まつ)られたのが、信仰のはじまりと伝えられております。
左手に鯛をかかえ、右手に釣竿を持った親しみ深いお姿の、漁業の神様で、特に商売繁昌の神様としても、厚く信仰されておりまする。幼少のころより、かなり身近にあった恵比寿さまなので、とても愛おしいのでございます(爆!!!)。このグラスで、いろいろ飲んでみましょう♪♪♪ |
||
![]() |
![]() |
|
キンキンに冷えたエビスは、グラスも冷凍庫でスタンバっておきました。
泡立ちも、ビールのお味も格段にUP↑↑↑している・・・ダーリンもご機嫌でございます♪♪♪ |
ビールの代わりに、ワインを氷INで☆☆☆もちろん、こだわりのワイングラスでいただくワインのお味とは、全く別物でございます(当然!!!)。しかし、清涼感が素晴らしいっ!!!そして美味しいっ!!!何にも気にしないで、『かんぱぁ~い♪♪♪カチン』グラスを重ねることも出来ちゃう(ご機嫌!!!)。ワインは自由でございます。 | |
このグラス、何が良いって、手にしたときのサイズがちょうど良いのでございます。片手で、クククーッ☆といけちゃいます。かなり重宝しているのでございます。
ダーリン☆素敵なプレゼント、ありがとうございますっ。 |
![]() |
![]() |
続きがあったっ(嬉々!!!)…「清寿軒」のどら焼き | |
あんこな和菓子が大好きで、その“うんちく”を語る舌は、自他共に「とりあえず本物」と、認められております(爆!!!)。そんなわたくしの“どら焼き史”に、驚愕的な革命を起こしてくれた、「清寿軒」さんのどら焼き。これには大判と小判があり、ただ単に、大きさが違うだけではないこだわりがあることが発覚!!!ダーリンが、またまたお土産に買ってきてくれました。ありがとうございます。心から、感謝♪♪♪うれし泪が、止まりませんっ☆☆☆先日いただいたものが、大判。 | |
![]() 小判 |
![]() 栗饅頭 |
小判
絶妙な甘さと、ソフトな喉越しの、スペシャルなあんこがタップリ♪♪♪そのあんこは、生地にサンドされているのではなく、パタンと挟んであり、あふれんばかりの“はみだし”(爆!!!)。その生地も、大判とは、ちょこっと違う…やや薄いのですが、もちっ☆ふわっ☆は健在で、めちゃめちゃあんこを引き立てております。 大判が、しっとり濡れ濡れな生地とあんこを、バランス良く愉しむとするなら、こちらの小判は、ダイレクトにあんこそのものを、心ゆくまで堪能できる一品でございます。お腹はもちろん、心まで、ピンクに満たされちゃいます。こんなに美味しい想いをしたのなら、何でもがんばって、乗り越えられるっ!!!と、人間まで大きくなれちゃう、ミラクルでとても素敵なお菓子!!!京都や金沢ではお目にかかったことのない、まさしく「江戸などら焼き」でございます。こんなにパンチが効いているのに、まろやかで、やさしいあんこに陶酔いたしております。 栗饅頭 前回の栗最中とは、こちらもちょこっと違う!!!砕いた栗をちらした少し固めのあんが、ぎゅっ!!!と詰まって、濃い目に入れたお茶と良く合います。どら焼きのしっとりに対し、歯ごたえを愉しむ、がっつり☆な印象でございます。 |
|
衝撃を受けた「清寿軒」さんのどら焼き…そのstoryに、ここまで倖せな続きがあったなんて、魂から感激♪♪♪(情熱家ですから!!!)。 ホッとしたいときや、ちょっぴり疲れたとき、心を強くしたいときに、このどら焼きがあれば、新しい気持ちになれて、乗り切ることが出来ちゃう。仕切りなおしが叶うお菓子って、絶対、必要でございますっ。
ありがとうございます…ダーリン☆「清寿軒」さん☆感謝!!! |
![]() |
![]() |
![]() |
食べたいカステラが近くで売っていないので、お家で作っちゃいます♪♪♪ | ||
カステラは、和菓子の中でも、ケーキに一番近いエリアでございますが、わたくしのお菓子作りのレパートリーには、入っておりませんでした。数あるお店の中でも、長崎の福砂屋さんのカステラには、格別の思い入れがあり(爆!!!)、こちらのカステラが食べたくて食べたくて、どうにもならないので、手作りすることにいたしました。そう、ないなら自分で作れば良いのでございますっ(爆!!!)。思い返すに、福砂屋さんのカステラの特徴は、カステラの底にざらめ糖が、撹拌(かくはん)の際に、擦り減らされた中にも残っていること(のような気が…)。老舗の伝統の味を、舌と勘で、再現してみたい…丹精こめて焼きあげれば、手づくりならではの味わいも、同時に愉しめると存じます。卵、強力粉、お砂糖、水あめ(はちみつでもOK)、牛乳、ざらめシンプルなお材料だけに、卵もお粉も新鮮なものをご用意いたします。 | ||
![]() |
![]() |
|
パウンド型で焼いちゃっております(爆!!!)。
メレンゲのふわっふわを、しっかり主張させておりますので、オーブンから出してすぐは、パウンドケーキそのもの(衝撃!!!)。 でもね、底には、ぎっしりざらめが敷き詰められているのでございます。 和菓子特有の、水あめの薫りが、たまらなく倖せっ☆☆☆ |
しっとりさせるために、焼き立てを型からはずし、シートに包みます。新鮮な卵で作った生地は、黄身が濃く、オレンジに近い色を放ち、とても美しい(嬉々!!!)。 | |
![]() |
![]() |
|
荒熱も取れ、しっとりと、艶も出てまいりました。
お菓子って、焼き上げたあとの、落ち着くまでのお時間も、レシピの工程に含まれる作業なのでございます。 すぐアムッ!!!とは、いかないところが、なんとも奥ゆかしい…でも、熱々もお味見してみたいッ!!!切り口から、ほわぁぁ~♪♪♪っと、湯気が立ち上がるシーンも捨てがたいッ!!!あと1個、作っておけば良かった(後悔!!!)。次は、そのようにいたします。ハイ… |
しっとり、ふわっとしていて、メチャメチャ美味しいっ(満足!!!)。ざらめも効いております。でもね、福砂屋さんのカステラは、もっと甘いのでございます。自分で作ると、どうしても、ヘルシー志向が先に来ちゃう…これで良いのですが、お店のとは、全然違う一品なのでございます(当然ょネ!!!) | |
![]() |
||
パウンド型ではなく、角型で焼いて、ざらめをもっとたくさん使って焼いたものは、焼き目も濃くなり、角々に切れて、よりお店のものに近づきました。伝統のお菓子…カステラ。ポルトガルのお土産に、カステイラというものも、いただいたことがあるのですが、日本のカステラとは、ちょっと違ったお菓子でございました。やっぱり、美味しいのは、日本のカステラなのでございます。もっともっと、何度も作って、納得のお味を追求してまいります。とても、愉しいっ☆☆☆ |
![]() |
一念発起♪♪♪海の家より美味しい、「焼きとうもろこし」を作らなくちゃ!!! | ||
コーン(だいたいは、缶詰でございます)は、大好き!!!サラダにも入れますし、クリームコーンで、ポタージュも作ります。が、しかし、旬を持つ、とうもろこしには、あまり馴染みはございません(爆!!!)。皮を剥きたてのフレッシュを、茹でただけの粒々の甘さはたまりませんが、どうしても食べたいッ!!!とまでは…トホッ。そこにダーリンの「焼きとうもろこしを、まるごと1本、食べさせて!!!」の一声☆☆☆やるしかないでしょ♪♪♪ | ||
![]() |
![]() |
|
皮を2枚残して、ラップに包み、4分チン♪いたします。
これで、水っぽくならず、茹で上がった状態となるのでございます。 |
ヒゲネも取って、きれいにした状態。ここで食べちゃいたいくらい、甘ぁ~い薫りが漂っております(倖せ!!!)。チン♪で、ここまで見事に茹で上げと同じように出来るのですから、これからは、フレッシュがあるときは、バンバン作らなくちゃ!!! | |
![]() |
![]() |
|
フライパンに入らないので、2つにポキッ(爆!!!)。
バターをしいて、弱火で焼いてゆきます。 |
テカッテカ☆☆☆きれい… コーンの粒々に張りが出て、しわもなくなります。 もう、薫りがキッチン中に漂って、素晴らしくHAPPYになっちゃっております。 |
|
![]() |
![]() |
|
ここで、お醤油とお砂糖を鍋はだから回しいれて、とうもろこしを、クルクルと回転させます。決して、調味料を直接とうもろこしにかけないこと(おきて)!!!そこだけお味が沁みますし、焦げちゃいます。 | 海の家や、お祭りの屋台みたいな「焼きとうもろこし」の完成でございます。
良い感じの焼き具合♪♪♪バターとお醤油の薫りもバッチリ☆☆☆で、食べたことがないのに、何だかお味もしっかり想像できちゃう仕上がり(爆!!!)。 |
|
![]() |
||
最後のトドメ!!!に、おさかなグリルで、ササッと焦げ目を付けて、ダーリン☆ハイ、どうぞ!!!これは、たまらん…作っていて、本当に愉しいっ♪今回は、1本しか作らなかったので、ペロリ!!!となくなってしまいました(爆!!!)。もっとたくさん作って、この「焼きとうもろこし」で、チャーハンや、サラダ、トッピングにしてみたり…いろんなアレンジも愉しめるのではないかッ???あれこれ妄想も広がり、フレッシュとうもろこしを、たくさん買いたくなっちゃうのでございます。倖せッ!!! |
![]() |
ピーク到来!!!チーズケーキ作りが愉しくてしょうがないっ♪♪♪3年に1度の割合でございます(爆!!!)。 | ||
お菓子作りは、趣味と実益を兼ねた、スーパー専業主婦の専売特許でございますが、ここのところ、チーズケーキを作ることに、取り憑かれております(ホント!!!)。
365日、何だかのスウィーツを作っているのですが、バターも油脂も使わない、最高ヘルシーなチーズケーキを何とか作れないものか???と、日々、奮闘することが、愉しくてしょうがなく、思いついては片っ端から実行あるのみっ!!!ダーリンからの、「しばらくチーズケーキはいいから。」の一言が出ないことを心から祈るばかりでございます(爆!!!)。3年に1度くらい、ものすごい勢いのマイブームがやってくるのですが、まさに今、渦中のようで、ハマッております…ハイ♪♪♪基本、ヨーグルトベースでございますが、クリームチーズや、カッテージチーズ、粉チーズなど、それぞれの特徴を活かしたチーズケーキを日夜、考案中なのでございます。 |
||
![]() |
![]() |
|
今のところ、一押し☆☆☆
ヨーグルトとホットケーキミックス、卵、オレンジマーマレードだけで作る、チーズケーキ♪♪♪ 1時間かけて、じっくり焼き上げ、一晩冷蔵庫で寝かせることで、ギュッとしまった食感が生まれ、ヨーグルトなのに、濃厚なチーズの風味が活かされるのでございます。想うに、水切りヨーグルトが、ケーキの状態で作られているのではないかっ!!!シンプルな材料もさることながら、ただ、混ぜるだけで良し☆というプロセスも言うことなし。でもって、飽きのこない美味しさ♪♪♪ご機嫌でございます 。 |
||
![]() |
![]() |
|
オレンジをいれて、カッテージチーズのケーキを焼いてみました。
チーズ自体に水分がないので、フルーツで補う形になっているのですが、上品な甘みで、とても美味しかったのでございます。ただ、ちょっぴり締まりすぎていたかも??? |
||
![]() |
![]() |
|
レアチーズケーキも作っちゃいます。ブルーベリーのムースを忍ばせて、ヨーグルトをたくさん使った、プルルン♪♪♪な固さに仕上げます。
一番下の、クッキー生地は、ノンバター(当然!!!)。 ただ、クリームチーズを使っているので、リッチな食感を愉しめます。 |
カップで焼いた、お手軽チーズケーキ☆☆☆ナッツをトッピングして、ワインにも合うスウィーツに!!!ヨーグルトをベースにした生地に、粉チーズを加えただけで、ものすごくチーズの風味が際立ち、本当に嬉しい驚き♪♪♪
油脂を一切使っておりませんが、まろやかなケーキに仕上がりました。 |
|
![]() |
||
モッツァレッラチーズで作ると、焼いたときはフワッ!!!と大きいのですが、一晩寝かせると、こんなにキチッ☆と締まるのでございます。カットした面が、きれいな角を作っていることも嬉しくて、このレシピも保存版でございます(嬉々!!!)。まだまだ冷めないマイブーム!!!世の中にチーズとヨーグルトがある限り、チーズケーキの世界は無限に広がるのでございます。美味しく!!!愉しく!!!ヘルシーで、素敵なチーズケーキを、自由な観点で作り続けてまいりますっ!!! |
![]() |
開眼☆☆☆『圧力鍋で蒸し料理!!!』が止まらない♪♪♪ | ||
フライパンは1つ、圧力鍋は3つ(爆!!!)を、身体の一部にして、毎日のCookingを愉しんでおります。大好きな圧力鍋を、しっかり使いこなしていると思い込んでおりましたが、とんでもない思い込み(悲↓↓↓)だったことが発覚!!!煮込み料理全般、ご飯を炊く、保存ビンの消毒…これだけじゃなかったのでございます。
素材の持ち味を全く逃さない、蒸すこと!!!これをまだ、習得しておりませんでした(なんてこと!!!)。圧力鍋で蒸してみよう!!!と思ったきっかけは、手作りシュウマイにはまり(爆!!!)、フライパンで蒸しましたら、「何か水っぽい(byダーリン)」との、辛口なご意見(きゃぁ~!!!)。 横浜中華街で、本格せいろをgetするしかないかなぁ~???と思案もいたしましたが、それを置いておくスペースもないので、圧力鍋で、シュン♪シュン♪♪♪蒸してみよう!!! と一大奮起する運びとなりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
シュウマイの皮が網にくっつかないように、キャベツか白菜を敷きます。蒸しあがったら、それも添え物として一緒にいただけて、お得なのでございます(嬉々!!!)。 | シュウマイの皮を、包まないで、棒状に切って乗せた、スピードCooking!!!れんこんもひき肉に混ぜて、歯ごたえを残しております。美味しいのでございます。 | |
![]() |
![]() |
|
れんこんを使い切りたくて、今度はれんこんを土台にして、肉だねをのせ、またまたシュウマイの皮をかぶせた、包まないシュウマイ。 圧力鍋で蒸すので、れんこんを1cmの厚めに切っても、軟らかく、素材の旨みを逃しません。
しっとり、ジューシィーに出来上がっております(倖!!!)。 |
こちらはダイナミックに、ご飯も混ぜて、大きく蒸し上げた、ライスシュウマイ!!! 肉だねを捏ねるとき、わりとしっかりお味を付けて、いただくときはタレ要らず…これが、ヘルシーなのでございます。
大きく作ると、ホント、シュウマイの旨みがストレートに味わえ、お家で手作りならでは!!!の、倖せを存分に堪能できちゃいます。 |
|
圧力鍋のおかげでございます。感謝!!!こんなに素敵な蒸し料理なら、もっともっと極めねばならぬ!!!シュウマイだけじゃないんだから…蒸し料理は(そうそう♪)。
持ち前の好奇心と探究心に、並々ならぬ情熱が注がれ(爆!!!)、ジャンジャン☆バリバリ☆チャレンジいたしております。 |
||
![]() |
![]() |
|
タンドリーチキンを、蒸してみました。
ヨーグルトに、ケチャップとカレーのスパイスを加え、鶏肉を一晩漬け込んで、ホイルでしっかり包みます。圧力鍋にお水をはり、網の上にホイルを乗せて、シュン♪シュン♪蒸気が出たら弱火で10分(早っ!!!)スープまで取れて、お肉はふっくら、本当に軟らかく、薫りも本格的なタンドリーチキンの完成でございます(嬉々!!!)。 オーブンやフライパンで焼かないので、表面が硬くならず、ふわっふわな食感☆☆☆色合いもよろしいですね(自画自賛???!!!)。 圧力鍋で蒸すと、蒸気を逃がさず、しっかり蒸すことができ、しかも短時間で完成するので、気持ちがとても楽!!!他にも、根菜や骨付きのお肉、お魚など…たくさんの蒸し料理を作ってみたいと思っております。圧力鍋の奥深さを、改めて知ることができ、本当に嬉しいのでございます。信頼できる調理器具との出逢いは、お料理を愛するわたくしにとって、何ものにも変え難い喜びなのでございます。 |
![]() |
Master a poached egg! 「ポーチトエッグを習得せよっ!!!」☆Yes, a sir ☆ | ||
全くの余談ですが(いきなり???)、正式な発音は「ポーチトエッグ」なのでございます。『ポーチドエッグ』じゃないの!!!温泉卵とは、完成品も作り方も全くの別物!!!日本名は「落とし卵」と言うそうでございます(ほぉ!!!)。エッグベネディクトを、お家でメチャメチャ美味しく作りたくて、完璧なポーチトエッグにチャレンジすること、早半年。 cookingのお教室では成功するものの、何故かお家では失敗の連続で、完全スランプ状態(泪↓↓↓)。長く、暗いトンネルに入り込んでおりました。 「とにかく、ダーリンに、 最高のエッグベネディクトを食べさせたいっ☆☆☆」この一心で、ひたすら研究し続け、ようやく光が見え始めたようでございます。 600ccのお湯に、お酢小さじ2、お塩小さじ1(これが基本の分量)。元来、細かく計量してお料理することは、わたくしの辞書にはございませんが(爆!!!)、ここまでうまく出来ないと、なりふり構っていられないッ!!!レシピ通り、ひたすら頑張ります。ははぁぁぁぁぁぁ~ん♪♪♪どうやら、湯で時間が、極端に短かったみたい(それだけかい???)。 弱めの中火で5分近く…これだッ!!!今まで、1分くらいですくっていたので、黄身も白身も、ふにゃふにゃで、形になっていなかったのね(納得☆☆☆)。嬉しいッ!!!出来るようになりました。黄身がとろぉ~っと流れ落ちて、それ事態が、絶品ソースになる、ポーチトエッグ♪♪♪ラララァァァァァァ~♪倖せェェェェェェェ~♪ キッチンでダンスしちゃいます(爆!!!)。 |
||
![]() |
![]() |
|
黄身をおソース代わりに、サラダにも乗っけちゃいます。 | 納得のポーチトエッグ!!!感性品。 | |
![]() |
![]() |
|
本当に作りたかったエッグベネディクト!!!
ベーコンより、スモークサーモンのほうが、春らしい気がいたします(嬉々!!!)。 |
本格オランデーズソースの黄身がちょっと強烈なので(爆!!!)、せっかくのポーチトエッグが、何だか影が薄くなってしまいました(泪↓)。 | |
![]() |
||
イングリッシュマフィンとオーロラソースで作った、王道を行くエッグベネディクト♪♪♪でもね、イングリッシュマフィンより、トーストや、気持ち厚めにカットしたバゲットの方が、わたくしは好きなのでございます。どんな状態でも、完璧にポーチトエッグが作れるようになるまで、スーパー専業主婦のチェレンジは、果てしなく続いてゆくのでございます。愉しいッ!!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
春爛漫♪♪♪いちご仕事 once more♪♪♪ | ||
先日作りました、自家製いちごジャムが、あまりにも美味しく出来て、感動覚めやらず…(爆!!!)。あっという間に食べ終えちゃいました(淋☆)。また作りたいな…そのプロセスの愉しさ、お家の全てに広がる甘酸っぱいいちごの薫り、ダーリンの笑顔…最高に素敵ないちご仕事を、年に1度では終われないっ(何が何でも!!!)。
ここがうめ仕事とは違う、ミンミン家ならではのこだわりでございます。納得のいちごと出逢えたら、今度はもっとたくさん仕込んで、少しでも永く味わいたい…固く心に誓っておりました。そしてなんと、その時は突如、やってきたのでございます(嬉々!!!)。さくら満開の朝、開店直後のお店に、どどォォォォォォ~んと並んだ瑞々しい、薫り高いいちご…あったァァァァァ~♪♪♪すぐさま、いちご仕事に取り掛かりましたっ(嬉し泪!!!)。 |
||
![]() |
![]() |
|
10パック分で、どのくらい出来るのでしょうか??? 一番大きなお鍋で下準備(爆!!!)。それでもいっぱいいっぱいで、嬉しいやら心配やら…とほ☆☆☆グラニュー糖は、最小限。
レモン汁は2個分でございます。 |
||
![]() |
![]() |
|
じっくりとろ火で、いちごが「良い湯加減だわァァァァ~」な、状態を保ちます(爆!!!)。決して、「煮込まれている(怖×××)」なんて、悟られてはなりませぬ。ご機嫌♪ないちごからは、超ご機嫌になれるジャムが生まれるのでございます。
これは、いちごとわたくしの共同作業…くらくらするほどの倖せを実感。 スーパー主婦で本当に良かった(天職と思っております)。 |
この時点で、すでにお家の中は、甘酸っぱい薫りに満ち溢れております。
酔いそう(爆!!!)♪ 窓の外は、咲き誇るさくら…素敵過ぎて、アワアワしちゃう。お鍋をゆすって、中を安定させます。一度も、かき混ぜることはいたしません。 一粒一粒を最大限、崩すことなくジャムにしてみたい…挑戦は続きます。 |
|
![]() |
||
ひたすら中火を保って、半分の量になりました。お鍋をゆするに留めて、絶対焦げ付かせないよう、ココからは付きっきりで仕上げてまいります。もう、すごい薫り(嬉々!!!)。
お鍋の中も、ワインに近い色と艶ですが、お家の中も、ワイン色…素晴らしいっ(感激☆)。 |
||
![]() |
![]() |
|
トロットロ…いちごの粒もしっかり存在いたしております。ものすごォォォォォォ~くナチュラルで、ただただ身体に良い、本物のいちごジャムが出来上がりました。これはもう、ミンミン家☆家宝のお味♪♪♪(ダーリンも納得☆なので問題なし)。しかしながら、いちご仕事って、どうしようもなくHAPPYで、この上もないスペシャルなジャムが出来ちゃう至福な季節行事♪♪♪一生止められませんっ(爆!!!)。冷凍のいちごもあるのですが、フレッシュで作る、自家製ジャムは唯一無二のオリジナル。これほど貴重で、贅沢はないと信じております。もしかして、この春、最後のあがきで、もう一回やっちゃうのかも???…いちご仕事(ぅはぁ~☆)。ダーリン、お使い、ヨロピクね♪♪♪ |
![]() |
開花の前に、仕切りの和菓子☆☆☆ | ||
2014年☆春がやってまいりました(喜!!!)。お彼岸もやってまいりました(忙!!!)。
桜を愛でる前に、食卓から春をいただくには、何と言っても桜餅♪♪♪お稽古や、季節のご挨拶の品として、3月は桜餅をいただく機会が多く、倖せなのでございます(大好きだから!!!)。今年のテーマ「より丁寧に、日々を生きる」に従い、和三盆糖で小豆を煮て、洗練されたつぶあん(爆!!!)を、きちんと作ってみました(お教室の先生に心から感謝☆)。 つぶあんは、冷凍保存が可能(便利でございます!!!)、なので手間をかけても、一度作れば後々愉しめるのでございます。ここぞ!!!とばかり欲張って、大量に煮てみました。 |
||
![]() |
![]() |
|
まずは、道明寺粉ではんなりと…さくらもち(ごっ機嫌♪) | 春のお彼岸もお迎えしたので、ぼたもちも…ミニサイズ!!!、一口でいけちゃいます(パクッ☆) | |
年に2回のお彼岸。
春に咲く牡丹の花にちなみ、春は「ぼたもち」といい、「牡丹餅」と書きます。 秋は萩の花にちなんで「おはぎ」といい、「御萩」と書きます。同じ和菓子を、春と秋、それぞれに呼び名を変えてお彼岸をお迎えするという、日本人の繊細な想いに、誇らしい気持ちを覚えるのでございます。茶道や華道を学び続ける上で、最も倖せなこと…それは、日本人の奥ゆかしい佇まいを心から敬い、継承してゆくことの大切さを、五感でとらえ、わたくしらしく表現したいと、常に感性を研ぎ澄ませる努力を、常日頃より出来ることでございます。季節の年中行事からも、熱い刺激を受けて、身体も心もしびれております(爆!!!)。 |
||
![]() |
![]() |
|
白玉ぜんざい…つぶあんが上品なので、白玉も小さめでございます。
2杯はいけちゃう(ホント!!!)。 |
甘栗を入れて…くり蒸し羊羹も作れます。しっかりと、つぶあんを主張させておりまする。 | |
![]() |
![]() |
|
ヨーグルトのムースにもバッチリ♪♪♪ | たい焼きの焼き型が見つかり、なんと!たい焼きまで作っちゃいました(すごいノリ♪)。頭からしっぽまで、はみ出さんばかりのあんこの量でございます。 これぞ、手作りの真骨頂☆☆☆ |
|
あまりのつぶあんの美味しさ(上出来すぎ)に、思いつくままお菓子を作りまくったので、ストックするに至らず(驚愕)、秋のお彼岸に、また作りたいと固く誓っております。
愛は食卓にある…やさしさも、元気も、笑顔も、季節も、食べることから摂取できるのでございます。家族を倖せにするお料理を、心を込めて、作り続けてまいります(信念)。 |
![]() |
![]() |
大人になっても健やかな成長を誓いますっ(爆!!!)…おひな祭り | ||
大人でも子供でも、日々、成長し続けねばなりませぬ(当然!!!)。その想いを込めて、3月3日のおひな祭りは、お正月のお節料理同様、この日のための縁起を担いだお料理を作ります。 「ちらし寿司」海老や菜の花を使います。 ・海老(腰の曲がっている海老は長生きの象徴) ・菜の花(春らしさが感じられる)
これらの食材の示す意味が、春の行事「おひな祭り」にふさわしいということで、ちらし寿司が食べられるようになったという説がございます。また、この他にも色々な具が混ざり合わさっていることから、将来食べ物に困りませんように☆という願いも込められているとか。 「はまぐりのお吸い物」はまぐりの2枚の貝殻を使います。 ・これは合わさっていた貝殻同士以外、他のハマグリの貝殻とピッタリ合うことはございません。 ・他の1枚を持ってきても絶対にダメ!!! このはまぐりの一途な生い立ち(爆!!!)が、わたくしの琴線にビシバシふれて、幼少の頃以来、はまぐり大好き♪♪♪になりました。このことから、倖せで、絆の深い円満夫婦になりますように☆という願いが込められております(素敵!!!)。 「菱餅」3色の菱餅は、お色の順番も決まっており、きちんと意味がございます。 ・紅(花が咲く) ・白(雪が融ける) ・緑(新芽が出る) 春の訪れそものも♪♪♪さくらもちや、いちごを使ったスウィーツも、3月というより、おひな祭りのイメージに近い気がいたします。春を感じ、春をいただき、こころも身体もウキウキ☆ワクワク☆☆☆そしてルンルン♪になれば、我が家のおひな祭りは大成功!!!れで良し(爆!!!)。だって、次(4月の歳時記、お勉強中!!!)が手ぐすね引いて、待ち構えております(恐!)。 |
||
![]() ![]() ![]() |
![]() |
毎日がspecial☆365日Valentine's day | ||
驚くべきことに、2月14日のバレンタインデーは、「日本の年中行事」にきちんと(爆!!!)その名を連ねているのでございます。そして、もっと感動したのは「歳時記」にも、記載されているではありませんかっ!!!もう、ホント感動して、感激して、ワナワナしちゃいましたょ♪立派だゎ~☆☆☆Valentine's day ミンミン家の場合、チョコ好きなダーリンには、2月14日に限らず、いつでもチョコレート関連のデザートをご用意いたしております。ハイ☆それに、ただチョコを渡すのではなく、感謝と大好き♪な気持ちを、ちょこちょこと忍ばせているのでございます(爆!!!)。でもって、年男な彼に、折り目正しくバレンタインをお祝いしなくちゃならぬっ!!! まさに、襷がけの心意気(大奮闘でございますっ)。 チョコレートも良いけど、イメージとして、「紅」。「紅」 → いちご 可愛らしくて、甘酸っぱくて、なんとなく切なかったりもいたします(わたくしだけ???)。ダーリンには美味しく味わって欲しいし、創るわたくしも、いろいろ愉しみたい…あれこれ思い描いたことを、スペシャルに表現してみました。 |
||
いちご | いちごのチョコ | いちごのムース |
![]() |
![]() |
![]() |
紅白のヨーグルト | いちごとチョコのパンケーキ | りんごといちごのミニピッツァ |
![]() |
![]() |
![]() |
無事に終わったバレンタイン☆早くも次のイヴェント!!!お雛さまがすぐそこにっ(慌!!!)。
24時間じゃ、全く足りませぬ(爆笑)。 |
![]() |
現時点で最高の逸品☆「そばおやき」 | |
![]() ![]() |
おやきは別名「やきもち」とも言われ、信州の昔ながらの郷土食でございます。 長野方面へ、スキーやワイナリーに行くと、絶対☆お口にしないと気がすまない、心底大好きなおやき(惚れ込んでおります)。美味しいおやきをいただくと、ものすごくテンションが上がり、HAPPYオーラ☆☆☆満載に…(お得な性格ですから)。 信州は急峻な土地が多いことから、お米に代わる麦やお蕎麦、稗(ひえ)などの雑穀類の生産が盛んだったことと、寒冷な気候の厳しい暮らしから生まれた、冬の保存食として重宝するものとされております(納得!!!)。また、麦やそばを練って生地を作り、山菜やあんこを入れて丸める(まとめる)ところから、おめでたい♪という解釈もあり、神様やご先祖さまへの祈願にも登場いたします。万歳♪♪♪おやきは、蒸したり、焼いたり、揚げたりと製法も様々で、中の具のお味付け次第で、そのお店の特徴がストレートに表れる食べ物。 食べくらべも素敵なのでございます。今のところ(爆!!!)、ダーリンがお土産に買ってきてくれた、そばおやきが断トツ№1☆ 野沢菜となすにLOVE♪なのですが、まだまだ知らないお味もたくさんあるはず…信州おやき調査隊のHPでお勉強中でございます。家事やお稽古で頭の中が、クルクル◎になってしまうとき(爆!!!)、心のオアシスとして、次にいただくおやきを妄想するだけで、白黒になっちゃった未来予想図に、色がついてたちまち3Dに変身できる(すごォォォォォ~い↑↑↑)…なくてはならない、ミラクルパワーを放つ、こころのご飯♪♪♪でございます(ニンマリ♪)。 |
![]() |
2014年の誓い☆☆☆細やかに縁起を担いでまいります♪ | |
![]() ![]() |
午年♪♪♪ミンミン家には、なんと年男と年女のそろい踏み(感歎!!!)。 おめでたい風が吹き荒れておりまする(爆!!!)。 どのお年も、年中行事はそつなくこなして参りましたが、今年は特に心を込めて、細部にわたり(ホントに!!!)、一つ一つを丁寧に抱きしめてゆきたいと、誓いを立てているのでございます。まさに、襷がけの一心で(爆!!!)カレンダーの歳時記を熟読する日々☆☆☆一年、あっという間に過ぎちゃいそう(毎年のことなのですが…)。 来たる最初の「縁起」は、2月3日の節分。翌日は立春♪それでもって、今年はこの立春が初午と重なって、もう、てんやわんや(大賑わい!!!)。恵方まき・幸福まき・招福まき・開運まき…などなどたくさんの呼び名がございますが、想いを込めて、太巻きをつくる(爆!!!)…ようは、こういうこと。 太巻きには7種類の具材を使うとされ、その数字は商売繁盛や無病息災を願って七福神に因んだもので、福を巻き込むと意味付けされております。また、別の解釈もあり、キュウリを青鬼、ニンジンや桜でんぶ(おぼろ)や生姜を赤鬼に見立て、「鬼を食べて」鬼退治するという説(ほぅ!!!)、太巻きを鬼の金棒(逃げた鬼が忘れていった金棒)に見立てて、鬼退治と捉える説もございます。なんとも、夢のある素敵なお話ではありませんかっ!!!感激して、7種類の具財を作り、くるくるいたしました。 豆まきはせずとも、この太巻きを笑いながら、あむっ♪♪♪することで、縁起第一弾は、無事に終わりました。めでたし…でも、すぐ次(今度は何???→バレンタイン☆)が、待ち構えているのでございますっ。 |
![]() |
祝☆人生初!!! お取り寄せお節 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
明けましておめでとうございます。
今年も(来年も???)、初心貫徹をモットーに、競走馬のごとく、ひたむきに、美しく、前だけを見つめて走り続ける所存でございます。 よろしくお願いいたします。 始めよければ、すべて良し☆元日のお食事は、それぞれに願いを籠めたお節料理をいただきたい…でも、1回で充分…今回、初めてお取り寄せいたしました。まわりの食通(自称???)の方々のご意見を参考に、お味も量もイケてます♪♪♪なところにご注文し、届きました12月30日!!!もう、ドキドキでございます。 思いきって選んだお節料理でございます。 あらっ???やっぱりお家で作ったほうが、断然、良かったんじゃないの…なんてことになったら、お正月早々、がびィィィィィィ~ん↓↓↓これだけは、何としても回避しなければ…セレクトしたセンスが問われます(爆!!!)可愛らしい3段のお重箱に、手の込んだお料理が、キッチリ詰まって彩りも、本当におめでたい☆盛り付けた状態でカチンコチン(爆!!!)に冷凍されているので、最適な環境で、生き返らせねばなりません。 お家の中で、冷たいところをあちこち移動しながら(陽光が射すと、途端に温室状態になっちゃうのです)、24時間かけて、色艶も良い、食べごろを迎えました。それにしても、今の冷凍技術は素晴らしいですね…初めてお節をお取り寄せしたものですから、煮物も和え物も、サーモン(とても美しい)も、それぞれの食感やお味、薫りまで、見事に蘇ってくれました。 ビックリ!!!なのは、どのお料理も、全く水っぽくないこと。 お肉やお魚を、お家で解凍すると、どうしても水分が余計に出てしまい、旨みが薄れるので、気になっていたのでございます。でも、全くそんな心配ご無用(驚愕!!!)。どれも、素晴らしく美味しいっ…食べきりサイズが、なんとも言えずキュートな表情で、ちょこん☆と正座して並んでいるのでございます。 やっぱりプロ(当たり前???!!!)の技♪♪♪これだけの種類のお節料理を、こんなサイズで、ココまで手をかけて作るのは、お家では、お時間も材料の品揃えも、ほぼ無理!!!もちろん、お雑煮は、誠心誠意、思いを籠めて、おだしや具財にこだわったものをご用意いたしました。 「これだったら、来年もココに頼んでも良いよね。」 ダーリンの一言で、心からホッ♪♪♪本当に、選んで良かったのでございます。元旦、最初のお歳を、ゆっくり暖かくいただいて、お正月は無事、終わりました(早っ!!!)。そう、一度で良いのです。次からは、もう、日常☆☆☆心にたすきがけして、身体に嬉しい、作って倖せなお食事をお料理いたします。 暮れから、一日にかけて、大チャレンジだった、お取り寄せお節。 ハラハラ、ドキドキは、素敵な大満足に変わりました。手作りのお節料理の素晴らしさを知っているからこそ、こんなふうに愉しむことが出来たのでございます。 おめでたく明けた、2014年☆ お稽古が始まって、いつものリズムに戻ったら、お時間をかけて、黒豆でも煮てみようかと想っております。 あと、だいすきな昆布巻きも… •黒豆 「まめ(真面目)に働き、まめ(健康)に暮らせる」ようにとの意味がございます。黒には魔除けの意味もあるそうです。 •昆布巻き 「よろこぶ」の語呂合わせから入れられるようになりました。 お正月にとどまらず、365日、健康で、喜ばしくありたいもの。お節料理の真髄を、改めて噛み締めたからには、毎日のお食事にも、ジャンジャン登場させたいと、あれや…これや…アイディアを張り巡らせております。 良いお年になること、間違いなしっ!!! |
![]() |
スパイス&ハーブ検定 | ||
![]() ![]() ![]() |
やったぁ~♪♪♪
1年あまりにわたるセミナーでの、本格的なお勉強の成果が、ようやく形となって、努力も報われました。スパイス&ハーブ検定に、無事、合格する事ができましたっ(達成感の素晴らしさが何とも言えませぬ)。スパイス&ハーブ検定は、受験者のスパイス&ハーブに関する知識習得度をはかる試験で、2009年にスタートいたしました。 スパイスやハーブの使い方、誕生の楽しいエピソード、基礎知識、豆知識などが幅広く取り上げられます。セミナーで使ったテキストや資料は、ぼろぼろになるまで、読みつくしました。まさに、バイブル!!!わたくしの宝物でございます。 本当に奥深い、スパイス&ハーブの世界への関心が高まり、いつものお料理や暮らしに、正しく取り入れてみたいと思い、お勉強を続けてまいりました。スパイス&ハーブをもっと知り、楽しむことで、きっと新しい発見や感動を得る事ができると、気持ちも身体も弾んでおります。検定に合格する事だけが、決して目的ではなく、これもひとつの通過点。まだまだ探求してゆきたい、ハーブやスパイスの底知れない世界が広がってまいります。 大宇宙にも勝る奥深さ!!!「ハーブ&スパイス」 スパイスとハーブにはいくつかの分類方法がございます。形態による分類、利用している部位による分類、植物学的分類などを知ることで、各スパイス&ハーブの特徴への理解が深まり、使いこなしの幅も広がります。フレッシュは、生で使用するスパイス&ハーブのこと。日本で古くから使われていたものに、しその葉、木の芽(山椒の若葉)などがございます。最近ではバジルやルッコラ、コリアンダー(香菜)などのハーブも一般的。 本来の新鮮な香りと色合いが料理をおしゃれに演出してくれるのでございます(嬉々!!!)。生のまま料理に飾ったり、サラダに散らしたり致します。さわやかでフレッシュな香りが炒めものなどにも適しております。ドライは、乾燥させたスパイス&ハーブのこと。保存がきくので、手軽に使えるのが魅力でございます。用途により、ホール・粗引き・パウダーと、さまざまな粒度や混合がございます。これからも、ハーブとスパイスの魅力を、たくさんたくさん発信してゆく所存でございますっ♪ 拘りの「スパイスとハーブ」 スパイス&ハーブの使い方や特性を知ることで、料理はもっとおいしく香り高くなるのでございます(嬉々!!!)。 スパイスとは、「方向性植物から得られるもので、食べ物や料理に味や薫りを付けたりするのに用いる、植物性の調味料、または薬味であり、通常は粉末状」とされております。その中でヨーロッパでは栽培できないペッパー、シナモン、ナツメグ、クローブ、オールスパイスなどを「スパイス」とし、パセリ、ローレル、バジル、タイム、オレガノ、ローズマリーなど、ヨーロッパでも容易に手に入るものを「ハーブ(香味草)」として、大きく二つに分けております。つまり、スパイスと区分けしているもののほとんどが、東南アジアを原産地とするものばかりなのでございます(驚愕!!!)。 かつてそれらは、アラビアの商人によってシルクロードを通ってはるばるヨーロッパへと運ばれました。運送費、手間を考えると、当然スパイスの価格は高くなり、手に入り難いものでございますから貴重品として扱われてまいりました。また、スパイスは長旅をするので、生のままと言う訳にはいかず、たいてい産地で乾燥させた状態で運ばれ、それを挽いたり、潰したりして粉末状にして使用していたと思われます。中世において、多くの冒険家たちがスパイスを求めて大航海へと向かい、苦難の末、多くの夢を実現いたしました(感動!!!感激♪)。 スパイスには、そのように人を駆りたてる素晴らしい魅力があり、今も食生活に欠かせないものとして広く人々の暮らしに浸透致しております。わたくしが出逢い、酔いしれたスパイスの世界…これからの毎日に、大いに役立て、使いこなしてゆきたいのでございます。ダーリンとわたくし…二人の食卓に、愛とスパイスは絶対不可欠☆☆☆もっともっと、世界のスパイスをお勉強して、知識を役立てたいと、この大宇宙に誓うのでございますッ… |
![]() |