幸せごはんが命の源、
おうちごはんの向上を目指して奮闘中!
![]() ![]() |
永遠なる「たまご」の力!⑪ ※オン・マウスで写真が入れ替わります※ | |
![]() |
常備菜の「煮卵」(永遠なる「たまご」の力!③)は、そのまま白いごはんの上に、ぽこん!!!と置いていただくのが定番でございます。薄っすらとだし醤油の風味が付いて、おかず要らずとなり、嬉しいのですが、サラダにも、大活躍してくれちゃいます♪♪♪とてっ☆☆☆と煌いて、絶妙な柔らかさ、ほんのり甘辛い黄身が、何ともいえませんっ。それだけで、ドレッシング代わりのおソースになっちゃう。卵の黄身だけをガーゼに包んで、みそ床に一晩置いた、卵の味噌漬けを、お料理のお教室で習ったことがございました。がっ、手間はかかるし、お味がしょっぱくて、わたくしにはハードルが高く。自家製「煮卵」は、それを遥かに凌ぐ、上品でコク豊かな、こだわりの逸品なのでございます。この煮卵は、漬けておく調味料のバランスも大切なのですが、最大のポイントは茹で時間。これが、30秒も違えば、出来栄えも全く異なってしまう…深いっ☆☆☆卵を制覇することなんて、きっと出来ないのでしょうが、志しは高くないとなりませぬ。挑み続ける、わたくしでございますっ。 |
煮込み料理はお手のもの②「スペアリブ」 ※オン・マウスで写真が入れ替わります※ | |
![]() |
骨付きのスペアリブを、ゴロゴロのジャガイモやにんじんと圧力鍋で強力(驚愕!!!)に煮込み、お肉からも骨からも、芯からエキスを搾り出します(爆!!!)。柔らかぁ~いお肉と、コラーゲンたっぷりのスープ(倖♪)を存分に味わうには、シンプルに、上質な岩塩と挽きたてペッパーだけで充分美味しいのでございます。潔し☆☆☆
きのこやこんにゃく、ゆで卵もお鍋に入れて、ポトフのような・・・おでんのような・・・スープをしっかり堪能するメニュー♪つばめグリルに倣って、お肉には、粒マスタードを添えております。骨付きのお肉は、スープのコクがしっかりいたしておりますので、アレンジも自在(ご機嫌☆)。カレー仕立てでも、クリームにしても、ピタッとお味が決まります。次の展開を考慮して、多めに作ること。エコにも繋がるのでございます。ハイ!!! |
月いち♪おうち「ラクレット」 ※オン・マウスで写真が入れ替わります※ | |
![]() |
宮城県の蔵王酪農センターを訪れた際、チーズハウスでいただいた「ラクロネット」があまりにも美味しくて完全ノックアウト♪こころをわしづかみされ(爆!!!)、以来、毎月欠かさず愉しんでおりますミンミン家おうち「ラクレット」でございます。こだわりチーズを揃えて、新鮮お野菜やシーフード、バケットをホットプレートで、ジュージューしながら、ワインとともに思いっきり堪能致します。かなりの至福で、チーズの個性がストレートに伝わり、お野菜のパワー、魚介のうまみ、それぞれが際立ってメチャメチャはまっているのでございます。毎回、なにかしら進化を遂げるおうち「ラクレット」・・・ご機嫌でございます。次回は、どんなチーズを取り揃えるか???新発見のお野菜に出逢えるのか???こころも頭の中も、フル回転で感性を研ぎ澄ませております。今回も、美味しかったね☆☆☆ダーリン♪ |
挽きたてのスパイス①「黒こしょう」 | |
![]() |
スパイスやハーヴの魅力にとりつかれ、何はなくとも「使ってみなくちゃ始まらない!!!」をモットーに、ジャンジャン思うまま、チャレンジいたしております。
感性を柔らかくして、常識にとらわれず、その効能と薫りをより素敵に引き出せるよう、あの手この手で愉しんでおります。 ミンミン家♪定番のトマト鍋には、仕上げに、挽きたての黒こしょうをタップリと!!!ピリッとお味が引き締まりますし、薫りも豊かで、コクがでます。 絶対、挽きたてっ!!!黒こしょうは、粗挽きや、すでに粉末タイプのものなど、たくさん種類がございますが、スパイス用のミルがあれば、もう最高☆仕上げのスパイスは、煮込むのではなく、最後にひとふり!が鉄則でございます。 |
スタミナ補給は「ポークジンジャー」 | |
![]() |
ご飯にも、パンにも相性良し☆☆☆のポークジンジャー(いわゆる豚肉のしょうが焼き!!!)をかなり頻繁に作っております(爆!)。基本はたまねぎと豚肩ロースの薄切り。
しょうがのすりおろしタップリ!!!に、お醤油とお砂糖、お酒で甘辛味で香り好く。季節のお野菜や、お豆腐、こんにゃくなど、食感の違う食材をプラスしたり、ナンプラーやカレー粉などの、スパイスを投入するなど、アレンジも自在に愉しんで、飽きることがないように、豚肉のビタミンやミネラルも効率よく摂取いたしております。艶やかに、コクふかく・・・永遠の「おうちおかず」である、ポークジンジャーを、より美味しく、ものすごぉぉぉ~く美味しく作り続けてゆきたい。ダーリンが大好きなおかずなので、かなり力入っております。ハイ!!! |
究極の「ロールケーキ」 | |
![]() |
思いつくままに、「今、自分が食べたいケーキ」を作ろう!!!と、張りきってハンドミキサーを駆使いたしましたら、超シンプルなロールケーキが完成いたしました。生クリームとスポンジがほぼ1対1(爆!!!)・・・そう、ふわっふわスポンジを焼いて、生クリームを大きく☆大きくロールいたします。フルーツも、飾りもなし!それで良いのです。生クリームが大好きなので、スポンジとともに、しっかり味わって、倖せになるのでございます。ケーキを作る喜びは、想像した形そものもが出来るかどうか?違っていたとしても、新しい発見が必ずありますし、何より世界でひとつだけのオリジナルを生み出せること。
そして、美味しいっ☆決まりのない世界は、本当に自由で広く深いのでございます。ケーキ屋さんでgetするものとは、全く違うしろもの。だから、どちらも存分に愉しめるのでございます。 |
グリーンが映えます☆「アボカド」 | |
![]() |
本来なら、わたくし自身がその食感とお味を確認して、お料理いたしますところですが、一度もお口にしたことがありません!!!(お詫び↓↓↓)においを嗅いで、ぎゃぎゃっ(驚!!!) → これは、いけてない★★★旋律が走りましたっ。しかし森のミルクとまで言われるほどのハイレヴェルな栄養価を評する食材でございます。お料理のお教室でも、何度となく登場するアボカドは、そのままでも、他のお野菜と和えておソースにしたり、ソテーしたり。火を通しても、損なわれない、鮮やかなグリーンにも、一目おいております。そう、かなり身近なお野菜なのです。それだけアボカドの素性も、特質も、スーパー主婦の卓越したセンスで理解いたしております。ごつごつな質感を良くチェックして、食べごろを見極めるのも、お手のもの。仲良しなのでございます。 |
永遠なる「たまご」の力!⑤ | |
![]() |
「かつ」をたまごでとじたカツどん、「鶏肉」で親子どん。 おどんぶりを作るときは、たいてい「たまごどん」なのでございます。一杯に2個がお約束。ざっとときほぐし、半分はしっかり火を通して、残りは仕上げに流しいれてトロトロに。たまごって火の通し加減で、いく通りにも表情を変え、食感を愉しめ、彩りも多彩。本当に万能選手なのでございます。惚れますゎ♪ まだまだ掘り下げてゆきたい、たまごの力でございます。 |
元祖「ニンニク」がないと生きていけない女(爆)!!! | |
![]() |
何はなくとも、ニンニクが大好き!!!生でもOKな勢いでございます。 わたくし的には、すりおろしたり、ちょこっと薬味程度につかうのは「にんにく」。一片づつや、丸ごと一個、焼いたり、煮物につかう場合は「ガーリック」。それぞれに、お料理する気持ちの構えも、呼び方も変わります。ニンニクが入ると、味はもちろん、栄養面でも格段にUP致しますし、何が良いって、『精』が付く☆ こころと身体の滋養強壮に、絶対欠かせないにんにくを毎日いただいております。ニンニクの乾いた皮むきに、四苦八苦しながら、倖せをかみ締める、わたくしでございます。 |
さっぱりな美味!「初がつお」 | |
![]() |
お刺身は、何でも大好物でございますが、BESTなのは、「かつお」。 春の初がつおと秋の戻りがつおはコクもふうみも違い、それぞれに旬を味わえるところが素敵。たたきで調理する場合も、本当にサッと炙るだけ。 レアな食感と味わいは、薬味も要らないくらいまったりとした美味しさ。栄養も豊かで、その時期にしか味わえない贅沢を、いつも食卓に溢れさせること。スーパー主婦のうでのみせどころでございます。 |
「マジックソルト」があれば・・・ご機嫌です | |
![]() |
お肉でもお魚でも、このマジックソルトをしっかりすり込めば、たちまちお店でいただくソテーになっちゃうのが嬉しいのでございます。 仕上げにサッとひとふり・・・ではなく、下ごしらえの段階でしっかり沁みこませるよう、スリスリとすり込むことが肝心。 いくつか種類があるので、2タイプくらい揃えると、より奥ゆきが出て、愉しくなります。お塩には、少々こだわりがございますが、マジックソルトはこれ一本で、下ごしらえも、味付けもOKなので、お急ぎごはんのときは、大活躍なのでございます。 |
「いちご」のショートケーキ | |
![]() |
スクウェアにカットしないと、はさんだイチゴがずれちゃって、きれいな層になりませぬ!それくらいのボリュームでイチゴを使っております。わたくしの好きな色は赤と白。だから日本の国旗・日の丸には、その潔さとhighなセンスでしびれております(爆!)。 ショートケーキは何でも大好きなのですが、作るなら、赤と白、ツートンを際立たせたイチゴのケーキ。旬のくだものの、甘酸っぱさがたまりません。2口くらいで、完食したとしても、大好きなものは、大きくお口に頬張って倖せにひたるのが家訓!!!脳もお腹も満たされて、次のステージへの切り替えに、ビシッと役立つケーキなのでございます。 |
永遠なる「たまご」の力!④ | |
![]() |
たまごの黄身って、なんて輝かしいのでしょう!!!1個添えるだけで、彩りがグン!とアップいたしますし、黄身をくずすときのワクワクが「美味しそう!!!」に輪をかけてHAPPYを倍増してくれるのです。 あの、とろぉ~り(ゥワァッ☆)がご飯に絡めば、それだけで至福!ここでは、あくまでも黄身のパワーだけにスポットを当てております。 白身には白身の魅力がございますが、黄身の深いコクは、それだけで、抜群の調味料と化しております。 |
「カマンベールチーズ」が1個あれば・・・ | |
![]() |
スライスしたニンニク、ハーブ(黒こしょうでも全くOK)、オリーブオイル少々をカマンベールチーズにのせてオーブントースターで4分♪
カットしてストレートにいただいても良し、スティック野菜やバケットで、トロトロチーズをすくって愉しむのも良し! 優しい味わいのカマンベールだからこそ活かせる、シンプルで自由なアレンジが可能な嬉しいチーズでございます。 必ずストック致しております。 だんぜん、ワインと併せるのですが、これに香り高い蜂蜜かメープルシロップをたらり♪とすれば、大人なデザートにもなってしまう。チーズの世界もまさに宇宙・・・お勉強したいことが山積みで、身体がいくつあってもたりませんっ。 |
大好物は「うなぎッ☆」 | |
![]() |
幼少のころから、ひたすら大好きなのが「うなぎ」。 蒲焼一筋、白焼きはごめんなさい↓↓↓昔はうな重がこの上もなくLOVEでございましたが、成長(???)したせいか、ココ最近は、うなぎの蒲焼のみが魅力なのでございます。気合いをいれて、ファイトしなくちゃ☆な時は、とりあえずうなぎをアムッ!してから、準備いたします。猛烈にがんばるスイッチをONにできる、ミンミン流必殺おかず。四万十川の天然ものを食する、うなぎなツアー(爆)を、ダーリンと遂行する日が待ちきれませんッ!よろしくお願いいたします。 おじぎ・・・ |
あっ!!!という間に「ゴーヤ」な季節 | |
![]() |
一年中お野菜売り場にありますが、わたくし的にはゴーヤの旬は『夏』 いまだ、本場沖縄のゴーヤチャンプルーはいただいた事がないのが残念ですが、沖縄産のゴーヤのパワーを体感した日から、ゴーヤ好きになりました。 ゴーヤチャンプルーも、旬の食材なんでもOK!豚肉だけじゃなく、鶏肉でも全然問題なし!お料理は自由なのでございます。愛なのでございます。彩り豊かな旬のゴーヤを、お味も栄養も、余すとこなく堪能いたす所存でございます。 |
お肉もお野菜も乗せてしまう「お丼ご飯」 | |
![]() |
やっぱり、ご飯に沁みた、お肉やお野菜のうまみと、ガーリックソースの香りやコクは、究極なのでございます。
ワンプレートで大満足!!! 後片付けもエコですし、何よりメインとご飯を一緒に頬張れる、贅沢で欲張りなお食事が叶うところが、たまりません。ポイントは、マヨネーズや、チーズ、お漬物など、いろいろな味や食感も一緒に盛り付けること。食べ終えたとき、盛りだくさんな満足を得ることが可能・・・おうちご飯の決め手は、ルールがないことが、ルール☆ 型破りでも、愛があれば、本当の美味しさをテーブルにちりばめることができると、確信いたしておりまする。 |
永遠なる「たまご」の力!② | |
![]() |
カレーにも、チャーハンにも、お丼ご飯には、どうしても『目玉焼き』を乗せたくなっちゃうのでございます。 あと、ハンバーグとかにも・・・茶色が主体になってしまうおかずには、パッと鮮やかな差し色があると、テーブルが華やぎます。究極のたまご好きなのですが、白と黄色の2色使いも納得の彩り!!!より、美味しそうに見えて、実際、目玉焼きが乗っていれば、美味しくて、なお嬉しい☆相乗効果は抜群なのでございます。たまごって、本当に《力》を持っていますよね。でもなぜか?目玉焼きだけを作って頂くことはないのでございます。 どうして???(謎) |
「プリン☆プリン」 | |
![]() |
新鮮な卵・ミルク、そしてシュガー。この3点だけで作るプリンに、生まれてこの方、はまり通しでございます。 プリンが大好きで、自分で作るとき、概ねキャラメルソースは省略。代わりに、フレッシュなくだものや、はちみつ、黒蜜などを添えて、味のアクセントと致します。 蒸し器ででも、オーブンで蒸し焼きにしても、プルプルな食感と、超!シンプルなお味は、手作りならでは。疲れているときほど、頂きたくて、作りたくなるのでございます。しかしながら、お店で買う、プレミアムなプリンもまた、倖せになれるスウィーツ☆ようするに、大好きってことなのです。だはっ。 |
まったり!な口当たり♪「かつおのたたき」 | |
![]() |
お刺身は、大・大・大好きなのです。 中でも、かつおは薫り高い春がつお、戻ってまいりました!の戻りがつお、やわらかさや風味も異なり、季節を感じられる「うお」としてもっとも敬愛いたしております。 たたきにするときは、がっ!!!と強火で炙り、厚めにカット。薬味をこれでもか…なくらいにご用意して、サラダ仕立てでいただきます。元気も勇気も、沸々と湧き上がってまいります。むしゃぶるい!ガハハハハー |
永遠なる「たまご」の力!① | |
![]() |
温泉卵はどうしても「ごめんなさい(泪)」なのですが、愛して止まないのが卵!!! 超!半熟にゆでて、旬のお野菜に、黄身ソースとして併せます。 味はもちろん、美しい黄色と、白身の純白。潔い卵の二色使いが、たまりませんッ。食材としても、調味料としても、まさに、万能な卵の世界をその美味しさに感謝を込めて、みんみんカラーで追究してゆく所存でございます。 ハイ! |
お手軽「テリーヌ」 | |
![]() |
簡単で美味しく、見栄えもGOOD!な手料理は、スーパー主婦の真骨頂!!! ブレンダーで、お豆腐やチーズ、コンソメを一気につぶしてサーモンと彩りお野菜を重ねればそれでもう、季節のテリーヌできちゃいますから…(嬉!) 肝心なのが、ディルやイタリアンパセリなどのハーブを添えて、香りもお味もちょこっとエキゾティックを利かせること。作るも食べるも、何か新しい刺激がプラスされると、ウキウキ・ワクワクになれちゃうのです。ハイ。 |
![]() |
麺類が大・大・大好きなダーリンに、お店に負けないスープを作りたい・・・その一心で日夜、味覚のアンテナを張り巡らせております。
和洋中、飽きることなく愉しんでもらうために、とろみ(のど越し)・具財(食感)・だし(風味)様々に我が家の味を忍ばせて、♪ラララァ~♪なラーメン作りにこだわっております。 煮卵が決め手ッ☆ |
とにかく大好きなんです!「お刺身」 | |
![]() |
白身も赤身もお魚は主食でございます。 お醤油をつけて…が一番好きですが、たまには柑橘系のドレッシングを手作りしてカルパッチョで。 目先も変わって、サラダな美味しさを堪能致します。鯛やヒラメのお刺身は、とくにフルーティーなソースとよく合うので旬の時期は、カラフルに愉しみたいのでございます。 |
気合いの「スープ」 | |
![]() |
骨付きのお肉から、コラーゲンも、美味しいエキスもしっかりスープに出し切って根菜やきのこと一緒にいただきます。 ミルク仕立てでも、そのままテールスープでも、シンプルに仕上げればアレンジは、気持ちの向くままに…四季を問わず、美味しいスープ作りは、家族の健康と笑顔をかなえてくれる気がして気合いが入ります。 材料のストックは、絶対欠かせないのでございます。 |
焼きたて「パン」があれば☆ | |
![]() |
お粉の配合や、バター、ミルク、お塩など、材料そのものからアレンジを楽しめるのがハンドメイドの醍醐味! 家族の反応を細かくチェックしながら、「より美味しいパンを焼きたい」チャレンジに日々、挑んでおります。 焼きあがる30分まえから、お家の中、隅々にまで広がるパンの香りは、なんとも言えず、倖せなここち良さ。 「今日も焼いて良かった。」と、20年以上、毎回陶酔いたしております(笑)。 |
「カラフル食材」に気持ちも上がります | |
![]() |
アボカド、まぐろの赤み、プチトマト、山芋など赤、緑、白、オレンジといったカラフルな食材は、単品でいただくよりサラダや和え物にアレンジして、色とりどりの一皿が嬉しい。 作っていて、とても愉しく、ウキウキしてまいります。倖せな気持ちで作るお食事は、それをお口にする人に、happyが必ず伝わり、元気と勇気、嬉しい気持ちを届けることができる。 料理の力を、わたくしは頑なに信じております。 |
おかずな「スコーン」 | |
![]() |
サクッ!!!な一口→シットリな食感☆
お粉と卵と醗酵バター、ヨーグルトと少々のお塩お砂糖…これだけで作る基本のスコーンでございます。お家にある材料で、思い立ったたらすぐ出来るのが、ねかし不要のスコーンの最大なる魅力。アレンジも、全くの掟なし、ホントに自由自在、気の向くままに、おやつバージョン、おかずバージョン、ワインバージョン(これが一番!)など、素敵に組み合わせを愉しんで、新しいひらめき!に、心をときめかせております。写真は王道の、チーズとトマト、ディルのワインが美味しいスコーン。甘さは、あえて抑えて、チーズの塩気とトマトのコクで、上品に頂きます。お食事にもアペリテフとしても大活躍なので、お時間のあるときに、生地だけ捏ねて、冷凍いたしております。 |
「クレソン」のちから☆ | |
![]() |
お肉料理や、お魚の付け合せ、チーズの添え物などに、みずみずしいクレソンを、ジャジャッと挟み込みます。
レタスでも、キャベツでもダメなのょ。クレソンじゃなきゃ。 ハーブのちからは、グリーンの彩りだけでなく、殺菌、消化機能、お口をスッキリさせる…etc なんといってもちぎるだけ!!!お手軽です。お刺身のつまと同じレベルで必需品。 特に、和食に併せることの多いクレソンが大好きなのでございます。 |
ふわァァァ~な「パンケーキ」 | |
![]() |
ホットケーキとパンケーキの違いが、いまひとつ明確でないところでございます。作り手の気持ち次第!!!それが、手作りの一番素敵な部分だと確信いたしております。 食べる人への愛情と、温かいこだわりに満ちた手作りのお食事は、心も身体も暖めます。基本のパンケーキ(ホットケーキ!?)はとにかくふわっふわ↑でなくちゃいけません。 そして、メープルシロップや、レモンシロップがじゅわァァァァァ~。キャーキャー(喜)香りも焼き加減も、想いをすべて込めることのできる、我が家の味なのでございます。 |
かなりな自信の「シフォンケーキ」 | |
![]() |
お菓子作りは、なによりも素敵な気分転換ですし、プレゼントやお礼の品として、たくさん作り続けております。
ケーキのお教室で、とことん鍛えられたのが、☆「卵白のあわ立て」☆ハンドミキサーを使うと簡単なようですが、ここが素人とベテラン(爆!!!)の格差を生む境界線。 腕がパンパンッになるまで、泡だて器でシャカシャカやらないと、卵白の「♪もう、いいよ~♪」な音色が聞こえてこないのでございます。これを、しっかり身体で習得していることが、ゆるぎない自信につながるのでございます。ふわっふわ(キャァ~)で、しっとりな天使のシフォンケーキは、ミンミンダーリンの超!おすみ付きでございます。倖せ。 |
「フレッシュバジル」の魔法 | |
![]() |
ハーブはドライとフレッシュ、それぞれに特徴と効能、色や香りの違いなど、それぞれに素敵な持ち味がございます。世界中で大活躍なハーヴも、使いこなしたい素材なのですが、一番使い勝手の良いものと言えば、フレッシュバジル。乾燥バジルもストックはたくさん用意いたしておりますが、香りも味も、生のバジルは絶対欠かせない、魔法なお野菜なのでございます。
なんといっても、ちぎるだけ!!! チーズにも、トマトにも、お魚、お肉、何に添えてもしっかり存在感を現し、彩りも立派に主張いたします。内臓をスッキリさせる効能も大☆で、和洋中問わず、食卓にジャンジャン登場させております。 |
絶対失敗なしの「ミートローフ」 | |
![]() |
合びき肉でも、豚か牛のひき肉でも、それはお好みで・・・肝心なのは、電子レンジ加熱だから、生焼けがなく、肉汁もしっかり含んだジューシーな出来上がり!!!という後片付けまで視野に入れた、スーパーなメニューなこと。スパイスを効かせたほうが、より美味しいのです。シリコンスチーマーもよいですが、なければ耐熱ボウルでも、耐熱皿でも、ちゃんと作れます。大きさも形も、現場の状況次第でアレンジし放題。そう、お料理はどこまでも自由なのです。宇宙なのでございます。ドン!と作ったミートローフをカットして、両面に焦げ目をつける程度にフライパンでソテーすればそれはそれで、ジューシーなハンバーグになります。バンズにはさんで、ハワイアンなハンバーガーも、お家でバンバンいただけちゃいます。クア・アイナにも負けず劣らず・・・どんなボリュームも出せてしまうのでございます。 |
超!!!定番「豚の角煮」 | |
![]() |
煮てから切るか?切ってから煮るか?それは全くもって、わたくしの気分次第。豚バラかたまり肉は、圧力鍋の実力を最高に発揮する食材なのでございます。照り煮も、トマト風味も、あっさりおでん風も、最後の味付けまでは同じ過程で、お肉をしょうがとねぎを加えてかぶるくらいのお水で、20分ゆでます(圧力鍋でね)。 蒸気が抜けたら、好みのお味をつけ、再び10分加熱。お肉はトロトロ、煮汁にはコラーゲンたっぷり。後に、ふたを開けたまま、お好みのトロリ加減になるまで、水分を飛ばせばファミリー大満足の「うちの味」が、キラキラと誕生するわけでございます。 |
簡単なのに豪華☆「トマトのファルシー」と「パテパイ包み」 | |
![]() |
ファルシーは、トマトをくり抜いて、豚挽き肉でハンバーグのたねと同様のものをつくり詰めます。そのときに、オレガノやナツメグ、クミン、カレー粉などの香りや味わいに奥行きをもたせるハーブを2種類は入れるのがミソ。トマトに合いますし、グン↑と本格的なおもてなし料理に、そのまま、180℃のオーブンで15分焼くだけ。とても美味しいのです。
パテは、デリで買ってもよし、こだわって作ってもよし。肝心なのは、パイ生地で包んでいること。何かしら手を加えることで、「うちの味」に生まれ変わらせるのです。アハハハ~パテはブレンダーで作れば、少量をすぐ作れて、材料も残り物でOKです。おもてなしレベルなのに、実はリメイクメニューなのも、スーパー主婦として、ゴールデンバッジな気持ち良さでございます。 |
365日のサツマイモ | |
![]() |
サツマイモを適当な大きさにカットし、レンジで6分くらいチン♪致します。はちみつをタラリ→あれば黒ゴマをふります。 何だか合う気がして・・・超!簡単なのに、石焼いもと全く変わらぬ甘さと満足感。安納芋なら、はちみつも要りません。あんまり売ってないけど。山芋とサトイモでも同じように作ってみたら、これはこれで納得の美味しさでございます! 女子は、お芋好きですからネェェェ。 |
こだわりバケットでボリュームのオープンサンド | |
![]() |
パンにのせる具材は、本当に何でもOKなのです。おかずの残りものなら、食べやすく切って。ハムでも、ソーセージでも、マヨネーズやケチャップで、少々ジャンキーにお味つけして。ソレを、オーブントースターでほんのり焼けば、もう、タルティーヌの完成です。 誰が何と言おうと、作者がタルティーヌと言えばタルティーヌ!チーズを乗せれば、超!完璧なのでございます。 だから、チーズのストックを切らしたことは、ございません。 |
一番大好きな「キャロットケーキ」 | |
![]() |
幼少のころ、本当に食べられなかったにんじんが、今や、にんにく、しょうがと並んで、ほぼ主食!!!大好きなにんじんで作るキャロットケーキは、どなたからも、「また食べたい。」と、嬉しいお褒めのお言葉を頂戴いたしております。 相性の良い、ヨーグルトソースでおめかし致しましたが、プレーンなままの焼きっぱなしが、そもそも基本のお菓子なのでカップで焼いたり、スコーンみたく、カリッと焼き上げても美味。ワインでも、コーヒーでも、倖せにマリアージュするのが、ニクイところ。 ずっと作り続けていきたいお菓子でございます。 |
生クリーム・ケーキ | |
![]() |
気合いを入れて、デコレーション致しました。 生クリームは、脂肪分が少し高めのほうが、キレイに仕上がります。 |
アップルパイ | |
![]() |
パイ生地は、とにかくシンプルに、丁寧に!バター少な目でも、醗酵バターを使うことで風味と奥ゆきが出ます。冷蔵庫で冷やす、練るを3~5回は繰り返し、キッチリ作れば崩れず美味しい生地の完成。多めに用意して、冷凍しています。
クッキーにしても、全く問題なし。 りんごの甘煮だけではなく、ブルーベリージャムだけを入れて焼いたりホームメイドならでは!のひらめきアレンジがワクワク・ドキドキの倖せなのです。 |
我が家一押しのキムチ鍋 | |
![]() |
とにかくお鍋といえば、四季を問わずキムチ鍋! 汗をカキカキお腹ぽんぽこりんになるまでガンガン戴きます。美味しいですヨォォォォォ~ 今回は、香草をたっぷり添えてみました。 |